運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-05-17 第196回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

五十里ダム川俣ダム川治ダム、湯西川ダムです。  二〇一二年ですから、つい最近という感じがするんですけれども湯西川ダムが完成したばかりであって、そして、私は、洪水は確かに怖いけれども、水を大事にするという意味で、川に幾つものダムをつくるということについても疑問を持ってきました。この湯西川ダムダム上流に更にまたダムをつくるという、屋上屋を架すようなダム建設だという印象を持っております。  

大河原雅子

2018-04-11 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

なぜかといいますと、私が、昭和四十七年、四十八年、鬼怒川川治ダムにいたときに、国家として水力発電ダムをやっているところは必ず発電機をつくれという命令があったんです。あんな命令、私は初めてですけど、当時の建設省命令じゃなくて国家命令だったんです、第一次石油ショックのときの。

竹村公太郎

2016-04-19 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

資料の六は、利根川水系全体で開発した水、毎秒の水のうち、実はここに差し引きで書いてありますが、鬼怒川水系川治ダム、湯西川ダムで毎秒一トンの都市用水、〇・三三トンの特定かんがい用水が実は余っております。それから、渡良瀬水系では毎秒一・〇六トンの都市用水が余っております。奈良俣ダム以降、利根川本流系では毎秒〇・二七三トンの水が余っております。

福田昭夫

2016-03-17 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

極端な話をすれば、栃木県の川治ダムの水、毎秒一トンの水は全く使っていないんですよ。船田知事時代から、一トンの水は一般会計負担金を納めてきた。それは、企業局に持たせると企業局会計が赤字になっちゃうから、水を売れないんだ。だから、そういう手だてを講じてやってきた。そういうものがほかにもあると思うんです。草木ダムの水もそうかもしれない。  

福田昭夫

2003-03-14 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第1号

事業は、五十里ダム及び川治ダムの貯水の有効利用を図るため、両ダムをトンネルで結び、水の相互融通を行おうとするもので、事業の効果としては同水系流水不足や景観を考慮した下流流況改善などが期待をされております。  次に、富士重工業株式会社宇都宮製作所南工場を訪問し、気象庁が同工場に保管、管理を委託しております火山観測用自律航行無人ヘリコプターを視察いたしました。

吉田博美

1984-03-02 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

それで、この間、去年の七月に大臣御存じだと思うのですが、川治ダムというのができました。これは毎秒十一トンの水をつくり出すのに、何と約七百七十億、トン当たり七十億もの金がかかるわけです。大変な投資をする。それはもうほとんど全部住民負担と考えても私は間違いないのだと思うのですけれども、そういう投資をする。

上野雄文

1980-11-25 第93回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

先ほども申し上げましたけれども、今回の火災場所男鹿川に面しておりまして、上流川治ダムから〇・四六トンの放流をいたしております。大体昭和三十八年ごろから継続して放流いたしておりまして、今回の火災につきまして、放流が足りなければ放流を増量しますというふうにこちらから申し出て、それに基づき要請がございまして、放流を一・五トンに増量したというふうに報告を受けております。  

広瀬利雄

1977-03-16 第80回国会 衆議院 建設委員会 第5号

これにつきまして具体的な例として、栃木県にございます川治ダムで、その十二条を適用した例がございます。そのときには、その裏負担につきまして私どもの方から自治省に申し入れをいたしまして、好意ある措置を講じてもらって栃木県から喜ばれたというような具体例もすでにございますので、そういう前例を踏まえまして今後とも善処してまいりたいと思っております。  

飯塚敏夫

1977-03-14 第80回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

川本分科員 先ほどお話がございましたが、水特法ですでにこの適用をされて行われておる、川治ダムですかでそういう例があるようでございますが、いつも私は申し上げるのですけれども関東と関西とでいわゆる水利権といいますか、そういうものに対する慣行がもう全然違うということは御承知のとおりだと思うのです。いわゆる中部以東といいますか、関東地方へ参りますと比較的上流水利権が強くて下流の方が弱い。

川本敏美

1975-02-24 第75回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

増岡政府委員 沼田ダムにつきましてはいま大臣が申し上げたとおりでございますが、いま私どもは大体六十年度までは沼田ダム以外でいろいろと調査をいたしまして、この需要量に持っていきたいということでございまして、御承知のとおりいままで矢木沢だとか下久保あるいは利根川河口ぜき等を建設し、毎秒七十立米を生んだわけでございますが、現在八ツ場ダムも残っておりますし、それから竣工間際草木ダム、それから霞ケ浦川治ダム

増岡康治

1973-03-06 第71回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第4号

山口(鶴)分科員 群馬県の八ツ場ダム、それから川治ダム栃木県ですか。そのほか、群馬県でも現在建設省調査中のものに、本庄、山口跡倉というような地域があるようですね。どういうわけか知りませんが、地形の関係もあると思うのですが、群馬県の、しかも長野県寄りの地域が次次と調査対象になっているということで、地域住民人たちも非常に心配をしておるわけです。

山口鶴男

1972-04-21 第68回国会 衆議院 建設委員会 第11号

こういったすでに基本計画に入っておりますもの以外に、かなりまだ水の合理化とかあるいはさらにプロジェクトを促進する、こういったことを考えまして、現在直轄事業といたしまして川治ダムそれから八ッ場ダム、さらに四十七年より新規に流況調整河川事業として利根川広域群水等、これは基本計画決定以後にすべり出した事業でございますが、そういったものも含めましてできるだけ百三十四トンを満足するように努力はいたしたいと

川崎精一

1972-04-21 第68回国会 衆議院 建設委員会 第11号

その他としてできるだけ回収水の向上、それから農業用水合理化あるいは新しいプロジェクト開発、こういったものを期待をして、一応需要供給計画を経済企画庁のほうでまとめられたわけでございますが、その後私どものほうで川治ダムそれから、先ほどッ場ダムと申し上げましたが、これは訂正さしていただきますが、さらに四十七年度から広域導水事業ということで、河川間の流況を調整しまして、農業用水のしぼり水と利根川本川

川崎精一

1972-04-21 第68回国会 衆議院 建設委員会 第11号

川崎政府委員 ちょっと先ほども申し上げましたように、基本計画のいわゆる内容になっておりますダム以外に、直轄事業川治ダムそれから八ッ場ダム並びに利根川広域導水事業によります水量、こういったものが当初の企画庁の計画決定時点よりもふえておる、こういうことで、私ども実施目標といたしますと、百十四トンを何とか確保するように努力心したい、こういうことでございます。

川崎精一

1970-04-09 第63回国会 参議院 予算委員会 第17号

塩出啓典君 地元の方が非常に反対をするために、いまダム建設も困難に面面をしておる、そういうお話でございますが、これはどういう点に原因があるのか、これは群馬県の八場ダムとか草木ダム栃木県の川治ダム、埼玉県の滝沢ダム、非常にたくさんのダムが難航しておるのでありますが、その原因はどこにあるのか、また、これをやはり今後解決していくには、建設省としてはどう考えておられるのか、その点をお伺いしたいと思います

塩出啓典

1970-03-03 第63回国会 参議院 建設委員会 第3号

直轄新規といたしましては、最上川の白川ダム利根川川治ダム、利根川の八ッ場ダム芦田川芦田川河口堰を新しく着手する予定でございます。それから実施計画調査といたしましては、太田川の高瀬堰、山国川の柿坂ダム、菊池川の竜門ダム十勝川の十勝ダムに着手いたします。なお、河川総合開発事業といたしまして、実施計画調査に新しく新潟県の荒川の大石ダムに着手いたします。  

坂野重信

  • 1
  • 2
share