運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
82件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-27 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

地区においては、洪水によって本来の右岸側から左岸側へと流れが変わったことにより、左岸側堤防の侵食が進み、上田電鉄橋梁の落下に至りました。  現在、欠損した堤防については、国の緊急復旧工事による仮堤防完成するとともに、落下した橋梁については、復旧に向け上田電鉄による測量調査が開始されております。  

土井亨

2018-11-21 第197回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

さらに、別の支川の末政川の右岸側、そして次に小田川の左岸というふうに堤防決壊が続いておりまして、その後、末政川におきましては、既に決壊をしていた右岸対岸となる左岸側決壊が生じまして、この時間が最終的には七月の七日の午前七時頃であったというふうに、七時より前であったというふうに推定がされております。

塚原浩一

2016-05-10 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

二点目ですけれども、設楽ダム予定地左岸側、ダム湖を背にする田口地域ですけれども、この田口側の斜面のボーリングが全くされていないのではないかという指摘がございます。  具体的には、西貝津とかシウキとか中島とか大久保の地域には住宅が建ち並んでおりますけれども、かなりの急斜面で、これまでも過去に何度も地すべりを起こしている地域でございます。

本村伸子

2016-05-10 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

現在、設楽ダム本体建設予定地左岸側ですけれども、ボーリング調査が行われております。  そこで伺いたいんですけれども、今までもボーリング調査を何本もやっておりますけれども、今までのボーリング調査と今やっている地質調査横坑調査というのはそれぞれどう違うのかという点、説明をお願いしたいと思います。

本村伸子

2013-04-12 第183回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

先ほども少しお話をさせていただきましたが、平成二十四年八月に内閣府が公表しました「南海トラフ巨大地震による津波高浸水域等及び被害想定について」によりますと、天竜川右岸側浜松市南区における最大クラス津波高は十六メーター、それから、左岸側磐田市におきます最大クラス津波高は十二メートルというふうにされてございます。

足立敏之

2013-04-12 第183回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

平成二十四年八月に内閣府が公表しました、南海トラフ巨大地震による津波高浸水域等被害想定、これによりますと、天竜川右岸側浜松市南区、こちらの最大クラス津波高は十六メートル、そして、左岸側磐田市における最大クラス津波高は十二メートルというふうに承知いたしております。

足立敏之

2013-04-12 第183回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

足立政府参考人 天竜川右岸側防潮堤建設により、左岸側の方に影響があるのではないかという御指摘でございます。  一般的には、遠州灘は直接太平洋に面しておりまして、湾のような構造ではないので、反射波だとかそういうような影響は考えにくいんですけれども、先ほども申しましたように、海底の地形だとかそういったものによりまして津波の高さというのは変化いたしてまいります。  

足立敏之

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

次に、左岸側についての御質問でございます。  利根川左岸側につきましても、現在、ちょうど首都圏氾濫区域堤防強化対策の向かい側と申しますか、対岸でございます左岸堤防につきまして、通称北川辺地区と呼んでございます。これは左岸側加須市でございまして、加須市の堤防断面拡幅を行ってございます。

関克己

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

関政府参考人 利根川左岸側堤防強化についてお答えをいたします。  御指摘のように、先ほど右岸側についての強化お話をさせていただきました。左岸側につきましても、いわゆる北川辺地区と呼んでございますが、現在、加須市の地域地盤沈下もしてございまして、安全度が下がっているということで、この堤防断面拡幅を進めているところでございます。  

関克己

2009-02-20 第171回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

河川に親しみ触れられる施設でございますが、先生おっしゃるように、左岸側では堺市浅香地区水辺楽校、楽しい校でございますが、平成二十一年八月に開校予定でございます。右岸側につきまして、堤防天端高水敷に約九・五キロメートルのサイクリング道路整備大阪市が計画して一部工事に着手しておりまして、早期完成を目指しているというふうに聞いております。  

甲村謙友

2004-11-25 第161回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

ここには川の真ん中に中川原公園という州があるわけですけれども、この中川原公園から左岸側がほとんどこういう土砂で埋まってしまっていると。ですけれども、かつてはここはもちろん川で、中川原公園を挟んで両方に水が流下をしていた地域なんですね。  四枚目の資料四の写真ですが、これは繊月大橋といわれる橋がこれ架かっていますけれども、これのすぐ下流部分右岸から写したものです。

仁比聡平

2004-11-25 第161回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

この今検討している中でも河川を掘るということが一つの重要な方策になっておりまして、併せて洪水の疎通に対して支障になっております橋梁の架け替え、それから堤防自体の補強、こういうものを組み合わせていこうと思っておりますが、それに加えまして、御指摘のようにあの円山川の今回は左岸側市街地部分については、これは破堤の浸水ではありませんで、内水の浸水でありますが、こういうところにつきましても河川の方の流下能力

清治真人

2004-11-10 第161回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

右岸側が極端に低い、左岸側が高い。従来、その理屈は、左岸側の方は住宅地であった、右岸側の方はかつては田んぼでしたから一つ理屈があったんだと思いますけれども、しかし今やもう住宅地になっていますから、そんな理屈は通りません。  ですから、こういった問題は、適切な管理というのももちろん大事なんですけれども、正に堤を上げないことにはこの話は解決しないと思うんですね。

小池正勝

2000-03-22 第147回国会 衆議院 建設委員会 第5号

私の地元の熊本でも、当然でございますが、加藤清正公が、治水の神様と言われた方でございますが、要は、水がはんらんするときは熊本市内の方にははんらんしないように、物理的に言えば、要するに薩摩側、いわゆる左岸側がはんらんするような手を打ってございます。あるいは堤防そのもの熊本市だけを守るための堤防で、片側は堤防がないところすら現在あるような状況でございます。  

林田彪

1999-02-17 第145回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

青山政府委員 加古川緊急用河川敷道路進捗状況及びその見通しについてお答え申し上げたいと思いますが、これは阪神・淡路大震災を踏まえまして、震災時の緊急輸送等を目的として平成七年度より事業着手いたしておりまして、平成十年度までで左岸側、加古川市側を完成いたしました。平成十一年度以降、右岸側、高砂市側を継続実施しているところでございますが、平成十二年度に完成予定いたしております。

青山俊樹

1998-10-09 第143回国会 衆議院 建設委員会 第3号

それから、プラザホテルに対しましても、何度にもわたり具体的な移転交渉平成六年十二月からやっておりますし、また左岸側地権者の方、移転戸数が、必要となる方だけで四百五十戸に近い数で、非常に大きな戸数移転交渉というものがございました。そういった意味で、用地買収がなかなか進まなかったということでございます。

青山俊樹

1998-10-09 第143回国会 衆議院 建設委員会 第3号

右岸側につきましては、先ほど申し上げましたが、完成をいたしまして、左岸側が残っておるわけでございますが、左岸側地権者の数、三百五十戸近く、先ほど四百五十と間違って申し上げ、大変申しわけございませんが、三百五十戸近く、非常に多うございまして、プラザホテル契約済みでございますが、まだ現在残っているところが十四戸ございまして、そういった格好で、非常にたくさんの方を相手として、たくさんの方に御理解と御協力

青山俊樹