2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号
そこで、新担い手三法におきましては、まず、建設業者が工程ごとに必要な日数を明らかにして、建設工事の工期の見積りを行うといった努力義務を規定として導入いたしました。
そこで、新担い手三法におきましては、まず、建設業者が工程ごとに必要な日数を明らかにして、建設工事の工期の見積りを行うといった努力義務を規定として導入いたしました。
具体的に申し上げますと、まず、原材料の受け入れから最終製品までの各工程ごとに、例えば微生物による汚染あるいは金属の混入などの危害要因の分析を行った上で、二つ目に、危害の防止につながる特に重要な工程を重要管理点と申しまして、この点につきまして継続的に監視、記録する工程管理システムとされているところでございます。
坑道の埋め戻しについては、地下の埋設地への坑道が適切に埋め戻されることの確認をより確実に行うため、坑道の閉鎖に係る計画の認可や、認可された計画に沿って工程ごとに原子力規制委員会の確認を受ける義務等を課すものでございます。
こちらにつきましては、廃棄物を埋設した地下の埋設地と地上をつなぐ坑道が適切に埋め戻されることの確認を、いわゆる中深度処分、炉内等廃棄物を対象とした中深度処分に対して確実に行うということで、具体的には、高レベル放射性廃棄物の埋設地と同様に、坑道の閉鎖に係る計画の認可や、認可された計画に従って工程ごとに確認を我々がするということを課すものでございます。
次に、単価につきましては、掘削等の各作業工程ごとに公共工事で一般に使用されている単価を適用しています。見積総額の八・二億円という数字は、このような一般的な方法により合理的に算出された金額であります。
単価につきましては、国土交通省が空港土木工事の統一基準として定めた空港土木請負工事積算基準に記載されている作業工程ごとの設定方法に基づき、それぞれの単価を設定しております。 このうち、掘削、積み込み、埋め戻し及び運搬につきましては、標準単価に基づき単価を設定しております。
先ほども答弁をいたしましたが、単価につきましては、国土交通省が空港土木工事の統一基準として定めた空港土木請負工事積算基準に記載されている作業工程ごとの設定方法に基づき、それぞれの単価を設定しております。したがって、適正であったものと考えてございます。
一例を挙げますと、粉じんが発生していた機械から何メートル離れたところで作業していたんですかであるとか、作業工程ごとの機械の役割と粉じん発生の程度、さらには、扱っていた製品の原材料名などを提出するように執拗に求められているという話であります。
アイテックにおきましては、工事の受注から支払いまでを管理するシステムを導入して、工程ごとに管理者がチェックすることになっておりましたけれども、実際には、管理者が証票類の確認をしないまま承認を繰り返し、必要な証票類が作成されないケースもございました。こうしたずさんな運用があったために、長年不正が見過ごされてしまったものというふうに承知をしております。
どういうことかというと、例えば工事とか開発におきましては、各工程や、あるいは各タスクと呼んでもいいかもしれないですけれども、こういった工程において、バッファー、昔はサバを読むというような言い方をしておりましたけれども、こういった各工程ごとのバッファーを積んでやってきたわけですけれども、今現在、そのバッファーを工期全体に対して一本化するというようなマネジメントの仕方があるというふうに認識をしております
原子力規制庁におきましては、庁内の人的資源を踏まえまして、約六十名をこの審査に投入するということを考えてございますが、各工程ごとに審査体制を組む必要がございまして、御指摘のございましたように、現時点では三チーム程度となるかということで考えてございます。
鉄鋼だけで大くくりで一つ設けられるかというとこれは難しくて、鉄鋼の中でもいろんな生産方法があって、そのどれ、工程ごとにやるのか、生産方法が異なれば別のベンチマークを作るのか、これ自体をまず決定しなければいけないですし、最高の技術のところに基準を設定するのか平均的なところに基準を設定するのか、こういったことも含めまして、まず基準をどうするかで非常に議論が発生するであろう。
事業を行っている上で発生している全炭酸ガス発生量を原材料を買うところからお客様がお使いいただいているところまで、京都議定書では生産活動だけが取り上げられるわけでありますけれども、事業全体をとらえていかないとなかなかこういう環境負荷削減というのはうまくいきませんので、弊社では、物を買うところからお客様がお使いになるところ、最後はリサイクルするところまで全部データを取っているわけですけれども、図五に各工程ごとの
また、実際の埋め戻し作業が閉鎖措置計画に従って適切に行われていることについて、閉鎖の工程ごとに埋め戻し材の材料や施工の状況等を確認することといたしております。 これらにより、長期的な安全確保に万全を期すことといたしております。
生産工程ごとに加工、測定を何度も繰り返し、満足する規格になるまでは約三日から二週間ほどかかるものもあります。指示されたとおりに加工を続けても簡単にでき上がる製品ではなく、そのため、開発を担当する正社員との連携を要し、請負で製造するには最も不向きな製品です。そのため、職場内には正社員が常駐し、請負契約ではやってはいけない正社員からの直接指揮命令を受ける、いわゆる偽装請負の状態で働いていました。
○山本政府参考人 実際に鉄筋コンクリートなどのかたい建築物について設計図書どおり施工が行われているかどうかは、おっしゃるように、特定の工程ごとに鉄筋がきちんと組み上がっているのかどうかといったようなことを現場で確認することが非常に大事でございます。 阪神大震災の経験を踏まえて新しい耐震基準で建築したものであっても毀損したものがございました。
しかし、この人件費単価はシステム開発の工程ごとにSEあるいはプログラマーが携わる割合を考慮して言わば加重平均をして設定をいたしました単価となっておりますので、この言わば携わる作業の割合あるいは賃金の動向等を踏まえて毎年度これの見直しを行わせていただいているところでございます。
元請業者をふやす方向で単純な分割発注ではなくて、工程ごとの分離発注で元請業者をふやすことですとか、最低価格調査制度で下請業者に対する発注価格の妥当性などを調査する、工程管理もできるような行政の技術的役割も重要だということを指摘して、終わります。 ありがとうございました。
それで、その特徴として、製造工程ごとにいろいろな皮をなめすというのか、それもいろいろな種類があって、それぞれの工場がある。金具を取りつける工場、いろいろな小さなところが集まっている。一部に一貫生産の工場もないわけではありませんけれども、大半が外注方式というか、そういう形で、本当に小さな企業が集まっている。
それに比べまして、化学分解技術というのは、コストは高うございますけれども、処理工程といたしましては、密閉容器の中で工程ごとに安全性を確認して、安全性を確認されたものを次の工程に移行させると、こういう方式でございますので、ある意味では安全性については非常に注意が払われている方法でございまして、住民の方々に御説明したときも御理解が得られやすいということでございます。
作業工程ごとに五人から十人の作業班があるわけですけれども、交代で休ませるために、一人の人数が減ればそれだけ労働が過密になっている。昼休みもろくにとれなくなって、体調が悪くなって無理して出勤せざるを得ないというような状況というのが訴えられているんですね。そして、安全監督者の職制までが労働災害に遭って、ことしになって四件も労働災害が発生しているというようなことが起きているんです。