2021-05-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号
御指摘の、事業の規模に応じて、人数に応じてということは考えていないわけですけれども、ただし、役員であっても、同時に、例えば工場長ですとか、従業員としての身分がありまして、報酬支払い等の面から見て労働者的な性格が強い、雇用関係があると認められる場合には被保険者となるケースがございます。
御指摘の、事業の規模に応じて、人数に応じてということは考えていないわけですけれども、ただし、役員であっても、同時に、例えば工場長ですとか、従業員としての身分がありまして、報酬支払い等の面から見て労働者的な性格が強い、雇用関係があると認められる場合には被保険者となるケースがございます。
労使で話し合っている際に、日本アクリル化学の社長と工場長は、私たちだけでは決められないと毎回回答をし、不誠実な対応をとっております。実際に、日本アクリル化学には決定権はないということで、人事とか経理、これはダウ・ケミカル日本、ダウ・ケミカルの方にあるということでございます。
これは何でなんだろうということをよくよく現場の工場長さんなんかに聞きますと、例えばですけれども、今まで、予算が通った後に、四月に発注をかけますから、発注をしますと、大体、被服の場合、生地の生産にまず四カ月から五カ月かかります。それが終わった後に初めて縫製の段階に入ることができるので、実際に縫うことができるのは九月以降となります。
工場長によく怒られたが、日本語がよくわからず苦痛だった、こういう記述もありました。病気になったため帰国させられそうになった、あるいは、同僚の実習生が寮の規則違反をしたため、実習生六人が全員解雇された、こういう記述もあります。解雇すると急に言われた、こういう記述もありました。
○東徹君 部長とか工場長とか、こういった方とかが管理監督者で、ただ、全国にどの程度いるのか実際は分からないということなんですけれども、今回、法案にある高プロの対象者は、深夜労働の割増し賃金などもこれは対象外となっていくわけですが、管理監督者は割増し賃金の対象になる一方、年間百四日の休日確保については管理監督者にはそのような規定がないということになっておるわけですよね。これは間違いないですよね。
びっくりしたのは、そのODAの工場長、日本のお金で造ったことを知らなかったというような状況だったんですが、本当に一つのワクチンをもう十円以下の価格で作っているような工場を我々が過去に造って、それを世界に配付しているような状況でございまして、是非ともこの日本の貢献が、今までずっと先輩方が続けてきた貢献を、もう少しでゴールに達することができる、これを是非我々が引き続き、過去のもう二十年以上のこの努力を結
せんだって開催された「酒田港と庄内地域の活性化を考える」という大変すばらしい講演会があったのですけれども、そのとき、花王の酒田工場長によるプレゼンテーションも行われました。工場長さんのお話によりますと、製品の輸出に際しては陸送コストの低減が重要であったが、港湾に近接した場所で生産できるということが大変ありがたいというふうにおっしゃっていました。
特に、当初は、中堅技術者の養成ということを目的といたしまして、例えば大企業においては工場長など製造現場の指導監督的な立場の技術者の育成、あるいは中小企業においては企業の中心的な技術者、技術の責任者の育成というようなことで教育をし、また卒業生が社会の中で活躍をしてきているわけでございます。また、特に近年では、研究開発に従事する技術者としての活躍ということも期待をされている状況でございます。
また、予算といたしましては、ものづくり現場での技術、技能の継承が課題となっていることを踏まえまして、将来、工場長など、ものづくり現場で中核となる人材が、現場の生産効率を上げるための製造ラインの見直しであったりとか品質管理手法を学ぶ研修費用を補助している、こういった事業も行っております。
その上で、やはり実はこういったいわゆる国際規格だけではなくて、日本の物づくり、あえて出すまでもありませんけれども、生産工程における改善ですとか、あるいは工場長がやっていらっしゃった、工員さん一人一人と朝、会話をしながら、この人大丈夫かなという目配りをしていくですとか、そういったいわゆる生産管理の上のソフトスキルといったもの、元々日本は強いものを持っているというふうに思っておりますので、こういったところも
私の知り合いは、その工場長でいらっしゃったかな、それを苦にして、みずから命を絶たれた方もいらっしゃいます。あるいは、私の知っている大手の人事の部長の方は、その後に会社を退職されています、責任をとって。そういう気持ちというのが、日本の会社の現場を支えてきているわけです。
次に、同市の太平洋セメント株式会社大船渡工場を訪問し、安藤工場長から概要説明を受けた後、関係施設を視察しました。 同工場は、津波による浸水等の被害を受けましたが、昨年十二月にセメントの出荷を本格的に再開しております。また、瓦れき焼却等により地域の復興に貢献しておりますが、瓦れき焼却のための除塩施設等の設置自体には国等の補助が行われなかったとのことでした。
工場長も七十一歳の方、非常に障害者から慕われて、障害者にできないことはないんだというようなことを職場改善、あるいは仕事の改善をやりながら、そこにもうライフワークとして命を懸けておるというような方がおられます。
それでも、やはりもう技術者、十六年になりますから、工場長とか役員は現地の、当時採用した人たちがもう大半になりまして、日本よりも品質が良くなりましたね。最初の三年間というのはクレーム、クレームで売り物にならなかったんですが、だんだん良くなりまして、今はもう日本人が二人しかいないんですね。千三百人で、もう財務の責任者と人事の責任者だけで、あとは全員がインドネシア人ということですね。
ところが、品質においてやはり問題がありまして、うちの場合はホンダ自動車の中国の工場長をスカウトしまして、うちの品質管理の責任者にしまして、商品の、家具だろうと繊維であろうと、それから小物家電もやっているんですよね、オリジナルで中国に作らせたりとかね。そういうのを工場から指導をしまして、むしろ、何ですか、日本のメーカーよりも品質、機能の面においては性能がいいとも言われているんですが。
さらには、大きい会社ですと出先の工場あるいは営業所というところがございますので、そこにも労務担当の工場長なのか工場次長なのか工場長次長なのかがいらっしゃって、そこにも総務課というふうな体制がつくられて、常時接触をし情報を得ながら、あるいは自ら、賃金に関することでありましたら、その地域の賃金水準や労働条件水準を日々調査をするというような仕事もされているようでありますが。
昨日、移動制限区域にあるミヤチク都農工場の工場長さんと話をしました。ここは再開に向けて御努力をされているんでしょう。これも大変な特例ですよね。これも本当は家伝法にのっとったらやっちゃいけないこと。だけれども、これは雇用対策にもつながりますし、全否定するつもりはありません。それはそれでいいのだろうと思います。早期出荷をお願いするということであれば、これしか方法はないでしょう。
したがって、インドの日本企業の、例えばパナソニックでもソニーでもいいんですけれども、トップは工場長なんですね。例えばこの間までブラジルの工場の長だった人、そういう人ばっかりでございます。つまり、インドを、先ほどおっしゃったような、何かアライアンスを組んで一緒に市場をつくっていくような、そういう人が行っていないということですね。
そしてさらに、そのフェロクロム社の炉が止まっているときに心配で心配で工場長が泊まり込むという、かつての日本であった職人気質というものが非常に日本人がその経営をすることによって受け継がれているわけですね。 片やその中で、ただ資金的に、あるいは動員人数的に中国を頼りにするという、ここで中国の位置というものをどう考えるかということは大きな課題ではないかと思います。
政府参考人 (農林水産省生産局長) 本川 一善君 政府参考人 (農林水産省経営局長) 高橋 博君 政府参考人 (農林水産技術会議事務局長) 佐々木昭博君 参考人 (畜産・飼料調査所主宰) 阿部 亮君 参考人 (遊佐町飼料米生産者リーダー) 今野 進君 参考人 (新潟製粉株式会社工場長
本日は、各案審査のため、参考人として、畜産・飼料調査所主宰阿部亮君、遊佐町飼料米生産者リーダー今野進君、新潟製粉株式会社工場長藤井義文君、常盤村養鶏農業協同組合代表理事組合長石澤直士君、以上四名の方々に御出席をいただいております。 この際、参考人各位に一言ごあいさつを申し上げます。 本日は、御多用中のところ本委員会に御出席いただきまして、まことにありがとうございます。
もう随分古い、前の話でございますが、工場長さんが私に、この地域はお祭りもみんな勇壮で元気だと、しかしこう何かもう一つ活気が足りない、お祭りのときだけはみんな元気だけれども、常平生はちょっとおとなし過ぎるんじゃないか。じゃどうすればいいですかねと私は伺いました。そうしたところ、この地域の人たちに一流のものに接する機会をつくってあげたらどうでしょうか、私もやります、あなたもやってくださいと。