運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
619件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-16 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

つまり、言い出しっぺが政府ということで、ニュージーランドもイングランドもフランスも、アメリカニューヨーク州も州政府が能動的に動いてこれらの政策がなされているという点です。  六以降は、各国の政治的な動きや報道、世論の動向、推進した議員の略歴もまとめておりますので、各党にお持ち帰りいただいて、いかに日本議論が遅れているかということについて周知いただければと思います。

伊藤孝恵

2020-04-06 第201回国会 参議院 決算委員会 第2号

なお、二〇一七年の四月十九日に、今回の地裁の裁判の争訟とは別に、インドネシアの地方行政裁判所が、西ジャワ州の政府の発行した環境許認可、これ無効になったわけでありますけれども、二〇一七年の七月十七日に、西ジャワ州政府はこれに基づいた新たな環境許認可を発行したわけでございます。  JBICといたしましては、環境社会ガイドラインに基づきまして、この新たな環境許認可内容を精査いたしました。

前田匡史

2020-04-03 第201回国会 衆議院 外務委員会 第4号

ニューヨーク州におきましては、感染拡大防止のため、州政府により、全ての事業者は原則的に在宅勤務が命じられているところでございます。  医療事情について申し上げれば、新型コロナ感染者を受入れ可能な指定病院の一部、例えばクイーンズ地区エルムハースト病院などでは、ベッド、人工呼吸器医療関係者等の不足が報じられております。  

有馬裕

2019-11-29 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

例えば、ニューハンプシャー州政府の正式な統計ですけれども、ニューハンプシャーというのは周りの州が結構カジノを導入しているものですから、それを解禁すべきかの議論というのをこの数年ずっとやってきたんですよ。最終的に否決した、導入しないと決定した最大の要因がカニバリゼーションなんですよ。  

江田憲司

2019-11-14 第200回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

まず、ドイツにおきましては、これは連邦議会連邦参議院が、要するに、連邦政府州政府が八名ずつ出すということでございます。それから、議会に圧倒的多数を占める政党がドイツには存在しておりませんので、与野党がそれぞれ推薦した候補者を選出する慣行があり、憲法裁判所の長官は連邦議会連邦参議院が交互に任命する、こういう仕組みになっているようでございます。  

新藤義孝

2019-04-24 第198回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

さらに、米国内でも、州政府企業など現場レベルでは積極的な気候変動対策をすることを表明されておりまして、また、ウイ・アー・スティル・イン、我々はまだ残っているという運動がございまして、その参加メンバーは二千七百を超えております。現場では脱炭素社会への流れは変わらないものと言えると思います。  次に、二十ページを御覧になっていただきたいと思います。  

城内実

2019-03-20 第198回国会 参議院 環境委員会 第4号

政府参考人中井徳太郎君) アメリカにおきましては、国という合衆国連邦政府ではございませんで、州政府ベースでの取組がもう既に導入しているという事例がございます。  また、中国につきましては、排出量取引というものを既に導入を発表いたしまして、実質的な運用を始めるというところでございます。

中井徳太郎

2019-02-14 第198回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

タミル・ナド州政府担当官からは、我が国保健分野への協力に対し謝意が述べられ、インド南部医療レベルの向上の観点から、マドライにおける医科大建設整備について日本支援に対する期待が寄せられました。  今後も、施設等が適切に活用されているかどうかを注視していくとともに、引き続き保健分野への協力を行っていく必要性を感じました。  次に、貧困対策について申し上げます。  

小川克巳

2018-11-29 第197回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

代表的な例でいいますと、ドイツのブレーマーハーフェンだろうと思いますけれども、ここは、EUやそれから政府市、こういったところが一体となって約四百二十億円の投資を行いまして、大規模な研究開発整備風車メーカーの誘致を実施をいたしました。ソフト面での対策では、市政府が各企業が要望するインフラの内容を聞き取る、そういったサポートもしながら進めてきた。

河野義博

2018-11-28 第197回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

しかし、二〇一三年の中央政府政府、主要企業労働組合などが同意しましたエネルギー合意が端緒となりまして、法律的な枠組みが整備されていきました。洋上利用に関する包括的な法律であります海域法、ウオーター・アクトは、多くの海上利用関係者に関する取決めを定めております。二〇一五年には、洋上風力発電法、アクト・ウインド・エナジー・アット・シーが制定されました。  

富田茂之

2018-06-28 第196回国会 参議院 内閣委員会 第22号

政府参考人澁谷和久君) 第十五章の二十四条の追加的な交渉は、元々これはアメリカなど州政府を開けていない国が五か国ほどあったものですから、それらの国に対して、TPP協定においては我が国地方政府は開けておりません、地方政府を持っていながら開けていない国に対して、まずは地方政府WTO協定並みに開けてくれという交渉をするというのが追加的な交渉の一番の趣旨でございます。  

澁谷和久

share