運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-04-16 第186回国会 衆議院 外務委員会 第12号

現在、特許庁において、特許システム、これは巨大なシステムなんです、全銀協と並ぶぐらいの巨大システムの、今、再構築をしております。このシステムをめぐっては、残念ながら不幸なことがありまして、入札において問題があった、また受けた企業ができなかった等々の問題があり、開発がおくれております。  

近藤洋介

2006-03-08 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

巨大システムですね。航空にしても、鉄道にしても、船舶にしてもそうだと思います。  したがって、いろいろな仕組みで多重に事故が歯どめをされているわけですけれども、そこが不幸にしてどんどん外れていく。特に問題なのは、オーガニゼーショナルファクターというふうに呼ばれています組織要因です。この組織安全管理体制、あるいは事前に危険なところに手を打つ体制ができていない。

芳賀繁

2006-01-25 第164回国会 参議院 本会議 第3号

今回の決算報告では、社会保険庁の巨大システムが取り上げられています。私はこれを聞きたい。  社会保険のオンラインシステムに掛かる費用は、平成十六年度で一千百八億円の大変巨額なお金が掛かっております。例えば、記録管理システムの被保険者記録数を数えてみると、約二億六千万件ある。膨大な情報を処理するためのシステムの維持は確かに重要だと思うし大変です。

簗瀬進

2004-10-06 第160回国会 参議院 経済産業委員会 閉会後第1号

確かに私は、膨大な部品を持っている巨大システムについて国が何でもかんでも検査するということは非効率でありますし、不可能だと思っています。極めて重要な原子炉安全系等に対しては国が直接定期検査を行うということに加えまして、他の部分については定期事業者検査を十分に見直してこれを強化していくことで、どちらかというと自主管理体制を基盤としつつ、国は事後監査的にこれに当たっていく。

加納時男

2002-11-27 第155回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

それで、フェールセーフ巨大システムの中ではフェールセーフという安全思想がございます。これは、機械的なミスを乗り越えて安全を確保しよう、またヒューマンエラー人間ミスも乗り越えて安全を確保しよう。ヒューマンエラーの中には、動物としての人間の能力の限界を超えた部分、だから人間である限りだれでも犯す、いわゆるヒューマンエラーであります。

吉野正芳

2001-06-13 第151回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

世界じゅうが一つのグローバルな存在になってくる、多くの価値観が競合しながら、文明が対立しながらこれからの二十一世紀社会というのは動いてくることになろうと思いますが、そのような複雑な巨大な人間生活圏というものをどういう考え方管理しながら運営していったら平和で豊かで幸せになれる地球社会をつくれるのかというような大きな課題にも、この巨大システム管理技術というものからの英知が生かせるはずだ。

小野晋也

2000-03-14 第147回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

そういう点では、基礎科学といいますか基礎研究という分野で本当はもっと着実な積み上げというものを、これは何もこの分野だけじゃありませんが、あの巨大システムなんですから、その一つ一つについてきちんと積み上げていくというこの取り組みが今回の問題からやはり出てくるんじゃないかと私は思うんですが、これは政府参考人の方から聞いておきたいと思います。

吉井英勝

2000-03-14 第147回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

評価基準そのものすら確率論的なものに置きかえていって、多様な見方というものを前提にしつつ、複雑な巨大システムに対していろいろな方面からチェックを加えていきながら、それらをクロスするところにおいて、問題事象またその数値の食い違い等の形であらわれるようなものが出てくれば、その部分には問題がある可能性が高いというような形の管理手法というものがこれから生まれてこなければならないのではなかろうか。

小野晋也

1999-11-17 第146回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

それは何かというと、今、自動化だとか機械化だとかいうようなことが言われてまいりまして、こういう巨大システムというものに多数のセンサーを備えつけて、それらをコンピューター上で管理をするということが行われているわけでありますが、幾ら多数のセンサーが備えられたとしても、想定されたトラブルにはそのセンサー情報対応ができるけれども、想定外事態が生まれた場合にはこれらセンサーは余り役に立たない、これはいろいろな

小野晋也

1997-11-27 第141回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第5号

先ほど諸参考人の方から御指摘がございましたとおり、私は、年六万点に及ぶ新刊本が生まれ、二千五百種類の雑誌が発行されていて、それがコンビニエンスストアを含めると十万店に及ぶ店に配付をされながら販売されるというような巨大システムというのは、非常にこれは大変なシステムを構築されたということを認識をいたしております。  

小野晋也

1997-06-12 第140回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

それから、もちろん深くなりますと、先ほどの海底炭鉱と同様に坑道が長くなるところがございまして、そういったことから坑内のネットワークが非常に複雑になるというようなことでございまして、今のほかの産業にもあることですが、巨大システム化してくるということがあろうかと思います。  それで、もう一つの、石炭がもう一度王座に返り咲くという、経済的な点からのコメントをせよということでございました。  

内野健一

1994-06-03 第129回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第3号

ただ、これらの技術は広範な技術領域に立脚しており、各種の先端技術あるいは極限技術等を一体化した巨大システム技術としての特性を有することも事実であります。したがって、今後その完成を目指し、幅広くかつ高度な技術や知識を集大成することによるさらなる発展とその成果が待たれるところとなっております。  

中川嘉美

1994-02-09 第129回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第1号

これまで原子力は、ともすればエネルギー開発という観点からとらえられておりましたが、原子力を考えますときは、先ほど申し上げましたように、エネルギー、物質、さらに巨大システムと、この三つの用語をキーワードとしていつもとらえておく必要があります。中でも、当然のことでございますが、エネルギーとしての原子力の位置づけはその中でも十分重要なところでございます。  

藤家洋一

1991-09-20 第121回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第3号

ですから、そういう面で私は、科学というのは物事を知るという面ではいいんですけれども、物事を解決していくという面では必ずしも力になっていないということがございまして、それをどうインテグレートするかということで先ほど分散巨大システムということを言ったわけでございますけれども、すべてがテクノロジーで解決するという幻想はかなり難しいであろうと思われます。  

西岡秀三

1991-09-20 第121回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第3号

高井和伸君 西岡参考人に最後の質問をいたしますけれども、「分散巨大システム科学対応した国際化への強化が必要である。」というようなまとめの言葉がございます。私、今までのお話を聞いておりまして、科学面で環境を抑止できるという側面も非常に大きいだろうと思いますけれども、ただ、人間の欲望というのは際限がない。便利のためにはあらゆるものを犠牲にというか、使う。

高井和伸

1991-04-12 第120回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第3号

こうして巨大システムが生まれていると思います。まさにこの時点で起こったのがイラクのクウェート侵攻でした。図の1のIII、右端に示しましたように、巨大システムに挑戦するのは、第三世界で比較的近代化や追いつき追い越せに成功している国です。これには三つあります。アジアではNIES、ASEAN、ラテンアメリカではブラジル、アルゼンチン、メキシコ、中東では湾岸諸国です。  

鈴木佑司

1987-09-22 第109回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

これは今参考人お話の中にもありましたけれども、先端技術産業巨大システムにこの種の問題は共通の課題だと。そういった意味では公共の利益あるいは国民の福祉であるというふうに私も考えますが、これは運輸省が航空の問題は主体でありますけれども、こういったような巨大システム例えば先ほどお話がありましたが原発の問題だとかあるいはこれから先端技術産業でいろいろなことが出てくるのではないでしょうか。

菅野久光

1987-08-25 第109回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

そこで、従来、巨大システムではぱっと電気がついたり音がしたりアラームシステムというものが多かったわけでありますが、そういう赤いランプを見て、原因を究明し、対応処置を講ずるということは人間に大変不親切なやり方ではないかという感じが私はするわけでございます。オペレーターは正常な活動ができるのだからという前提が結局おかしいのじゃないか。

貝沼次郎

1987-08-25 第109回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

このため、原子力安全委員会は本事故を踏まえまして改めて人的因子及びマンマシンインターフェースに関する研究の促進を指摘しておりまして、人的因子及びマンマシンインターフェースの問題は原子力発電所固有の問題ではなくて、これは巨大システム制御に共通して当てはまる問題であるというふうにも認識いたしておりますが、航空機あるいは化学プラントなどの巨大システム制御、こういったものをどのような事態に陥っても

石塚貢

  • 1
  • 2