2018-07-19 第196回国会 衆議院 本会議 第44号
しかしながら、今現在も続けられている巨大与党による数の力に物を言わせた不公正な対応と強引な国会運営は、まさに職権の濫用であると指摘せざるを得ません。 今国会のように委員長職権で本会議がどんどんと立てられる現状は、不公正かつ強引なものであり、議会制民主主義の根幹を揺るがすほどの大きな問題です。
しかしながら、今現在も続けられている巨大与党による数の力に物を言わせた不公正な対応と強引な国会運営は、まさに職権の濫用であると指摘せざるを得ません。 今国会のように委員長職権で本会議がどんどんと立てられる現状は、不公正かつ強引なものであり、議会制民主主義の根幹を揺るがすほどの大きな問題です。
しかし、やはりこれだけの与党の、衆議院で三分の二のこれだけの巨大与党で、これだけの政治力があってという総理が直接額を言うというのは、やはり、収れんする中とはいえ、私は、その一線を超えていると。いや、むしろこれは、やはり自由主義経済を標榜する我が国において、本当に総理がここまで言っていいのかということを率直に思ったわけです。 もう一度、大臣、御答弁いただければと思います。
ということで、与党だけの責任ではございませんが、それにしても巨大与党、自民党総裁として、今後も決算の積極的な審査を、ぜひ党内に指示をいただきたいというふうに思います。安倍自民党総裁、いかがでしょうか。
麻生財務大臣は副総理でもありますし、今の巨大与党の大幹部なので、この国民の関心の高い森友学園問題、特に土地の売却、払い下げについて、まず、どうして多くの国民が納得していないとお考えになっておりますか。そして、どうすればこの問題が収束すると考えられるか、あるいはもう大臣はこの件は終わっていると思いますか。その御見解、御所見について一点伺いたいと思います。
巨大与党の数のおごり、そして長期政権の緩みによって、政官業癒着の旧来の自民党政治がゾンビのようによみがえっているのではないか。かつて見た光景がきょうの委員会で示されたのではないでしょうか。多くの国民の不信は解明されておりません。 政府・与党は、疑惑隠しと思われかねない態度を改め、集中審議や参考人招致に応じるように強く求めたいと思います。 以下、本補正予算案に反対する理由を申し述べます。
私は、衆参両議院ともに、いわゆる改憲勢力が三分の二以上の議席を占め、巨大与党のもと、一強多弱とやゆされる国政の状況にあって、安倍内閣は、決められる政治から反立憲の決めてはいけない政治へと暴走し続けていると思います。その典型的なものが、安倍総理と自民党日本国憲法改正草案の理念に見られる立憲主義の無視であり、改憲という名の憲法破壊であります。
さて、民主党政権時に決定した、年金受給に必要な保険料の支払い期間を二十五年から十年に短縮する無年金者救済法案を、我々野党の求めに応じ、年金カット法案と分離、先行審議をし、本日、衆議院本会議で可決できたことは、全国約六十四万人の無年金者の方々にとって大変大きな前進であり、巨大与党に対して野党の提案が実現をした特筆すべき成果だと考えます。
国会全体を、やはり巨大与党のおごり、緩み、私はこの厚生労働委員会にもあらわれていると言わざるを得ません。 これはぜひ、塩崎大臣、私は、この審議の場は大事にしたいと思いますよ。しかし、こういう民主主義はプロセスが本当に生命線ですよね。巨大与党であっても、野党の意見をしっかり聞く場を確保する。
巨大与党が切り捨てている国民の声を、その思いを大きな声で堂々と訴えていくことをまずは申し述べておきます。 さて、平成二十四年十二月に発足した安倍内閣はデフレ脱却をスローガンに掲げました。しかし、デフレ脱却ができないまま、内閣改造ごとにスローガンは上書きをされ、くるくる変わっています。地方創生、女性が輝く社会、戦後以来の大改革、一億総活躍、そして、今回は未来への投資。
それが今、巨大与党になって、こういうことに対して、誰が書いたんだとやじが飛ぶ、言葉に対して違和感があるとか、そういうこと。 そして、もっと言うと、平沢さんは山尾委員の発言の削除を要求されているんですか。そして、この文章、本当に女性が書いた文章ですかねと。高木美保さんが、そんなの関係ないじゃないですかと怒っていたじゃないですか。誰が書いたか、言葉の問題、そうじゃない。
数の少ない野党は一致協力して巨大与党に対峙するという基本方針は変わらないが、本会議の代表質問で、与党でもない、野党でもないと公言されると、私たちもちゅうちょすると言っているんですよね。 しかし、私たちだって民主党にちゅうちょするのはいっぱいありますよ。大阪のダブル選挙で、共産党と民主党と自民党が組んで選挙をやる。
独自案を出した、独自案を出すとき巨大与党と交渉する。巨大与党と交渉するとき、独自案を出したときに、絶対に通そうという腹構えがあって野党が独自案を出していかないと、いつまでたっても野党なんですよ。出すことが目的、成立させることが目的じゃない、そういうふうな独自案の出し方をしていたら、私は政権をとる与党にはならないと思いますよ。
やはり、経団連なり日商なり、こういう会員の方々からしてみれば、経済産業省を初めとする政府、あるいは巨大与党である自民党の議員の皆様方からこういう発言がなされたということだけで、今後広告を出すことに対して萎縮をしてしまいかねないということにもなるわけでありますので、ぜひ大臣、今後、経済産業大臣としては、もう一切そのようなことは許されないことである、とんでもない考え違いであるということを、経済界あるいは
なぜこういうことをお伺いするかといいますと、安倍総理御本人が報道関係の、テレビ、新聞のトップの方と会われたり云々というのは、見方はそれぞれあると思いますが、私は、総理であれ官房長官であれ、やはりこれだけ今や衆参ともに巨大与党で、時の最高権力者である総理、あるいは事実上ナンバーツー、副総理もいらっしゃいますが、官邸の中で取り仕切っている官房長官が、そういう場があって、そしてまた場合によってはいろいろな
その質問に対して、事実かどうかの確認も含めて答弁を誠実にいただくというのがこの審議の場でありますから、それを、本当にもう今の巨大与党のおごりを私はあえて今申し上げておきたいと思います、ああいうやじが飛ぶこと自体がですね。
だから、そこに対する権力の行使、特に今、巨大与党なわけですから、その行使に対して自覚的であるべきだということを私は前回申し上げました。
だからこそ、相手の立場に立って、特に今は、巨大与党という中での権力の行使に対して私は非常に自覚的、抑制的であるべきだということを申し上げていて、しかも、所管外というのはもちろんわかって聞いていますよ。
また、西川前大臣の辞任当日には、同じ農水省の中川政務官が軽率な行動で政権への信任を傷つけるなど、予算の中身以前の問題として、内閣の資質について大いに議論せざるを得なかったことは、まさに国民にとって不幸であり、巨大与党の緩み、おごりのあらわれではないか。猛省を促したいと思います。
巨大与党が存在しているときに、この国民の一票が機能しないという場面が時々ありまして、巨大与党であればあるほど、憲法を擁護し遵守するということについて神経を研ぎ澄ましておかないと、憲法の動きが少し変わっていく可能性がある。
巨大与党の強引な国会運営をまずただしたいと思います。 本年六月二十二日に第百八十六回国会が閉会いたしました。閉会後、三か月が経過した後、今国会、第百八十七回国会が九月二十九日に開会されました。今国会は、安倍政権のメッキが剥がれたとやゆされるような不祥事が次から次へと噴出をいたしました。
この異例のダブル辞任というのが、巨大与党のおごりや緩みじゃないかというような指摘も出ている中で、二日もたたないうちにもうそういったことが出てきて、そして、まさに今、資質の問題が問われている。 もう一人の新任の大臣として、安倍内閣の同じ閣僚の一員として、宮沢大臣のSMバーへの政治資金の支出については適正な支出だと思われますか。
安倍政権は、巨大与党の数におごり、違う意見を持つものを力で排除する政治を推し進めてきました。まさに国民不在の政治であります。 最近、こうした今の政治を端的に言い当てる投稿が九月二十日付けの毎日新聞に載りました。