運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1984-07-19 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第26号

入江政府委員 現にその障害年金の方で、大久野島ではございませんけれども、旧海軍の相模工廠等において毒ガス製造に従事していた方につきましては、要するに四款症ということで障害年金を裁定しておるわけでございますから、そういう方が亡くなれば当然遺族、何といいますか、要するに援護法対象になるわけでございます。

入江慧

1980-03-06 第91回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

木暮政府委員 陸海軍工廠等で働いておられた方々の実態というのは、厚生年金適用されておりました民間労働者の方と同じだという観点で、本来でございますれば厚生年金民間相互扶助制度でございますけれども、共済組合がなければ当然適用になってしかるべき方々でございますので、昭和四十年の改正期間通算をいたしたわけでございます。

木暮保成

1962-07-10 第40回国会 衆議院 決算委員会 第27号

呉造船所は、当初旧海軍工廠等施設を借り受けて播磨造船所呉ドックとして昭和二十一年四月発足したものでありますが、二十九年に呉造船所として独立し、三十四年には借用中の国有施設を買い受け、現在七万坪の敷地をもって船舶の造修各種産業機械、橋梁、鉄骨等を生産しておりまして、三十六年度は八十六億円の生産実績を上げております。

小川豊明

1962-04-27 第40回国会 参議院 内閣委員会 第27号

政府委員平井廸郎君) 御指摘のとおり、本来共済組合制度においてこういつた形が妥当であるかどうかという点については、確かに先生の御意見ごもっともなところがあるのでございますが、ただ、御承知のように、現在のこの法律対象といたしておりますのは、旧令による共済組合、つまり旧陸海軍工廠等工員方々、あるいは外地共済組合組合員、あるいは国営時代八幡製鉄工員であった方々ないしは国家公務員共済組合法等

平井廸郎

1962-04-11 第40回国会 衆議院 社会労働委員会 第27号

岩尾説明員 先ほど申し上げましたように、旧令共済の方は、内地の工廠等に勤めておりました現業員に対する共済制度権利義務を継承しておるわけであります。それからいわゆる遺家援と申しますものは、これは戦争によって被害を受けた軍人軍属あるいは準軍属に対します援護措置を講じておるわけでございます。さらに、軍人につきましては恩給法というものがあって、援護しておるわけであります。

岩尾一

1961-05-23 第38回国会 衆議院 社会労働委員会 第36号

これは内規におきまして、民間工場徴用されておる者につきましては援護法適用になっておりますが、たとえば軍の海軍工廠等徴用された者等につきましては、ただいま申し上げたように援護法対象でなく共済組合等からの援護を受けておったのでありますが、この法律要件が違います関係共済組合等から受けられないものを援護法で拾っていこうということでございます。  

畠中順一

1961-04-20 第38回国会 衆議院 本会議 第31号

附帯決議の趣旨は、旧陸海軍工廠等から日本国有鉄道その他の公社に引き継がれた職員等については、期間、金額とも完全な通算措置を講ずべきこと、また、三公社に再就職した職員については、再就職前後の組合員期間をすべて通算できることとせられたい、というものであります。  以上、御報告申し上げます。(拍手)     —————————————

足立篤郎

1961-04-19 第38回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

一 旧陸海軍工廠等から日本国有鉄道その他の公社に引き継がれた職員等通算措置については、その期間の完全な通算減額規定是正等に関し適当な措置を講ずること。  二 日本国有鉄道はじめ三公社に再採用された者について、再採用前の職員在職期間組合員期間としてすべて通算すること。  お諮りいたします。  本附帯決議を付するに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

足立篤郎

1961-03-28 第38回国会 参議院 内閣委員会 第12号

なお、今回の改正の内容を見ますると、軍人恩給公務員期間組合員期間への算入、遺族年金支給要件改正遺族の範囲の整備措置等、若干の改正を見ましたけれども、このほかに、再就職による中断された期間通算だとか、あるいは旧陸海軍工廠等から三公社に引き継がれた工員軍人軍属との差別的通算措置、また、次には、女子職員等短期在職を余儀なくされる者の年金と一時金の選択の措置、または外地鉄道その他外地において三公社

山本伊三郎

1957-02-20 第26回国会 衆議院 予算委員会 第8号

第二は、戦争犠牲に対する処理の基本方針についてただしましたのに対し、政府政府一般方針として三十二年度にすべてこれを解決し、残る問題は社会保障で見ていく、この方針のもとに厚生省は海外同胞引揚者処遇の解決とあわせて、今まで何の措置もとられなかった動員学徒、軍工廠等以外の徴用工開拓者犠牲者に対する懸案は、本国会中に解決するとの方針が述べられました。  第三は生活保護に関するものであります。

坂田道太

1957-02-12 第26回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

神田国務大臣 ただいま委員長からの御質問は、私も実は心を痛めている問題でございまして、動員学徒徴用二等につきまして、これは軍の工廠等に行っております者については、幾らか処遇をしたようでございますが、民間工場等に入った方々に対しては何らの措置も施されてないのが今日の実情でございます。

神田博

1956-05-15 第24回国会 衆議院 決算委員会国有財産に関する小委員会 第1号

これは御承知のように終戦直後におきまして、占領下におきましてはおもな旧軍工廠等はいわゆる賠償指定施設といたしまして処分等の自由を認められなかったのでありますが、そのころにおきましてもいわゆる公共目的と申しますか、教育施設あるいは社会福祉施設等のために国において使用しあるいは地方公共団体に譲与するというようなことは、相当ひんぱんに行われたのであります。

正示啓次郎

1956-03-22 第24回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第3号

これは設備との関連にもよりますが、たとえば将来赤羽工廠等日本側にリリースされるといったような場合に、これを有効に活用すると同時に、ただいま申しましたような火器等の試作は、あるいは国有国営でやることが設備とあわせて妥当ではないか、これは単に今日一応の考え方としてあるだけでございまして、もちろん防衛庁としても決定しているわけでも何でもございませんが、それから秘密の兵器と申しますか、米軍から供与を受けて

久保龜夫

1956-02-07 第24回国会 衆議院 決算委員会 第4号

(一)まず概況についてでありますが、旧徳山海軍燃料廠は、旧海軍が原油を南方より輸送して精製し、当時連合艦隊の根拠としていた瀬戸内海徳山沖の各艦船に給油するほか、各地航空隊工廠等に給油していたのでありますが、これがため徳山市外山中には地下に五キロ大タンク十一基を施設戦時五カ年間の貯油を目標として精製しつつあったのであります。

片島港

1955-06-24 第22回国会 衆議院 決算委員会 第21号

幸いにしてこれはまだ食いとめておりますが、旧軍工廠等一括転用による処分についてというような問題でも、非常に会計検査院から指摘を受けておる。なおその他ずっとずいぶん安く払い下げておる物件が指摘されておりますが、どういうところにこういう欠陥があったと思っておられるか、その点をお伺いいたします。

細田綱吉

1954-04-27 第19回国会 参議院 通商産業委員会 第36号

過去においてはいわゆる旧軍工廠等の活用によつて砲弾が中心であつた関係もありますが、極めて僅かな金によつて相当大きな特需などを調達しておつたのでありまして、そういう点も考えて見まして、財界の一部等で期待かあるようでありますが、大きな機構を作つて、大きな将来に対する防衛産業の大計画を作ろうというようなことについては、私は個人的にはにわかに賛成できないという態度を従来もとつて参りましたし、今後もとつて参るつもりであります

愛知揆一

share