運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2000-02-24 第147回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

既に中国ではこの技術を利用して、国家計画委員会電力工業部これは国家電力公司というふうに今名前が変わっているそうですが、このプラントメーカー共同四川省発電所モデルプラントを建設する、運転する、こういうプロジェクトを一九九五年にスタートして、九七年に試運転を完了した、こういう技術でございます。  

西博義

1996-02-14 第136回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

と申しますのが、ほとんどの兵器産業が、機械工業部とか電子工業部という一つ省庁の中に軍事をつかさどる局があり、その指令下国有企業が幾つかありまして、言うならばそこで計画経済に従ってある鉄材を供給し、ある製品にして出していく、その間の経費はその省庁につけるという形でどうもつけているように私のこれまでの研究では理解をしておるわけです。

茅原郁生

1989-03-29 第114回国会 参議院 科学技術特別委員会 第2号

政府委員平野拓也君) 中国との間の関係も非常に大事なことであるということで、私ども行政官同士の交流ということも当然やっておりますし、例えば原子力研究所とそれから中国の核工業部との間で、軽水炉の安全性とかあるいは廃棄物管理とか放射線防護とかといったようなテーマで具体的に研究者交換あるいは情報の交換共同研究といったようなことも進めつつあるわけでございます。  

平野拓也

1985-05-24 第102回国会 衆議院 商工委員会 第18号

実は、私はこの五月三日から十六日まで、ちょっと国会の合間を縫ってでありますが、中国経済特区経済開発区、深セン、広州、大連を見て、あと北京に寄りまして、中国エネルギー当局石炭工業部それから核工業部次官クラスと接触をしまして、エネルギーについてのいろいろな意見交換をしたわけです。

辻一彦

1981-04-09 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

八日の日から中国側代表として、周建南外国投資管理委員会副主任を責任者といたしまして国家計画委員会化学工業部、対外貿易部などの実務者で構成する代表団がおいでになっておるわけであります。日本側としては外務省アジア局長がキャップになって、各省の関係担当官との混合チームをつくって御相談をするという形になっておるわけであります。

角屋堅次郎

1967-05-24 第55回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第3号

学校の点におきましては、いま、たとえば同志社大学が、近郷の中でございますが、田辺の近くのほうに土地を買っておるとか、あるいは阪大が万国博覧会の用地の近くにやはり移転をしたい、工業部でございますが、そういうような用地の獲得というようなことをやっておりますが、また、具体的にはっきり動いたというものはありません。

上田稔

1966-02-15 第51回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

高雄は、御承知のとおり、台湾南部における最大工業部市であり、また、貿易港でもあります。高雄に入港するわが国の船舶数は、定期、不定期便を通じ年間約百六十隻に達しており、年々急激に増加しております。同港の貨物取り扱い量は、台湾の全貨物取り扱い量の三分の二に達し、台湾における最大貿易港であります。  

椎名悦三郎

1962-04-05 第40回国会 衆議院 商工委員会地方行政委員会連合審査会 第1号

今回の新産業都市に関しましても、自治省は基幹都市、あるいは建設省は広域都市、あるいは通産省工業部市、こういったものを、それじゃ工合が悪いから、一つなわ張り争いをよしていただきましょうというので、言うならば藤山先生が中に立たれまして、一つまとめる大臣としてこれからやっていこうということでまとめられたわけです。

宇野宗佑

1961-03-23 第38回国会 参議院 文教委員会 第13号

むしろ私は大学学術局としては、四年制の大学を卒業する者を、施設を充実してもっと多く卒業さして、四年制の工業大学、あるいは国立大学工業部を卒業した人間が、いわゆる必要な産業部門主要パーセンテージを占めていくということの方が、池田さんの経済成長理論からすると遠大な構想としては当然だと思うのです。

豊瀬禎一

1957-12-10 第27回国会 参議院 商工委員会 閉会後第2号

ことしの二月に私が北京におりましたときに、中国電力工業部の人といろいろ話をしまして、とにかく日本電源開発の仕事につきましても、協力を期待しているわけであります。これは非常に大きな問題でありまして、御承知通り社会主義電化からというのがございまして、電化が基本的な中国の問題になっております。その場合に、今ならば日本技術日本の資材も相当入り得る根拠があるのであります。

鈴木一雄

1957-10-31 第26回国会 参議院 予算委員会 閉会後第1号

ただしかし、最近の上昇のテンポを、過去一カ年余りのそれと比較しますと、やはり全般的傾向として、いわゆる高水準の横ばいぎみにあることが認められるのでありまして、この生産上昇鈍化原因が何であるかにつきましては、広島通産局においても割切って説明することはむずかしいが、たとえば、鉄鋼、造船、セメント、石炭等の業種につきましては、設備の増設がない限り、これ以上の増産は望めなくなった反面、スフ、その他の繊維工業部

栗山良夫

1957-02-21 第26回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

従って大阪のような潜在的危険性の高い大工業部市は、そもそも存在さしておくこと自体がいけないというような自己否定になってくる。従って、この点もやはり科学的な、普通の可能な常識に従いまして、妥当なところに落ちつけていただきたい。ときには非常に危険であると科学者が言っていることでも、一般の人が安全だと思っていることよりはるかに危険性の確率の低いことを言っていることがある。

西脇安

  • 1
  • 2