運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-19 第201回国会 参議院 総務委員会 第6号

江崎孝君 あわせて、この人口の三割部分、議論をしていただくのは十分必要ですが、やっぱり川下対策というのもしっかりやらないと、本当に人頭税的な、国税を地方税扱いにして徴収するわけですから、非常に難しい税制なので、ここはしっかり川下対策例えば林野がないところの需要を含めて高めていくみたいなところというのは、やっぱりしっかりと総務省としてもその辺のところをコントロールしていかないと、これ本当に不安が、

江崎孝

2019-06-04 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

そして、川下対策でございます。  原木流通を担う木材運送業者育成については、今回、国有林管理経営法と併せて木材安定供給法及び信用基金法を改正し、川上川中川下事業者連携をして、木材需要開拓等に取り組む木材運送業者に対して低利融資債務保証を行う措置を追加することといたしております。  

高野光二郎

2018-04-17 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

それで、一点、時間がなかったので言えなかったんですが、やはり川下対策として、輸出ですよね。  今、どうも見ますと、日本木材というのは丸太が中心で、中国、韓国、台湾へ行っている。ぜひとも、これを加工したりプレカット等したり、そういう方向が要ると思うんですが、例えば、今度のEU・EPA、向こうのEUというのは石の国ですから、では、これに対して家具をどうするのかということもあろうと思います。

小島敏文

2014-06-17 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

是非とも、もうありとあらゆる知恵と施策、総動員して、川上から川下対策まで林業成長産業化に向けた取組を行っていただきたいというふうに思います。  日本創成会議の予測で、奈良県の、また同じ村を出して恐縮ですが、川上村という江戸時代から本当にすばらしい吉野杉を守り育ててきた村がございます。

堀井巌

2014-06-12 第186回国会 参議院 環境委員会 第9号

このため、路網整備森林施業集約化の推進、民有林国有林連携による木材供給量拡大ストックヤード整備等川上対策、それから、木材加工流通施設整備などの川中川下対策等を支援しているところでございます。福島県におきましても、素材生産業者大型加工施設連携するなどに対する取組に対して支援をしているところでございます。  

宮原章人

2014-05-14 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

また、こういったものとあわせまして、生産効率を高めるための木材加工流通施設整備など、いわゆる川中川下対策と呼んでおりますけれども、こういったものに総合的に取り組んでいるところでございます。  先ほど先生からお話がございましたように、我が国森林資源は年間一億立方増加しております。

沼田正俊

2014-04-08 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

そういった意味で、いわゆる低コストで効率的に木材を収集、運搬するための簡易で丈夫な路網整備でありますとか施業集約化、こういった川上対策と併せまして、やはり品質性能の確かな製品供給する拠点として木材加工流通施設整備CLTのいわゆる加工施設整備でございますけれども、こういった川中川下対策というものが必要だと思っておりまして、それに取り組んでいきたいというふうに思っております。  

沼田正俊

2014-04-03 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

次に、川下対策についてお伺いをしたいと思います。  地域林業木材森林産業を元気にしていくためには、やはりサプライサイド川上での様々な施業への支援路網整備等のみならず、需要を喚起する、すなわち川下対策が重要と考えております。ちょうど、先ほども申し上げましたように、今森林資源利用期を迎えつつあります。

堀井巌

2013-11-12 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

このため農林水産省では、路網整備、それから森林施業集約化等川上対策人材育成対策と併せ、品質性能の確かな製品供給拠点としての木材加工流通施設、今おっしゃっていただきました製材工場木材加工ということになりますけれども、それから貯木場等を含めた流通施設、こうした整備などの川中川下対策さらには中高層建築で今注目をされておりますCLTと、こうした新製品開発普及によって新たな木材需要創出に取

横山信一

2013-05-16 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

寺島委員 頑張っていただきたいと申し上げざるを得ないわけでありますが、間伐を進めるためには、私は川下対策が本当に大事だというふうに思っています。  特に、最近は、列状間伐だとか、あるいはタワーヤーダーとか機械ができまして、非常に効率も上がりました。その意味においては進んでまいったのでありましょうけれども、いかんせん、川下対策というのが本当に大事だというふうに思っています。  

寺島義幸

2013-05-14 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

おっしゃるとおり、川下対策、出口対策に力を入れなきゃいけないと思っておりまして、公共建築物木造化木材加工施設整備に対する支援木質バイオマス利用施設整備に対する支援木材用途拡大のための技術開発普及のための支援、そして木材利用ポイント制度の実施などを農林水産省では掲げさせていただきたいと思っております。  

長島忠美

2013-05-09 第183回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

需要創出拡大などの川下対策が必要でありますが、市町村木造公共施設整備に取り組んでおるんですが、財政状況が非常に厳しいということで、なかなか森林資源循環利用というのが進んでいないというのが私は現状だというふうに思います。市町村の負担を軽減する施策が必要ではあると思いますが、いかがでしょうか。

長谷川岳

2011-04-14 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

昨年は、川下対策ともいうべき公共建築物等における木材利用促進に関する法律が成立をいたしました。私もそのとき質問させていただきましたが、より一層の木材利用促進を図る観点からも現行の建築基準法の必要な見直しに取り組むべきだと、こういうことを指摘を申し上げて政府の答弁をいただいておりますけれども、建築基準法見直しに向けた取組は現在どうなっているのか、教えていただきたいと思っております。

加治屋義人

2010-06-14 第174回国会 衆議院 本会議 第36号

国産材ニーズを単なるムードに終わらせないためにも、木材産業住宅産業など川下対策を重視し、生産地生産者が明らかな国産木材や、森林認証普及認証を受けた木材利用を確実に拡大していくべきです。総理答弁を求めます。  以上、当面する重要政策課題及び我が党の政策提案中心に言及してまいりました。  

井上義久

2010-02-10 第174回国会 衆議院 予算委員会 第9号

特に、戦後植林をしてちょうど今五十年、六十年たってきて、五十年、六十年たつとCO2の吸収能力がぐっと落ちるそうですから、そういう意味でいえば、新たにそれを切り出してまた植林をしていくというパターンが一番いいので、その意味で、川下対策も含めてこうした林業森林整備に力を尽くしていきたいということです。  

赤松広隆

2010-02-02 第174回国会 衆議院 本会議 第6号

そこで、需要に応じた必要量を機動的かつ安定的に供給できるよう、造林や間伐などの川上対策に加え、木材加工ストックヤードなど流通分野を担う川下対策を重視し、国産材利用拡大を図るべきであると考えます。総理答弁を求めます。  水産業について伺います。  日本周辺水域は、本来、世界有数の豊かな漁場であり、水産資源を持続的に利用することができれば我が国の漁業はさらに大きく発展できる可能性があります。

井上義久

2010-02-02 第174回国会 衆議院 本会議 第6号

国産木材でありますが、国産材への利用拡大についての御質問でございまして、これも、川上川下対策、両方とも大事だ、それはおっしゃるとおりだと思っておりまして、さらに、環境という側面も最近極めて大きな意味が出てきていると思っておりますので、井上議員が御指摘川上川下対策それぞれ重視をしてまいりたいと考えております。  水産業の将来ビジョンについての御質問でございます。  

鳩山由紀夫

share