運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
156件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-13 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

食糧確保検査法の始まりなんですけれども、近年は、当然、工業先進国として精密な測定機器開発が進められるなど、時代に合わせた規定の見直しが必要になってきているところでございます。  そういう中で焦点になっているのが、きょう、私、ずっとお話をしていきたいのが着色粒規定であります。  

緑川貴士

2010-11-17 第176回国会 参議院 予算委員会 第5号

しかし、他方で、いろんな国が、例えば農業国内対策なんかをしっかりやりながら一方で国を開くということをやってどういう状況が生まれてきたかといいますと、例えば、EUという市場を見た場合、日本韓国という工業先進国で見ますと、自動車の関税EUは一〇%、そして液晶テレビは一四%でありますけれども、EU韓国は結んだわけですね。そうすると関税がゼロになる。

前原誠司

2007-02-16 第166回国会 衆議院 予算委員会 第10号

フランスといえば、どっちかといえば工業先進国というんですか、例えばエルメスだとかクリスチャン・ディオールだとか、名前を言っちゃいけないんでしょうか、そういうもので有名なんですけれども、実は先進農業国だ。そして、イギリスが、ちょっと低いかもしれないですけれども、それでも六、七〇%はある。そして、アメリカはもちろん一二二%と高い。

松木謙公

2006-05-11 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

岩國委員 それでは、農水大臣、それから民主党法案提出者の方にお伺いしますけれども、十年間で五%上げた工業先進国の例はどこにありますか。十年間で一〇%上げた国の例を挙げていただけますか。いや、カナダがやった、ニュージーランドがやったと、安心を与えるような答えをいただきたいんです。

岩國哲人

2006-04-27 第164回国会 参議院 環境委員会 第9号

この事実は工業先進国にあって希有なことである。それが、明治の開国から二十世紀にかけて、乱獲などによって多くの野生動物を滅ぼしてしまった。さらに、二十世紀後半には未曾有の国土開発が行われて、野生生物たち生息数が大きく改変された。これは、結果的に二十世紀野生生物たちと向き合うことのない、言わば幸福な世紀に変えた。しかし、これまで述べてきたように、既にそれは終わりを告げている。

岡崎トミ子

2005-03-15 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

現在は、御承知のとおり、いろんな国ございますけれども、やっぱり日本の近い国、御近所である韓国、そしてまたフィリピンASEANの中で日本に一番近いフィリピン、そしてまたASEANの中のある意味では経済的に一番力があり、また日本とも関係の深いタイ、そしてまた、いろんな意味でこれまた日本関係の深い、そして独特の工業先進国を目指しておりますマレーシアと今交渉をしております。  

中川昭一

2005-03-11 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

かつてのように工業先進国になるんだという、明治二年に版籍奉還を行って、四年に廃藩置県を行って、それから近代的な国をつくっていくという意味では、すごく中央集権的なやり方というのが意味があったんでしょうけれども、もはや情報化時代になってきますと、必ずしもその必要もない、むしろ地方の方に任せてあげることが大事なんだと思います。  

山花郁夫

2002-04-18 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

それと同時に、やはり日本はいわゆる産業工業先進国としての技術の蓄積、ポテンシャリティー、そういったものがございますから、言葉を換えて言えば、そういった中で一歩先を行く、そういうイノベーションを起こして、そして常に先進的な技術開発をしながら、そこをプラスの面として日本がこの世界との補完関係の中で一歩先を行く地位を占めていく、そのことによって日本産業をやっぱり二十一世紀も存続させ、そして安定的な経済成長

平沼赳夫

2000-08-09 第149回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第2号

私は四十四歳でありますが、私たちの世代でいうと、アメリカに次ぐ世界第二位の工業先進国だということでずっとそういうふうに教わってまいりました。  そのつもりでずっとまいりましたが、ここ数年を見ておりますと、もうすべての分野にわたってどうも日本大分下位の方に落ちてきたんじゃないか。その意味でも、ITという分野は特に、時々アメリカへ参りますと、どんどんその格差が広がってきているように思います。  

高橋千秋

1998-09-25 第143回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

それから、工業先進国開発途上国とのバランスの問題があります。現在でも常任理事国五つのうち四つが先進国であり、ただ中国のみが開発途上国であります。こういうことで、ドイツと日本常任に加わったら、先進国途上国とのバランスがますます先進国側に優位になるではないかという、国連の多数を占める途上国のもやもやした不満の中にそういう気持ちがあると思います。  

明石康

1998-03-26 第142回国会 参議院 外交・防衛委員会 第5号

それでは、経済関係についてなんでありますけれども、既に申し上げましたように、日豪両方とも市場をベースとした経済国である、工業先進国であるということ、そして域内経済の発展はこうあるべきだということについては似通った見解を持っているというふうに思います。だからこそ今まで緊密に協力し合ってまいりました。そして、全体的なアジア経済の危機が今回もたらした影響についても対処しようとしてきたわけであります。

アレクサンダー・ダウナー

1996-03-27 第136回国会 参議院 外務委員会アジア・太平洋に関する小委員会 第3号

第二は今の中国国内経済の抱えているいろいろな問題、さらに中国開放政策それ自体が工業先進国アメリカ日本などとの友好関係の上に立っているとも言えます。  このような外部環境をみずから壊してまで台湾の現状を変えようという動きは私はあらわれていないと思います。

朱建栄

1994-12-07 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第6号

星川保松君 私が質問をしたのは、いわゆる工業先進国すべてが農業をきちんと産業として育てているのに、日本だけがなぜこうおくれをとったか。つまり、農業の場合は、農産物の輸入が七兆ぐらいですか、それで輸出というのはゼロなんですね。農産物輸出というのはほとんどできないわけですよ、国際競争力がありませんからね。

星川保松

1994-10-20 第131回国会 衆議院 厚生委員会公聴会 第1号

欧米の工業先進国と比較をいたしますと、日本人の支払っている年金保険料は、今のところ決して高いとは言えません。一方、給付水準はどうかといいますと、むしろ高目だと言うことができると思います。保険料を今後とも引き上げていかざるを得ないという状況に変わりはないわけであります。  ただし、保険料負担あるいは国庫負担の問題をめぐっては、一体適正負担とは何かということが問われると思います。  

高山憲之

1993-04-23 第126回国会 衆議院 外務委員会 第5号

日本のみならず、他の工業先進国と力を合わせてこの中米の平和と安定のために協力するということでございます。  もう一つ、これは日本がより主体的に動いておるわけでございますけれども、まずニカラグアに対する援助から始まりまして、先ほど申し上げましたように、エルサルバドルにつきましても平和が訪れましたので、エルサルバドルについても積極的に援助する。

寺田輝介

1993-02-22 第126回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

これも、これまでの中央基準審議会の論議とかあるいはこれまでのやりとりの中で、今度の場合はいわゆる政令にゆだねられるわけでございますけれども、やはりヨーロッパの工業先進国あるいはアジアにおける時間外手当の現実、現状がどうなっておるかということもできれば一緒にお伺いしたい。御意見と両方お伺いしたいと思います。

水田稔

share