運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2006-11-29 第165回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

有名な先生で、東京大学法社会学社会法律がどのように運用されているか、法社会学と言うわけですが、その教授川島武先生建設請負業という名著を書いております。徳川時代からずっと披瀝しておるんですけれども日本お上意識というのがはっきりしている、契約関係が、甲と乙、いわゆる発注者受注者との間で差があり過ぎると。

佐藤剛男

2000-10-12 第150回国会 衆議院 憲法調査会 第2号

次に、同じ昭和二十一年の六月号になりますが、世界五月号に続いて、翌月の中央公論には、川島武宣氏の論文が発表されます。日本家族制度を封建武士的、儒教的な家族制度と民衆の家族制度の二つに類型化しますが、日本の戦後の出発に当たっては民主化が課題と考えた川島氏は、日本家族原理そのもの民主主義と絶対的に対立するものだと把握しました。  日本家族原理について、四つの点を指摘しております。

近藤大博

1994-06-22 第129回国会 参議院 労働委員会 第6号

ただ、私は日本という国は、東京大学でかつて民法を教えておられた川島武宣先生が何かにつけて特殊日本的というふうに表現された日本独特の歴史というものがあって、それはやはり稲作をみんなで助け合ってやっていこうというそこから始まった、いわゆるゲマインシャフトというのかわかりませんが、これも何もそんな言葉を持ち出す必要もないんでしょうが、そういう潤いのある世の中というものが一番大事であると。  

鳩山邦夫

1989-12-07 第116回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第7号

つまり、これは私の習った先生で尊敬している川島武先生の名言だと思いますが、公共福祉とかそういう概念は打ち出の小づちである、振れば何でも出てくる、法技術的にはそうなるわけです。ただ、それで私どもは済ますわけにはいかないで、学問的な議論をしますと公共福祉とは何かという議論は確かにあります。これの手がかりになるものが、実は日本国憲法英訳版にあるわけです。

池田恒男

1982-02-23 第96回国会 衆議院 法務委員会 第2号

これは川島武宜さんの「日本社会家族的構成」の中に出てきますね。そういうことを言っていて、だから佐倉宗五郎というのは人民の英雄じゃないか、こう言っているのです。がからそこら辺のところは、日本人はどうも法に対する考え方が非常におかしいのですね。これは民主主義革命というものを経ていないところから発生してきているのだ、私はこういうふうに思うのです。  それからもう一つ、あなたはドイツ文学の専門でしょう。

稲葉誠一

1980-10-17 第93回国会 衆議院 建設委員会 第2号

浅井新一郎さん、遠藤貞一さん、大坪健一郎さん、表俊一郎さん、金子勇次郎さん、川島武先生河村芳邦さん、小林幸雄さん、沢田光英さん、沢本守幸さん、杉本一さん、中馬辰猪さん、坪井良一さん、塚田徹さん、徳安實藏さん、中島衛さん、萩原尊禮さん、萩山教厳さん、蓮実進さん、福井順一さん、松崎正躬さん、望月邦夫さん、以上二十二名でございます。

丸山良仁

1973-06-06 第71回国会 衆議院 法務委員会 第30号

これは御承知だと思いますが、川島武東大教授、いまはもうおやめになっておりますが、その方が書かれた「日本社會家族的構成」という名著があります。その中に第九十議会衆議院本会議の速記録が載っておる。昭和二十一年六月二十七日に行なわれたものです。ここで保守党の議員がこういうおもしろい演説をしております。

正森成二

1972-04-25 第68回国会 参議院 内閣委員会 第8号

当日私どもが現地へ参りました際、この問題についての権威者であります川島武先生鑑定書をいただきました。この鑑定書にもありますが——全文、沈み上げるまでもありませんが、「したがって右の大正一四年判決は、国有地上入会権を否認しようとする政策を行政庁が強行しようとする時期に至ってそれと妥協したにすぎない。

足鹿覺

1956-02-10 第24回国会 衆議院 法務委員会 第5号

出席を予定されている参考人の方々は、弁護士長瀬秀吉君、調停委員黒田善太郎君、婦人代表田邊繁子君、一橋大学教授久保岩太郎君、東京大学教授川島武宜君、評論家村岡花子君、以上の六名であります。  この際私より参考人各位に簡単にごあいさつを申し上げます。本日は御多用中にもかかわらず当委員会のためわざわざ御出席下さいまして、まことにありがとうございます。厚くお礼を申し上げます。

高橋禎一

1956-02-10 第24回国会 衆議院 法務委員会 第5号

 秀吉君         参  考  人         (調停委員)  黒田善太郎君         参  考  人         (専修大学講         師)      田邊 繁子君         参  考  人         (一橋大学教         授)      久保岩太郎君         参  考  人         (東京大学教         授)      川島 武

会議録情報

1954-04-06 第19回国会 衆議院 大蔵委員会 第35号

 友明君 理事 井上 良二君       宇都宮徳馬君    大平 正芳君       小西 寅松君    苫米地英俊君       藤枝 泉介君    福田 繁芳君       本名  武君    小川 豊明君       佐々木更三君    春日 一幸君       平岡忠次郎君  委員外出席者         参  考  人         (東京大学教         授)      川島 武

会議録情報

1950-10-04 第8回国会 参議院 文部委員会 閉会後第5号

東京大学文学部教授出隆農学部教授川田信一郎、同古島敏雄法学部教授辻清明及び川島武宣、法学部助教授丸山眞男、こういうふうにしてずつと総計七十九名の名前が出ておる。特に私がお聞きしたいのは、私は二十三年九州大学におりまして、同僚が沢山残つております。その九州大学の、特に経済学部を見ますと、九州大学から九名の人が第一次追放リストに載つております。

波多野鼎

1950-02-08 第7回国会 衆議院 電気通信委員会公聴会 第2号

飯塚 定輔君 理事 高塩 三郎君    理事 中村 純一君 理事 松本 善壽君    理事 受田 新吉君       池田正之輔君    中馬 辰猪君       降旗 徳弥君    土井 直作君       田島 ひで君    今井  耕君  出席公述人         全国ラジオ電機         商業協同組合連         合会会長    小川 忠作君         東京大学教授  川島 武

会議録情報

1949-05-09 第5回国会 衆議院 建設委員会 第14号

 委員外出席者         参  考  人         (東京建設局         長)      石井  桂君         参  考  人         (日本発電株式         会社副総裁、経         済團体連合会理         事)     進藤武左衛門君         参  考  人         (東大法学部教         授)      川島 武

会議録情報

1949-05-09 第5回国会 衆議院 建設委員会 第14号

川島武宜君、山下壽郎君、古茂田甲午郎君、灘波元由君、森豊吉君、進藤武左衞門君、石川井桂君、新井勝茂君、西松三好君、以上の通りでありますが、西松君は現在未だお見えになつておりません。  なお御出席者の御都合によりまして、順序は委員長において決定いたしたいと思います。  それでは最初に石井桂君より御意見を述べていただきます。

淺利三朗

1949-05-04 第5回国会 衆議院 建設委員会 第11号

学識経験者といたしまして、川島武宜君、東大法学部教授請負契約に関する研究者であります。山下壽郎君、建設設計管理協会理事長、元東大工学部教授米國建築士研究をされておる方であります。また業者の方は、安藤清太郎君、全國建設業協会会長灘波元由君、日本建設業会会長安藤さんは安藤組の社長、灘波さんは中小業者の役員であります。それから民間の西松三好君、西松建設工業会社

淺利三朗

  • 1
  • 2