運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-07-30 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

そういう中で、いわゆる玉露、かぶせ茶、碾茶を一括して覆い茶として表章している問題でございますが、これは二十一年から平成二十五年までですか、見ますと、これ総務省統計局農林水産省所管工芸農作物全国累計統計表というところでございますけれども、いわゆる茶の部門、荒茶生産量の項目に公表されておりますけれども、ここを覆い茶という一まとめ、一区切りで書かれておるというような状況なんですね。

野田国義

1981-10-14 第95回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

また、このほか野菜工芸農作物、雑穀豆類等にも大きな被害が発生しております。  また、都道府県からの報告によりますと、農地、農業用施設に三百九十八億円、営農施設等に七十八億円の被害が発生しております。  このほか、林業関係では、林地の荒廃、林道等被害のほか、暴風によります造林木折損等被害が発生しておりまして、被害額は三百二十五億円となっております。  

大坪敏男

1981-03-20 第94回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

それによると、農家所得は四・七%増加したけれども農業所得農業収益の三割強を占めるいわゆる稲作収入減少したことに加え、果樹であるとか工芸農作物収入減少、また畜産収入の伸び悩み、いまもお話しありましたけれども、こういう影響で前年度に比べ五・八%の減少となったと、こういうふうに発表しております。

鶴岡洋

1980-11-20 第93回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

佐藤昭夫君 いまの説明の中にも若干触れられておりましたけれども、片一方、同じく農林水産省出版物でありますが、五十三年度の工芸農作物等の生産費という、ここの二十一ページの表七、ここでは明らかに田作大豆については一日当たり労働家族報酬という点で見た収益性マイナスということが明確に出ている。

佐藤昭夫

1976-06-22 第77回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

前者につきましては、主に果樹工芸農作物被害が生じております。それから後者につきましては、果樹野菜中心として被害が生じております。この被害の実態につきましては、ただいま中尾先生も御指摘になりましたが、目下調査団を派遣する等私どもにおいて統計情報部中心として調査を進めているところでございます。

杉山克己

1975-11-06 第76回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

それから、野菜が十七万二千トン、果樹が二万六千トン、雑穀豆類が一万三千トン、工芸農作物が一万トン、このようになっております。  それから、地域的にこれを見てまいりますと、被害の発生した都県は全部で十七都県に及んでおります。中でも千葉、茨城、山形、福島、栃木、宮城、埼玉それから群馬、こういった県における被害が大きゅうございます。  

杉山克巳

1973-08-30 第71回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第10号

作物別に見ますと、野菜水陸稲果樹、この三種目で約七五%程度の被害になっておりまして、その他工芸農作物、飼料作物雑穀豆類等被害が出ております。以上が農作物関係被害でございます。  林業関係につきましては、幼齢造林地あるいは苗木等中心といたしまして、北海道、東北、中国の西のほう等におきまして一部被害が発生しております。

澤邊守

1971-11-16 第67回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

なお、作物別につきましては、事こまかにわたりますので、主要なものにつきまして申し上げますと、ただいまお話がございましたように、水陸稲被害量三十六万四千トンで五百十億円、そのほか大きなものとしては、北海道ではバレイショの十二万二千トン、雑穀類の六万一千トン、工芸農作物の九万トン、飼料作物が三百十四万六千トンというようなことに相なっております。

大河原太一郎

1956-10-02 第24回国会 衆議院 農林水産委員会台風等による農林漁業災害に関する小委員会 第3号

全国の総数を申し上げますと、水陸稲で八十八万石の被害、カンショで八百五十四万貫、雑穀が五万石、野菜が六百八十三万貫、果樹が四百二十五万貫、工芸農作物、桑等となっておりまして、総被害面積は六十三万町歩に及んでおるのであります。そのうちで県別府県別の表でごらん願いますように、九州を中心としておるのであります。農作物被害は以上の通りであります。  

渡部伍良

  • 1