運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

令和三年度予算におきましても、引き続き事業所生産活動を後押しするため、工賃向上計画支援等事業によりまして事業所に対する経営改善販路開拓等支援を実施することとしておりまして、特に、新型コロナウイルス感染症により生産活動に大きな影響が出ている事業所を積極的に支援することとしております。  

赤澤公省

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

ちょっと問題を一つ飛ばさせていただきまして、大臣にお伺いしたいんですが、就労のB型については一般事業所で雇用されるのが困難な方が対象ということになっていますが、ある作業所の代表の方のメッセージなんですが、年々障害の重い方や対応に工夫が必要な方が増えており、支援員の手厚い支援が必要となっている、一方では工賃向上を目指しなさいという国の方針もあり、平均工賃に応じた基本報酬が設定をされていた、賃金向上支援員

石川香織

2019-06-04 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

このため、私どもといたしましては、これまでもB型における工賃向上につきまして、障害者優先調達推進法による国等調達促進あるいは経営コンサルタント派遣による経営改善支援ですとか商品開発に向けた支援障害福祉サービス報酬において工賃向上計画に掲げた工賃目標の達成に向けて積極的に取り組むための指導員を配置した場合の加算、あるいは、実際に工賃向上につながった全国の実事例を収集、整理して、工賃向上のポイント

橋本泰宏

2018-04-17 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

また、これらの事業効果といたしましては、平成二十八年度に実施したアンケート調査によりますと、専門家派遣効果といたしましては、長野県の例ですけど、前年よりも生産量が増加して工賃向上につながったとか、あるいは六次産業化支援効果としては、これは島根県の例ですけど、技術等向上したことで、トマトソースだったかな、製造量が約三倍拡大したとか、あるいは農福連携マルシェを開催した効果として、利用者が自ら店頭に

宮嵜雅則

2018-03-27 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

この工賃向上計画支援等事業というものも厚労省もやってくださっていますし、モデル事業も始まるということでございますけど、やっぱり餅は餅屋でございますので、しっかり皆様方にもそれを認知していただきまして、御利用いただきたいと思います。  中小企業診断士というような方々もいらっしゃいます。こういう方々の協力を得ながら、やっぱり新規事業創出、そして販路拡大というものも必要なんではないでしょうか。

薬師寺みちよ

2017-12-06 第195回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

したがって、そういった意味でも、工賃がさらに向上していくように、経営改善商品開発等に関する事業所への支援、また、平成三十年度の報酬改定に向けて、高い工賃を実現している事業所報酬を引き上げるという形で、事業所工賃向上の取り組みを適切に評価する、こういった方策検討させていただいているところであります。

加藤勝信

2016-05-24 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

この収入確保方策としましては、これまでも障害年金特別障害者手当等の支給、あと障害福祉サービスによる一般就労への移行支援やハローワークにおける職業紹介、そして障害者就労施設への発注促進工賃向上などに取り組ませていただいております。ということで、障害者雇用者数も十二年連続でずっと伸びてきておりまして、平成二十七年は過去最高というふうになっております。  

とかしきなおみ

2016-05-24 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

このため、特に平均工賃が低い就労継続支援B型事業所につきましては、工賃向上のために、まず最初に、平成二十七年度報酬改定におきまして目標工賃を達成した場合の加算措置充実二つ目に、事業所経営改善商品開発促進するための支援、また三つ目に、障害者優先調達推進法を踏まえた共同受注窓口立ち上げ支援全国版共同受注窓口サイトの開設などを行っているところでございます。  

竹内譲

2016-05-11 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

直近のいろいろな施策で申し上げれば、例えば、先般の二十七年度の障害福祉サービス等報酬改定におきましては、目標工賃を達成するための指導員を配置した場合の報酬を引き上げておりますし、また、工賃向上に向けまして、専門家による事業所職員に対する助言といったような、そういう事業にも取り組んでいるところでございます。  

藤井康弘

2016-05-11 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

このため、特に平均工賃が低い就労継続支援B型事業所につきましては、工賃向上のために、まず、平成二十七年度報酬改定におきまして、目標工賃を達成した場合の加算措置充実、それから、事業所経営改善商品開発、受発注促進するための支援などを行っているところでございまして、引き続き、就労継続支援B型事業所における工賃向上のための支援に取り組んでまいりたいと考えております。

竹内譲

2013-12-03 第185回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

我が省におきまして、現在、工賃向上計画支援事業ということで都道府県を中心に幾つかの事業をやっておりまして、例えば就労継続支援事業を行っている事業所コンサルタント派遣するだとか、あるいはいろんな各分野専門家派遣してできるだけ売上げを上げるようにするだとか、あるいはもう一つは、個々就労継続支援事業所は非常に小規模なものですから、幾つかの事業所が集まって共同でいろんな受注を受けて、かつ作ったものは

蒲原基道

2013-10-30 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第1号

ただ、それが、平成二十四年度には工賃向上計画というものに変わっております。  それに対して、各都道府県でのばらつきはあるようなんですが、変わったのはなぜなのでしょうかというのは何だか短絡的な質問で大変申しわけないんですが、実際に倍増は無理だ、少しでも向上していくという趣旨であるなら、やはり今回の法律の趣旨となかなかそぐわない。その変わった理由について、ちょっと御質問したいと思います。

中島克仁

2012-02-08 第180回国会 参議院 予算委員会 第5号

具体的には、先ほどうまくいっていると申し上げたコンサルタントによる企業経営手法の活用ですとか共同受注促進、これまでの計画で比較的効果があったものに重点を置いて取り組んでいくということ、また、個々事業所ごと工賃向上計画を作成をすることを原則として、その共同受注を進める観点から都道府県関係団体の間の連携強化をするなど、取組を強化していきたいと考えています。  

小宮山洋子

  • 1
share