運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-11-16 第197回国会 衆議院 法務委員会 第4号

我が党は、共同親権に関しては中津川前衆議院議員あるいは松浪前衆議院議員がずっと携わっているということもありまして、今、私のところにもたくさんの相談が来ております。  その中で、子供の監護の件に関し、連れ去りというようなこと、これはちょっと言葉を、実は、今後も取り組んでいきたいと思いますので、非常に丁寧に扱わなきゃいけないと思っています。

串田誠一

2012-06-08 第180回国会 衆議院 環境委員会 第5号

このようなことがあったり、文部科学省が、当時、SPEEDIが活用されていないということも含め、さらに、事故後のモニタリングポスト、私は、いわき川前志田名というところにおとといの夜から入り、きのうの午前中そこで仕事をして、さらに、二本松で仕事をして帰ってきました。このようなときに、全てモニタリングポストがあるんですが、そこは全て除染されているんです。

木村真三

2011-07-26 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第16号

または、いわき市の川前地区などの北部の地域も、全部三十キロからはみ出している。同じ部落だけれども、はみ出している部分があります。または、作付制限が三十キロの外側で全部解除された、だけれども、ぎりぎり線量が高いので、悩んで悩んで作付を断念した農家の方。作付した方は補償される。ところが、作付しない方は、これは補償の見込みがありません。これを基金で救っていく。  

森まさこ

2011-04-27 第177回国会 衆議院 経済産業委員会内閣委員会連合審査会 第1号

では、福島いわき市の一部は、二十キロから三十キロに、久之浜地域川前地域というところがあるんですけれども、ここが入っておりました。それで、そこは屋内退避区域ということで今までは設定をされておりました。今回、四月の二十二日ですか、官房長官から、屋内退避は解除する、こういう考え方が示されました。すなわち、汚染されておりません。

吉野正芳

2009-06-23 第171回国会 参議院 内閣委員会 第9号

私は、平成十九年に、自分で、自分でというか、議員立法公文書適正管理法みたいなものをちょっと考えて、参議院の法制局と相談して素案ぐらいまで考えたことあったんですけど、その後、内閣府として総理、また上川前担当大臣でしたかね、のときに一緒に作っていかれたということになってきましたのでね、去年ですか、非常に注目しておったわけでございます。  

山下栄一

2008-03-27 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

そのときに塩川前の前の財務大臣は、一般財源化とはいっても道路関係一般財源に使うんだと、あくまで何もかもの一般じゃないんだということをおっしゃって、扇さんが国土交通大臣でしたかね、そういうふうな諮問会議での合意があって、それから額賀大臣もこの前御説明されたように、一般財源といっても道路関係のものに使った、使うならいいとか使ってきたとか、事実をお認めになりましたけれども、私はもうその枠を超えた、そういう

大門実紀史

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

私の住んでいる福島県の阿武隈山系というところ、これはかなり広大な地域なんですけれども、日本一広いいわき市の山間地、田人、遠野、三和、川前そして原発で有名なあの双葉地方山間地川内葛尾そして相馬の飯舘という三つの村、これはまさに典型的な中山間地農業を営む地域でございます。もちろん、過疎が進んで、後継者がどんどん減っていって、花嫁がいなくてという、まさに苦しみにあえいでおります。  

鈴木久

1985-04-04 第102回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

川前自治大臣マスコミ出身ですけれども、あえて自分出身であるそのマスコミ等に対して、しかも相当大きな抵抗があったにもかかわらずこれに踏み切ったということでありますし、やはり国民の本当に税に対する信頼感を確保するには、そういったさまざまな障害を乗り越えて、今不公平だと思われているところに勇気を持ってメスを入れていくという姿勢こそ、これからの税に対する国民信頼をつなぎとめる源泉だと私は考えているわけです

小杉隆

1980-10-08 第93回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

調査団は、第一日目の九月三十日は、福島いわき市合同庁舎において、いわき当局農業委員会及び農業協同組合等から被害の状況及び要望事項等について説明を聴取し、直ちに県内のいわき川前地区双葉川内村、田村郡都路村、双葉葛尾村、伊達郡川俣町山木屋地区等で水稲の被害現場を視察調査いたし、その後県庁において、県当局県議会等から総括的な概況説明及び陳情を聴取いたしました。  

佐藤隆

1978-08-31 第84回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

げますと、引き継ぎ通知は建設省におきまして次の措置を講じた後速やかに行うとしまして、その要件でございますが、官民境界を明確にし、隣地所有者との境界確定協議書及び実測図をつくる、それから引き継ぎ対象財産引き継ぎ対象外財産との境界を明確にする、それから、第三者に使用されている財産につきましては、使用者住所氏名使用者ごと使用面積使用目的あるいは使用経緯、こういったものを明らかにしますとともに、廃川前

安仁屋政彦

1973-07-05 第71回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

喜多方市の慶徳町川前これはヘラブナ群棲地帯。阿賀野川のこれは水量を調節するためにきわめて曲折しておりましたところの河川をカットいたしまして、そしてできましたところの河川につながる沼とでも申しましょうか、そういう個所でございまして、ヘラブナ群棲をいたしておりまして、今日ではきわめて有名になっておるわけでありますが、その群棲地も長年の土砂の堆積等でだんだん埋まってくる。

村田秀三

1973-04-04 第71回国会 衆議院 文教委員会 第9号

安里委員 一番希望がいれいいという、三千人近い与儀の小学校を、近くに敷地を求めてどうしても移転しなければならないということで、ずっと昨年から強く——昨年からというよりは、復帰前から要求しておりました、ちょうど近くにありまする軍用地であった与儀タンク敷地というものを開放して、そしてそこに学校敷地として使わせてもらいたいという要求、もちろんこれが主体になって、復川前からガソリンタンクの撤去ということが

安里積千代

1965-10-04 第49回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第3号

支障がある場合には、これについてそれはもちろん米軍とも話し合いをするということでありまして、おっしゃるとおり、一週川前という協定は米軍も守るようになっておる。したがって、一週間前の通知は守っておると思うのです。特に、一週間以内の通知ということではありません。一週間以前、あるいは変更してから一週間以前の通知をしております。

松野頼三

1959-12-26 第33回国会 衆議院 本会議 第27号

第四八七号)  同(池田清志紹介)(第五七六号)  枕崎国立紅茶試験場機構拡充に関する請願(  宇田國榮紹介)(第四八八号)  果樹農業振興法制定等に関する請願大久保  武雄紹介)(第四八九号)  同(鈴木善幸紹介)(第五三二号)  自作農維持創設資金わく拡大に関する請願(  大久保武雄紹介)(第四九〇号)  農業共済制度改正に関する請願稻葉修君紹  介)(第五四八号)  狼久保川前

天野公義

1959-12-24 第33回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

第四八八号) 四六 果樹農業振興法制定等に関する請願(大    久保武雄紹介)(第四八九号) 四七 同(鈴木善幸紹介)(第五三二号) 四八 自作農維持創設資金わく拡大に関する請    願(大久保武雄紹介)(第四九〇号) 四九 農業共済制度改正に関する請願稻葉修    君紹介)(第五四八号) 五〇 転用開放農地を旧所有者に売渡の請願(笹    山茂太郎紹介)(第六三四号) 五一 狼久保川前

会議録情報

  • 1
  • 2