運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-04-13 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

こういう努力義務がありまして、具体的には、川崎港内A重油使用に取り組むということと承知しております。  神戸市につきましては、神戸市民の環境をまもる条例におきまして、船舶運航事業者神戸港の区域におきまして使用燃料の改善に努めなければならないとされておりまして、市において、黒煙の著しい船舶に対し、A重油への切替えなどによる黒煙、黒い煙ですね、の削減を要請したという実態があると承知しております。

澤井英一

2003-05-27 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第25号

また、強制水先対象船舶の条件ということでございますが、例えば東京湾関係について申し上げますと、横須賀港内におきましては三百トン以上の船舶、横浜、川崎港内におきましては原則として三千トン以上、その他の水域については一万トン以上の船舶について水先人を乗せなければならない、こういうことになっておるところでございます。  

徳留健二

1986-04-24 第104回国会 参議院 建設委員会 第11号

東京湾でも昭和三十七年に宗像丸というタンカー川崎港内で衝突爆発しまして、四十一人が死亡しております。昭和四十九年には、LPGタンカー第十雄洋丸が浦賀水道を入ってきた直後に衝突をいたしまして、二十日間燃え続けて、最後に東京湾外に引っ張り出して自衛隊で爆沈したのであります。もしこれを放置したならば七カ月間燃え続けたであろうと言われています。  

田尻宗昭

1986-04-10 第104回国会 衆議院 建設委員会 第9号

次に海難の件でございますが、ただいま御指摘ございました川崎港内あるいは川崎運河の中等におきましては御説のとおりだと思います。ただ、この横断道路仮設水域に着目しての海難関係といたしますと、いわば船舶同士航行形態にあるというような前提で、内容的といいましょうか、性格的に若干違うのではないかと思います。

岩井聰

1972-04-05 第68回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

昭和四十二年から始まる五カ年計画ということでスタートをいたしましたが、財政的理由等が主でございましてこれが少しおくれてきておりますが、現在の段階におきましては、まず京浜川崎港内というようなものにおきます必要なテレビ等の設置を今年度において完了する、それから観音崎にこれらのものの全部を集約しましたセンターを置くことになっておりますが、いまこれの土地等の調査をやる、それから本牧にレーダー庁舎を必要といたしますが

手塚良成

  • 1
share