運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-03-23 第166回国会 衆議院 法務委員会 第8号

戸籍謄本と違いまして、左横書きアラビア数字を用い、身分事項表示方法についても記録事項のインデックスを設けるなどして、わかりやすく、見やすいものになっております。  このコンピューター化大変威力を発揮するところも多いところでございますけれども、基本的には市町村事務だということで、市町村の判断でコンピューター化をされるということをこれまでいたしているところでございます。

寺田逸郎

1984-04-07 第101回国会 参議院 文教委員会 第6号

、(ニ)「当用漢字音訓表・送り仮名つけ方」、(ホ)「左横書き」、(ヘ)「漢字仮名の交ぜ書き外来語」、(ト)「敬語」、こういうように順を追って書かれています。(イ)の「当用漢字表」を初め、学校の教育教科書がこの方向に近づいてきているということも事実としてあるわけですね。このことは、私は大変重要だということを指摘しておきたいと思うんです。

吉川春子

1970-04-14 第63回国会 参議院 内閣委員会 第9号

と申しますのは、いつでしたか、時期は忘れましたけれども、公用文書左横書きにするということを本則とするような意味合いの内閣訓令が出されておるかと思いますが、そのためであろうと思います。ところが憲法、法律、政令、省令のたぐいは全部縦書きであります。それにもかかわらず、そういう訓令が出ていることに問題があろうかと思いますが、それはそれとしまして、左横書きを便宜とする種類の資料もございます。

荒木萬壽夫

1966-02-28 第51回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

私は、文部省が近年日用漢字簡素化に努力されておることは非常に敬意を表しておるのでありまするが、もうちょっと進めて、日用のたとえば官報、あるいはその他日常日に触れる看板だとか、そういったものをかたかなもしくはひらがなの左横書きに統一される国民運動をされてはどうか。もちろんこの運動に対して反対のあることも知っております。

田原春次

1961-03-28 第38回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第2号

政府委員田中彰君) 国語審議会におきまして、国語、国字の問題を審議をいたしておるわけでございますが、この左横書きの問題、これは事務能率をはかる、あるいは視覚教育の、目で見てもっぱら能率的な見地から、国語審議会で検討をいたしまして、このような措置がとられたわけでございます。

田中彰

1961-02-21 第38回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

そうでなければ、あなたの方とか自治省は、こういう左横書きをお出しにならぬ方がいいですよ。そうでなければまことに迷惑するということを私感じたものですから、これはあなたの方では重要な問題ではないというふうにお考えになるかもしれませんけれども、やはり能率とか、書式の形式というふうな問題を考えてみると、ある点の重要さがある。

石山權作

1961-02-21 第38回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

そういう文句を申し上げるよりも、こういう左横書きが非常に便利で事務能率を上げるものだ、こうあなたの方で認定されるならば、これはやはり各省に誘いかけて、内規のようなもので全部、法案はなかなかそうはいかないだろうけれども、説明書だけでもそういうふうにするとか、その他地方へ配るものも全部そういうふうにするとかいう基本は立てられてもいいと思うのですが、いかがですか。

石山權作

1961-02-21 第38回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

石山委員 これは長官、能率の問題では左横書きがいいということはきまっておるのですよ。ただ官庁がネックになって民間が全部横書きにできないということなんです。それはなぜかというと、自分で店をやっておる個人の会社なんかを見れば、仕様書は全部左横書きですよ。ところが通産省に対して許可を得なければならないというときになりますと、それを要約して縦書きにしなければならないということなんです。

石山權作

  • 1