運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-11-15 第195回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

━━━━━━━━━━生コンに係る疑惑野田公園に関する疑惑、これも私はこれからも追及をしていきたいと思いますが、なぜ、三つの契約書、これについて真ん中の十五億円がどうも真正だということがわかったかといえば、建設業法に基づく工事経歴書、これを見ればわかるんです。国交省の中には、どの数字が正しいか、あるんだけれども点検、チェックしていないんですね。  

足立康史

2017-11-15 第195回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

ただいま委員より、建設業法に基づく工事経歴書を活用して、過去に補助金を交付した案件の総点検を行うべきとの御指摘がございました。  御指摘のとおり、補助金支払いについては適切に審査することが大変重要であると考えております。  ただ、工事経歴書には必ずしも全ての工事記載されていないことなどから、補助金が適正に支払われたかどうか網羅的に点検する手段としては一定の限界があると考えております。  

簗和生

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

それから、先ほど、報道機関からそういった情報提供問い合わせがあったということでございますけれども、その時点では、実は、その前の年度工事についての工事経歴書が提出されていたという段階でございまして、その後、この中道組というのは十一月末を締めにした決算でございまして、平成二十八年度の方の工事経歴書につきましては、今回、四月五日に近畿地方整備局の方に届いたということでございます。

佐藤善信

1983-05-25 第98回国会 衆議院 建設委員会 第9号

建設省は当初、年度がまたがっている工事については、それぞれの年度の出来高を挙げておったのではないか、だから届けのたびに数字が違っておるのじゃないか、あるいは年度内に終了している工事については、早い方の工事経歴書には契約金額を挙げておいて、それから後の方の工事経歴書には、決算が終わっておるので、実際の工事高を挙げたのじゃないか、こういう説明をしたわけです。  

瀬崎博義

1983-05-25 第98回国会 衆議院 建設委員会 第9号

永田政府委員 吉川組工事経歴書で水増しと思わせるような記載があったのはけしからぬではないか、こういう御指摘でございます。実は予算委員会、三月二十二日の建設委員会でも、先生から水増しがあったのではないかという御指摘がございまして、新潟県に対して調査を依頼しました。新潟県の報告では、工事金額水増しはなかったという報告は受けております。

永田良雄

1983-03-22 第98回国会 衆議院 建設委員会 第5号

この吉川組のこれまでの工事経歴等から見て、この資本金三千万円の企業が、ジョイントとはいいながら十億以上の工事を二件もとるのは常識では考えられないではないか、こういうふうに私は質問を申し上げたわけであります。  ところが、これに対して総裁は、十億以下の工事ではB・Cジョイントも可能で当然入ってくる、こう答弁されたんですね。

瀬崎博義

1983-03-22 第98回国会 衆議院 建設委員会 第5号

高橋参考人 当公団のランクづけにつきまして御説明申し上げますと、当公団のランクづけの際のデータは、それぞれの業者申請してきた建設業法に基づき提出されます工事経歴書に記載された許可業種ごとに、たとえば道路土工につきましては、土木一式のうち道路工事のみの実績ということでございますが、許可業種ごと資格審査時以前の二年間の年間平均完成工事高、これは官公庁工事民間工事を含んでおりますが、年間平均完成工事高

高橋国一郎

1983-03-22 第98回国会 衆議院 建設委員会 第5号

建設省がいわゆる届け工事経歴書の写しをとって、それから同じ政府機関である地域振興整備公団に聞いてごらんなさいよ。場合によったら大成建設、元請に聞かれたってわかりますよ。われわれだってそういう方法で調べているのですから。  その場合、県の許可業者だったら全部責任は県だ、発注機関には何の責任もない、それが建設省の指導に当たっての態度なんですか。

瀬崎博義

1982-04-08 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

なお、指名に当たっての勘案事項でございますが、信用度、それから工事、建築、製造、設計等の成績、それから工事経歴、専門技術者状況、現在の手持ち契約等状況地理的条件労働福祉対策状況等を頭に置きまして選ぶわけでございますが、先ほど申し上げましたように、選定に当たっては農政局ごと指名競争参加者選定会議という会議を設けておりまして、この会議審査を経て決めているということでございます。

森実孝郎

1982-04-02 第96回国会 衆議院 建設委員会 第7号

徳祥工事経歴書を手に入れましたが、これによりますと、住宅公団、区役所、都、学校、外務省、建設省関東地方建設局郵政局都教育庁交通局等々、官庁関係をきわめて多くやっております。  きのう建設省の各課の関係者においでを願いまして、現場写真その他実情等関係者が集まって審議をいたしました。

横山利秋

1982-03-24 第96回国会 参議院 予算委員会 第13号

政府委員吉田公二君) 同日付始末書をとったというのは、工事経歴書によりますと、この許可をとる以前に本来建設業法許可が必要であるような工事経歴を持っておりますので、こういう許可以前にそういう工事を行っているということは業法に抵触するわけでございますので、その点を厳重に始末書をとって注意をしたということでございますので、同日付であるということは、当然そういうことになるわけでございます。

吉田公二

1982-02-10 第96回国会 衆議院 予算委員会 第9号

東中委員 私たちの方は、建設省業務課申請をしている工事経歴書を閲覧をして、そして、これは同じものであるというふうに認めたから、そのことを言っているわけであって、あなたの方は常識的に見て考えられぬとおっしゃるけれども常識はそれはそうかもしれませんけれども、それは自由ですよ。事実はそういうふうに載っておりますよということを言っているわけであります。

東中光雄

1982-02-08 第96回国会 衆議院 予算委員会 第7号

この工事は、建設省工事経歴書及びこの工事全部について各省庁がやっておるということを事前確認を得ております。だから、契約額については若干の変動もありますが、基本的な百九十九条、二百条に関する点については何ら関係がないわけです。これは、先ほども答弁がありましたように、公選法百九十九条、二百条違反に該当するし、直接的には出納責任者なのかもしれませんけれども犯罪行為なんですね。

村上弘

1978-10-13 第85回国会 衆議院 決算委員会 第1号

これらの入札におきましては、予定価格に近い最低制限価格を設定したため、入札者のうちには相当数失格となっていたり、工事経歴等から見て契約の内容に適合した履行が十分可能と認められる者が失格となっていたり、最低制限価格の趣旨を誤り予定価格と同額の申込者契約していたりするなど、競争契約における適正な取引価格の形成を阻害していると認められる事態が多数見受けられました。  

岡峯佐一郎

1978-04-12 第84回国会 衆議院 建設委員会 第11号

建設省に出された西華産業の許可申請書付属書類である工事経歴書で見ますと、当該工事着工年月日が五十年の十二月、完成年月日五十一年の一月、これは一年以上も狂っているわけですね。建設省に言わせれば、この日付は余り大したことはない、こういうわけなんですが、請負代金の方はそうはいかぬと思うのです。やはりその工事業者能力を判定する場合の最も重要な基礎になる。

瀬崎博義

1978-03-01 第84回国会 衆議院 建設委員会 第5号

こういう点から二百件ほど工事経歴が載っておりますが、この西華工事経歴がきわめていかがわしいということだけ私はっきり言っておきたいと思います。  次に、日本鋼管のもともとの発注価格は九億二千五百万であります。結局、栗本鉄工との競争見積もりに勝った小川精機も、ずいぶんと当初見積もりよりたたかれたことを告白しております。

瀬崎博義

1975-05-22 第75回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

建設業法の一部改正ですが、この建設業法の一部改正がなされますと、当然一カ月延ばされるわけでありますから、「工事経歴書」なり、あるいは「使用人数並びに営業用機械器具の名称、種類、能力及び数量を記載した書面」とか「直前三年の各営業年度における工事施工金額記載した書面」とかいうのが、公共性のある施設または工作物に関する建設工事をするために入札参加しようと思いましたら、それなりの手続が要るわけです。

和田貞夫

1971-02-25 第65回国会 参議院 建設委員会 第6号

これはある程度工事経歴とか資本力とか、そういうものである程度の基準があってやや明確に――それでもまあ相当異論を持っていらっしゃる方もいらっしゃるようですが、やや格づけはある程度の基準で行なわれている。ところが、一つの工事について指名に入る、いわゆる指名競争入札が、大体の場合その制度で行なわれているようですが、その指名に入るのに何か統一的な基準というのはあるのでしょうか。

二宮文造

  • 1
  • 2