運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

医師看護師と同じように、コロナの中で患者さんのために濃厚接触のリスクの中で頑張っている臨床検査技師臨床工学士、診療放射線技師、また理学療法士などがモチベーションが更に上がるように、厚労省政府からの情報や発言のときに、などとかという形でなく、多少入れてもらえると喜ばれると思いますので、よろしくお願いします。

畦元将吾

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

また、厚生労働省のホームページの新型コロナウイルス感染症に関する一般方向けのQアンドAの中では、医師看護師看護助手臨床工学士、臨床検査技師、保健所の方々などの医療従事者が、新型コロナウイルス感染症の蔓延を防止するといった、私たちの命を救うための仕事を行っていることを明記した形で、情報発信を行っております。  

正林督章

2017-06-01 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

また、チーム医療ということでは、たまたま最後は臨床検査技師の話をしましたが、臨床工学士も、またそれらの他職種もいっぱいおるわけでございまして、それぞれ在宅医療に向かって何とかできないか、介護に対して何かできないかという思いを持っておりますので、是非大きくお話を聞けるような、聞いていただけるような場も今後つくっていただけたらということをお願い申し上げまして、私の質問を終わります。  

宮島喜文

2017-05-24 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

女子医大の方は、せんだって皆さんと一緒に視察をしましたので、医師の室長と、その下はおられませんが、看護師さん四人、薬剤師さん、臨床工学士おのおの一名、事務三名という体制で、比較的小さなお部屋で一生懸命情報を集めて、三十件から四十件、毎日上がるインシデントに対応しておられました。  塩崎大臣には、きょうの質問は、医療安全科という科は、いわゆる、医学の世界で、標榜科としては認められておりません。

阿部知子

2006-06-13 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

また、人員配置標準でございますが、医師歯科医師につきましては、一般病院において、患者さん十六人に対して一人、薬剤師さんにつきましては七十人に一人、看護師准看護師につきましては三人に一人、栄養士につきましては、病床数百以上の病院に一人、理学療法士等あるいは診療放射線技師臨床工学士につきましては、療養病床を有する病院にあっては病院の実情に応じた適当数という具合になってございます。  

松谷有希雄

2006-06-02 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

将来のあるべき医療事故調査機関条件は、患者側の訴えに応じて調査を開始する、多数の調査を実施できる、調査員医療現場を熟知している、医師だけでは不十分で、看護師臨床工学士、薬剤師など多くの職種が必要、人材確保が最大の問題、病院団体人材提供のかなめになる、法律家も参加し、犯罪性のあるものは検察に送る、海難審判のような民事の第一審に相当する権威を付与する仕組みが必要、そうしないと裁判が激増し、処理

小松秀樹

2006-03-16 第164回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

臨床工学士がいなかったと、医者が見よう見まねでやったということですね。ですから、パワーが少ないということだと思います。  そして、国民医療費と薬剤の関係。これはざっと見てほしいんですけれども、大体国民医療費の、五兆円から六兆円が医療費になっております。だんだん下がっております。  次のページお願いします。研究費のいわゆる比較なんですけれども、かつて二倍だったんですね。

鈴木厚

2006-03-16 第164回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

それから、私の日ごろ思っておりますのは、こういう臨床工学士、先ほどの先生の資料にもございました、それから麻酔医放射線技師等々、非常にバランスの悪い養成があるわけでして、しかもこれを地方のそれぞれの大学と医学部とか、あるいは県立の保健大学とか、そういうところでやりたい、やろうと思っても人的な要素が整わない、財政難であるなどなど、一体このがん対策をどうしたらいいのか、その地域間格差所得間格差をどういうふうにして

下田敦子

2004-03-18 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

私は、旋盤学士、ガラス工学士があったっていいじゃないかと思いますね。このごろ非常に大工さんなんかの優れた人が少なくなってきていますが、そういう人を育てていく上で学士出したって一向おかしくないと私は思いますので、お願いをいたします。  少し、十分予定を超過させていただきまして、ありがとうございました。これをもって私の質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。

有馬朗人

1986-10-28 第107回国会 衆議院 科学技術委員会 第1号

ただし二十一世紀になって若い人口が減ってまいるとこの精鋭七個師団が維持できるかなということで、工学士、工学部卒業生が七万人以上いるというようなことを一つ科学技術人的資源の規模としてかなり意識しておるわけでございます。そういう観点で理学部を見ますと、とても一個師団も編成できない。軍事用語を使うのは別に他意があるわけではありませんが、そういう感じになって、本当にこれは大丈夫なんだろうか。

柳沢伯夫

1984-02-15 第101回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会技術革新に伴う産業・雇用構造検討小委員会 第1号

英語で言うバチェラーでございますが、それが西ドイツではティプロマエンジニアというのが、今日においても堂々と名刺に刷られるというぐらい権威を持っておりまして、戦前は、まあ皆さん名刺を拝見すると工学士、工学博士というような、山内先生なんかもそうだったんじゃないかと思うのですが、工学士とか理学士とかいうのが厳然として一つのタイトルとして存在したわけでございます。  

村野賢哉

1974-03-18 第72回国会 参議院 予算委員会 第11号

私は、画一、一律的な、全部大学を卒業させるというような、そういう教育も間違いだと思いますし、音楽をやったら天才的であるという子供に、母親がどうしても大学へ行って工学士に、法学士になれと言ったって、これは無理だと思うんです。そういうところをやっぱり十分私は検討しながら、ここらで教育を見直すときではないかと。たがためでもない、ほんとうに全日本のためだと、こう私は考えております。

田中角榮

1973-09-19 第71回国会 参議院 文教委員会 第28号

しからば、学生のためにその学部の壁を除いてもっと学生に広い知識を与えたいというときに、たとえば経済——たち工学におりますと、経済的な観念、あるいは法律的な観念というものは工学士といえども非常に重要だ、それで、そういう場合には法学部、あるいは経済学部にお願いして、そしてわれわれのほうでは単位を、このぐらいの単位はよその学部から取ってきてもよろしいというワクをわれわれのほうで認めて、そしてまた工学部

堀尾正雄

1969-04-16 第61回国会 衆議院 文教委員会 第12号

すなわち一学部より工学士農学士を出すということは認められない、こういうことであります。  それから第二には、単一学科だけで学部をつくることは、限られた場合にしか認められない。単一学科だけでは一つ学部をつくるということはできない。こういうことが書いてあります。  それから第三には、三つ以上の学科がなければ一学部として認められない。というような、この三つ条件内容に書いてあるのであります。  

羽田武嗣郎

1967-07-20 第55回国会 衆議院 文教委員会文化財保護に関する小委員会 第1号

主として発掘調査をせられましたのは、足立君といいまして私どもと同年輩の工学士、文学士の人でありましたが、この人もずっと続けてやりましたけれども、やはり病身でありまして戦争中なくなられました。また、その下でやっていた人もございました。結局戦争までは毎年毎年発掘を続けました。それで、先ほど申し上げました十二の朝堂と東西の朝堂、回廊、この一画が確認できたわけでございます。

坂本太郎

1967-03-30 第55回国会 参議院 内閣委員会 第4号

政府委員天城勲君) 非常に先のことまでいまなかなか断言申し上げることははばかるわけでございますけれども、ここしばらくの傾向、過去の状況――この状況と申しますのは、工業高等学校の増設の状況、それからそれに伴う教員供給源等を見てまいりまして、大体年間五百名前後の工学士工業高校に回ってくれれば、いまの状況ならば教員供給は十分であると、こういう見通しを立てているわけでございまして、大体いまの傾向

天城勲

1961-10-24 第39回国会 参議院 文教委員会 第5号

先ほどから申しましたように、施設、設備、教員の組織、教育内容等高等学校同等またはこれ以上の者を認定するわけですから、教員につきましても、少なくとも半数以上は教員免許状を持っている者または同等人以上の学力あるという認定をした者と、こういうふうにいたしておりますから、特に工業課程につきましては、先般の免許法改正で、教職教養がなくても先生資格ができたわけですから、大学工学士も当然教員になれる、

内藤誉三郎

1961-10-24 第39回国会 参議院 文教委員会 第5号

先ほどお尋ね工業につきましては、工業という専門教科につきましては、これは免許法改正教職教養が半減できるようになっておりましたのを、この前の改正で、全部、教職教養がなくても教員資格を付与するという改正が行なわれたわけでございますので、大体、大学を出た工学士なら工業学校先生資格があるわけでございます。

内藤誉三郎

  • 1
  • 2