運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-12-01 第165回国会 衆議院 環境委員会 第3号

この山陽工営社長が、実は、平成十八年度地域環境保全功労者として、環境省から表彰を受けているんですね。中身が違う、当然、お立場社団法人広島産業廃棄物協会顧問でありますけれども、非常に、この環境保全功労者という賞の名前にふさわしくない行為をなさっていらっしゃるというふうに、私、それを聞いて本当に驚いたんですけれども、この事実は環境省としては把握されてますか。

田島一成

1996-05-07 第136回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

工営所という仕事が配置されて、夜を徹しての作業泊まり込みをするほど仕事も多く、大変市民に喜ばれた工営業務で八名、養護学校スクールバス運行業務で八名、防疫所業務で八名、計量検査所業務で二名、公民館運営業務で七名、補導所業務六名など職員定数の五%、二百三十名の人減らしが強引に進められようとしているわけであります。  

有働正治

1980-02-06 第91回国会 衆議院 予算委員会 第7号

民間なら、機械部電気部土木部建築部、おい、ちょっと不景気になったから、そんなものはみんな電気工営部と一緒にしちやえ、部長四人要らぬぞ、そんなことは朝飯前にやっているのですよ。いつまでたったって保線区あり、通信区あり、貨車区あり、客車区あり、それから何とか区あり、末端にいっても、みんなそういうようになっているわけです。こんなものは一体になれるわけです。  

小沢貞孝

1977-05-26 第80回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第14号

それからその次に、去る三月三十一日、羽田の飛行場で中央工営社というのですか、そこの会社従業員二人がAGSという会社ベルト車にはねられるという事件がありました。死亡事故が発生したわけです。  そこではねた側AGS労働組合安全対策に対するところの報告を読ましていただきますと、こういうことが書かれているわけです。

寺前巖

1977-04-22 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第23号

沢田委員 不当に安くないというふうに言われておりますけれども、あの辺の価格からいって、これはとにかく三百円程度の金で、ここで三十四社の中を挙げていけば切りがないと思いますけれども、三愛石油であるとかあるいは全日本空輸とか日本航空とか、あるいは京浜急行電鉄とか東京瓦斯であるとか、あるいは東急ホテルチェーンだとか、あるいは桜商会であるとか中央工営とか、あるいは首都高速であるとか、そういうようなものもあります

沢田広

1977-03-23 第80回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

府道の除雪を府の土木工営所がやりました。そうしたら片一方は、ラッセル車が走ってきました。ラッセル車が雪をかいてだあっと走ってきます。そうすると、府道のところとこの踏切道のところで、ラッセル車がかき分けたところの雪が左右に積まれてしまいました。ラッセル車はそのまま行ってしまいました。今度は後から来たところのタンクローリー、これは府道を走っています。

寺前巖

1973-09-20 第71回国会 参議院 文教委員会 第29号

木田  宏君        文部省管理局長  安嶋  彌君    事務局側        常任委員会専門        員        渡辺  猛君    説明員        文部省大学学術        局大学課長    大崎  仁君        文部省管理局教        育施設部計画課        監理官      佐藤  譲君        文部省管理局教        育施設部工営

会議録情報

1973-03-28 第71回国会 衆議院 文教委員会 第7号

○安嶋政府委員 ちょっと先ほど申し上げましたことが、私、舌足らずでございまして、関東地区につきましては実は工事事務所がございませんので、文部省工営課が工事事務所の任務を果たしております。工営課がそうなんでございますが、実際上は指導課指導をするようなこともございます。あるいはそういう場合に何か御相談があって、それに応じていろいろ御指導をしたということはあろうかと思います。

安嶋彌

1970-05-06 第63回国会 衆議院 商工委員会 第26号

そこで、こういうようなつり方によって、これから一月の間には工程をこのくらい進める予定でおるから、ひとつ御協力を願いたいという会議をやりまして、それから、先ほどの御質問にもございましたが、いよいよ懸垂にかかる際には、それの確認の意味において、工営所ごとに、こういうつり方でまいりたいと思うということを申し述べて、そして現場におきましては、そのきめられた手順によって進めてまいるわけでございます。  

黒田泰輔

1968-10-30 第59回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

報告の二番のところですが、まあいろいろ書いてありまして、この日本工営電発との間で工営の側が選ばれたそのことについてなんですが、「また現地新聞に掲載された問題はいずれも中華民国内部の問題であるとの判断に立っていたので、これら問題の真偽いかんについては立ち入って調査しなかった次第であり、今後も外務省としてはかかる相手国の内部問題についてこれ以上の真相究明を行ない得る立場にないと考えておる。」

矢山有作

1968-10-30 第59回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

ところが、電発工営の二社が推薦されて、あるいは技術的に、技術人の陣容においても、経験においても、あらゆる点において、万目の見るところすぐれておる電発が落とされて工営が選ばれた。その経緯をめぐって立法院、監察院で問題が起こって、具体的な問題提起の形で提起をされて、それに対して行政院なり、それぞれのほうから答弁されたでしょう。それぞれ問題を具体的に指摘しながらあなたに質問したのですよ。

矢山有作

1968-10-02 第59回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

矢山有作君 檜垣さんにお伺いしたいのですが、当時の日本新聞では、工営側の請負額は十五億ないし十八億円、まあドルに換算すると大体五百万ドルくらいだということが盛んに新聞記事に出ております。また、檜垣さんと担当の吉越部長ですね、これが四十一年の八月七日に、台湾日刊紙聯合報という新聞があります。その司馬記者に対して談話を出しておられる。

矢山有作

1966-10-19 第52回国会 衆議院 決算委員会 第5号

次が、お話のございました原口栄という方でございますが、五十七歳、日東工営顧問をしておられます。長官の御友人と承知しております。上林山くに、この方は年齢五十一歳、御存じのように、長官の令夫人でいらっしゃいます。次は大坪熊太郎氏、この方は五十六歳でございまして、職業につきましては不詳でございますが、やはり長官の御友人の方と存じております。

海原治

1964-03-03 第46回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

杉江政府委員 国立文教施設整備工事の実際のやり方を申し上げますと、文部省がいわば直営するものについては、文部省内に工営課という課がございます。そこと、それから地方に工事事務所を大体ブロックに一カ所設けておりまして、そこが文部省の直接の手足になって各大学と連絡しながら工事を進めていく、こういうふうな仕組みができております。

杉江清

1958-07-04 第29回国会 衆議院 外務委員会 第6号

岡田委員 じゃ、はっきり伺っておきますが、日本工営株式会社久保田豊氏が社長会社で、昭和三十一年から三十三年までの計画で、——これは工営株式会社出版物ですから間違いないのですが、ヴェトナムのダニム川水力発電測量設計調査ヴェトナム政府がこれは委嘱した。金額は、設計だけですが、一億六千二百四十二万五千円、これをやっているわけですね。こういう事実御存じありませんか。

岡田春夫

1949-11-28 第6回国会 参議院 建設委員会 第5号

ただこの請願というのは相当形式的にやつたという御観測でありまするが、我々の知るところによりますと、これは市会の工営承認委員会に付議して、その委員会が数回審議を重ねて更に実地踏査をも行なつて決定した第一次の審査を経ておる問題である、私共はこの問題をさように客観的に見て綺麗なものと見ることはできないからお尋ねをしたのであります。  

石坂豊一

  • 1