運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-03-19 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

この中の被覆型ということでございますけれども、今行っています危機管理ハードというのは、堤防天端、上面をアスファルトで舗装し、堤内地側といいますか、住宅地側のり尻のところに洗掘をされないようなものを施すということでございますけれども、それに加えまして、例えば、堤防また住宅側のり面のところをコンクリートであるとか、コンクリートブロックであるとか、シートであるとか、アスファルトであるとかというようなことで

五道仁実

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

堤防川側に腹づけ盛土を行います浸透対策でありますとか、堤防の同じく川側コンクリート護岸等を設けます侵食対策などを行ってございます。  淀川の本川合計で十七キロ程度対策が必要でございますけれども、このうち、高槻市内におきましては約四キロの区間対策が必要と位置づけてございます。島本町内におきましては、点検を行いました結果、対策が必要な区間はないということでございます。  

塩見英之

2019-10-24 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

引き続き、土でつくっておりますので、堤防を被覆するとか、あるいは鉄製の板を川側に打ち込むといった補強工事、これを二十四時間体制、昼夜分かたぬ体制ということでやらせていただいてございます。  また、県の方で管理しておられる箇所の破堤箇所につきましても、おおむね、これまでに六割程度箇所で同じような応急復旧が完了しているという状況でございます。  

塩見英之

2017-04-25 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

例えば、先ほど委員も御紹介にございました大阪市の道頓堀川でございますが、川沿いの遊歩道を整備するとともに、民間事業者によります水辺空間活用を行ったところ、これまで川に背を向けていた店舗が、平成二十七年度時点で七十八軒、川側に入口を設けるなど、川に面した空間が一変して更ににぎわいのある観光地となっております。  

山田邦博

2017-04-19 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

これは、竹とか木を堤防川側につるしまして川の洪水の勢いを緩めるということでございますが、そのようなときに、竹木を利用して水防工法に用いました、そのときに、所有者に対して公的負担をしようと思ったんですけれども、実はこれは、本人、所有者側は補償は辞退をしておりますけれども、そういうような場合に補償する等々の例がございます。

山田邦博

2016-05-13 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

これにつきましても、今お話をさせていただきました山側安定化処理、そして川側黒川崩落あるいは侵食といったようなことを踏まえまして、どのような位置で架設をすればよいかということを今検討を始めさせていただいておりまして、昨日も、学識経験者を含めた技術検討会を立ち上げさせていただいたところでございます。  

森昌文

2016-05-10 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

四点述べたいんですけれども、一点目が、設楽ダム予定地右岸側、二重山稜と言われる松戸地域なんですけれども、ここの調査では、川側斜面しか調べていないんじゃないか、すべり面が見つかる可能性がある住宅地側斜面とか、あるいは田んぼのあるくぼ地の地下などは全く調査していないのではないかという指摘がございます。この点を調査するべきだと。  

本村伸子

2015-06-09 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

この写真の左側が川側で、右側に三十倍の長さでずっと堤防が渡っていきます。  下の図を見ていただきたいんですけれども、先ほど示した「浸透しても壊れない堤防です。」という説明のところにトンネルの空間を入れてみましたけれども、こう見ると、三十倍の堤防の効果を十分に発揮できているかというと、私はできていないんじゃないかと思うんですよ。

初鹿明博

2013-05-10 第183回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

その東名運河というのは、実は松島湾側水門があり、そして鳴瀬川側にも水門があります。その両方の水門の開閉によって水を出し入れをして、そのときそのときの潮位に合わせて水量を調整しているという運河なんですが、震災によって地盤沈下が起きまして、一メーター四十センチ近く落ちております。

石川博崇

2011-11-04 第179回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

国道に沿って、これ吉野建てと言うんですけれども、道路に引っかかるように川側住宅あるいはお店が存在しておりました。これが五ページ、被災後、集落ごと跡形もなくなってしまったと。こんなことが起こるのかと、私現場に行って思いました。これは崩落の規模がとてつもなく大きいと。ですから、これは五條市一市だけではなかなか手が付けられないと思います。  

山下芳生

2008-09-11 第169回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

これは何かといったら、隣の農地に、当然、堤防ができればレベル差ができまして、逆にオーバーフローした水が農地にたまっちゃいけないので、歩どまらないように川側に逃げる水門をつくったというんですが、この水門が、実は地域の方々が命がけで、腰に縄を巻いて自分たちでそこをおりていってあけようとしたんだが動かない。それで、草を取ろうと、雑草がいっぱい詰まっていたらしいんですけれども、取れなかった。

古本伸一郎

2008-03-27 第169回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

この堤防強化対策は、堤防川側補強と、それから堤防農地側市街地側補強、両方やる予定でございます。市街地側補強をやる際には用地買収が必要でございますけれども、先生おっしゃるように、緊急に必要な箇所につきましては、用地買収の必要のない川表側川側補強を優先してやってまいりたいとも考えております。

甲村謙友

2004-11-12 第161回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

清治政府参考人 まず、洗掘対策をやるというお話をさせていただきましたが、堤防断面が不足しているところがありますので、堤防川側にしっかりとした断面の腹づけというのが必要になってまいります。それから、湾曲して水衝部でございますので、護岸を整備するというようなことが必要になってまいります。

清治真人

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

大谷川側から計画南摩ダムには傾斜がありますからほぼ順調に水は来るのですけれども、これは逆送ですから、低いところから高いところに上げなければいけないので、大変費用やポンプなども必要だ、技術的にもこれはどうかなといういろいろな疑問がございます。  ます伺いたいのですけれども、これは昭和三十九年にこの構想が発表されました。

保坂展人

1985-06-14 第102回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

また、右岸の方は沈下の量が少のうございますし、逆に沈下しております面積は多うございますので、土のうを川側に積むことだけで緊急対策とさしていただいております。ただ、さらに欠け込みがひどくなるのを防ぎますために、ブロックを根固めと称しまして川沿いにずっと配置をしておったかと思っております。

萩原兼脩

  • 1
  • 2
share