運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-06-04 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

大臣は、樹木伐採権設定を受ける者については、木材需要開拓等を行う川中川下事業者と安定的な取引を確立することを要件とすることによって、民有林木材供給圧迫木材価格下落を回避するというふうに言われました。  それで、川中川下事業者連携すると言われるんですけれども、川中川下事業者でも、これは意欲と能力があれば国有林に参入できるんでしょうか。

紙智子

2019-05-30 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

また、もう一つの御懸念でございまするけれども、この樹木採取権制度等について、今後の国産材需要の更なる拡大に応じた供給量増加の流れの中で、国有林においても増加する供給量の一部において導入していく考えでもございますので、この設定を受ける者については、木材需要開拓等を行う川中川下事業者と安定的な取引関係を確立することを要件とすることによって民有林木材供給圧迫木材価格下落も回避することといたしておりますので

吉川貴盛

2019-05-22 第198回国会 参議院 本会議 第19号

改正案で、川上事業者川中事業者及び川下事業者は、共同して事業計画を作成し、知事等の認定を受けた場合、独立行政法人農林漁業信用基金による債務保証及び低利融通措置が受けられるようになります。  昨年の森林経営管理法により、信用基金経営管理実施権設定を受けた民間事業者に対する経営改善のための助言や支援ができるようになりました。

儀間光男

2019-05-22 第198回国会 参議院 本会議 第19号

また、この措置対象者として川下事業者が追加されますが、川上川中川下連携する取組を行う事業者に限定される上、債務保証対象者中小企業に限定されております。  したがって、農林漁業信用基金業務体制交付金については、現行の体制財務基盤で対応できるものと考えております。(拍手)     ─────────────

吉川貴盛

2019-05-15 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

委員御指摘いただきましたように、川下事業者の果たす役割というものが大変重要と考えておりまして、川下事業者事業計画に参画することによりまして、一つには、自社で加工等を行う原料となる木材製品需要に応じて安定的に調達する契機となるというようなことが期待をされるということであります。  

牧元幸司

2019-05-15 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

川上川中川下事業者連携によります流通コストの削減についてのお問合せでございます。  木材需要創出に向けては、需給のミスマッチを起こさないように、生産加工等事業者実需者のニーズに応じたマーケットイン考え方に基づきまして安定的な供給体制を構築することが重要であると認識をしているところでございます。  

牧元幸司

2019-05-15 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

その上で、次の質問に移らせていただいて伺いたいのが、今回追加される川下事業者について、実際に木材を使って住宅をつくる、あるいは家具をつくる、また建具等をつくりそれを設置をしていく、こうした川下事業者の方々については、やはりユーザーに一番近いところにいるわけで、その意味でも私は、木材需要拡大に向けてはこの川下事業者役割が大変重要である、このようにも思っております。  

稲津久

2019-05-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

川中川下事業者との連携によって安定的な取引関係を確立することなどを求めていると思いますけれども、この安定的なという言葉の意味するところは、つまり、機械などの整備が、整っている、若しくは人手が潤沢にあるということになるのではないでしょうか。また、ここでの安定的というのは規模の大きさを示すことになるのかということについてお伺いをしたいと思います。

石川香織

2019-04-25 第198回国会 衆議院 本会議 第21号

改正案では、樹木を採取できる権利林業経営者設定する際の条件として、民有林材供給圧迫しないように、川中川下事業者との連携により、安定的な取引関係を確立することなどを求めていますが、それは、例えば素材生産者事業規模が大きいことをもって安定的と評価をするんでしょうか。あるいは、川上から川下までを一体的にカバーできるような、企業グループなどが想定されているんでしょうか。

緑川貴士

2019-04-25 第198回国会 衆議院 本会議 第21号

権利設定を受けようとする者に対しては、川中川下事業者との協定などにより、木材の安定的な取引関係を確立することが確実であることを確認する考えにあり、事業者規模や形態は問わない考えであります。  また、このような安定的な取引関係により木材新規需要先が確保されていれば、民有林からの木材供給圧迫しないものと考えます。  中小林業経営者の育成についてのお尋ねがありました。  

吉川貴盛

2017-05-26 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

また、取扱事業者は、川下事業者に譲渡、提供する場合には、環境の汚染を防止するための措置等について表示をするように義務づけを行ったわけであります。  この六十一年改正の主な点の二点目は、OECDで国際調和のために合意をされた事項を我が国としても遵守するための措置を講じたということでございます。  

糟谷敏秀

2017-05-26 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

具体的には、化学物質提供先川下事業者と交わした売買契約書コピーなどを、用途情報を把握するため提出いただくことなどを検討していますが、この用途情報は、電気・電子材料ですとか芳香剤、消臭剤といった、割とばくっとした、五十種類ぐらいの用途ということを考えておりますので、機微情報に当たるような詳細な情報を求めることは考えておりません。  

世耕弘成

2017-04-11 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

化学物質提供先川下事業者と交わした売買契約書コピーなど、用途情報を把握するために必要な書類提出をいただくことなどを検討をしております。  こうした確認の際のチェックに加えまして、確認を行いました後でも、必要に応じて、確認を受けた製造輸入事業者に対する報告徴収や立入検査を行うほか、川下事業者に対する任意調査行政指導を行うことを考えております。

糟谷敏秀

2017-04-06 第193回国会 参議院 経済産業委員会、環境委員会連合審査会 第1号

例えば、ある最先端の機能性化学品製造メーカーでありますけれども、これが国による数量調整を受けて、予定量川下事業者に引き渡すことができなかったという事例がございます。この川下事業者液晶ディスプレー事業者でございますけど、この事業者事業が機会を失ったという例があると聞いております。

佐藤文一

2017-04-06 第193回国会 参議院 経済産業委員会、環境委員会連合審査会 第1号

具体的には、事業者から、化学物質提供先川下事業者と交わした売買契約書コピーなど、用途情報を把握するために必要な書類提出をいただくことなどを検討をいたしております。また、必要に応じまして川下事業者に対して任意報告を求めるといったことも考えられるところでございます。

糟谷敏秀

2009-05-12 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

三 化学物質の適切な管理を一層促進するため、化学品分類及び表示に関する世界調和システムGHS)に基づく表示化学物質安全性情報リスク評価結果及び管理手法等について、川上事業者から川下事業者に至るまで情報伝達及び共有ができるようにすること。    また、消費者への理解を促進するため、化学物質に関する安全性情報製品表示等について検討すること。  

中谷智司

2009-04-30 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

その報告書を見ておりますと、検討の背景及び化審法施行状況、その中の②の最後の方に、持続可能な開発のためのあのサミットがございましたね、WSSD目標の達成に向けて、すべての化学物質についてリスク評価した上で、ライフサイクルの全般を通じた一層の適正管理を実現するための取組が進みつつあり、今後は、川上事業者のみならず、川下事業者も含めたサプライチェーン全体で、各事業者が適切に化学物質管理する必要が高

前田武志

2009-04-15 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

五 化学物質の適切な管理を一層促進するため、化学品分類及び表示に関する世界調和システムGHS)に基づく表示化学物質安全性情報リスク評価結果及び管理手法等について、川上事業者から川下事業者に至るまで情報伝達及び共有ができるようにすること。また、消費者への理解を促進するため、化学物質に関する安全性情報製品表示等について検討すること。  

大島敦

  • 1
share