2006-06-05 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第9号
学校教育法を立案された安嶋弥さんという方が、事基本法に関してはCIE、民間情報教育局主導で制定されたものではない、CIEは基本法については積極的ではなかったと思う、日本側の発想だったというふうに述べられ、また、文部省の元学校教育局長日高第四郎さんという方が、「多くの人は、アメリカ人におしつけられたものであると、考えているように思われます」「わたくしは、当時現場にいたもののひとりとして、誤解であることを
学校教育法を立案された安嶋弥さんという方が、事基本法に関してはCIE、民間情報教育局主導で制定されたものではない、CIEは基本法については積極的ではなかったと思う、日本側の発想だったというふうに述べられ、また、文部省の元学校教育局長日高第四郎さんという方が、「多くの人は、アメリカ人におしつけられたものであると、考えているように思われます」「わたくしは、当時現場にいたもののひとりとして、誤解であることを
出席政府委員 文部事務官 (管理局長) 齋藤 正君 小委員外の出席者 文教委員長 渡海元三郎君 文 教 委 員 前田榮之助君 警 視 監 (警察庁刑事局 参事官) 楢崎健次郎君 文部事務官 (初等中等教育 局審議官) 安嶋 弥
三木 喜夫君 鈴木 一君 出席政府委員 文部事務官 (初等中等教育 局長) 福田 繁君 文部事務官 (管理局長) 齋藤 正君 小委員外の出席者 文 君 委 員 山中 吾郎君 文部事務官 (初等中等教育 局審議官) 安嶋 弥
八治君 熊谷 義雄君 松山千惠子君 川崎 寛治君 二宮 武夫君 三木 喜夫君 鈴木 一君 出席政府委員 文部事務官 (大臣官房長) 西田 剛君 小委員外の出席者 文教委員長 渡海元三郎君 文部事務官 (初等中等教育 局審議官) 安嶋 弥
長) 宮本 惇君 工業技術院長 馬場 有政君 特許庁長官 倉八 正君 中小企業庁次長 影山 衛司君 委員外の出席者 文部事務官 (大臣官房総務 課長) 清水 成之君 文部事務官 (初等中等教育 局審議官) 安嶋 弥
郵 政 大 臣 徳安 實藏君 出席政府委員 郵政政務次官 服部 安司君 郵政事務官 (大臣官房長) 淺野 賢澄君 郵政事務官 (電波監理局 長) 宮川 岸雄君 委員外の出席者 文部事務官 (初等中等教育 局審議官) 安嶋 弥
文部事務官 (社会教育局 長) 蒲生 芳郎君 文部事務官 (管理局長) 齋藤 正君 文部事務官 (文化財保護委 員会事務局長) 宮地 茂君 委員外の出席者 文部事務官 (初等中等教育 局審議官) 安嶋 弥
佐々木秀世君 竹下 登君 床次 徳二君 中村庸一郎君 西岡 武夫君 橋本龍太郎君 松山千惠子君 粟山 秀君 實川 清之君 鈴木 一君 委員外の出席者 文部事務官 (大臣官房長) 西田 剛君 文部事務官 (初等中等教育 局審議官) 安嶋 弥
松山千惠子君 實川 清之君 野原 覺君 和田 博雄君 鈴木 一君 出席国務大臣 文 部 大 臣 愛知 揆一君 委員外の出席者 文部政務次官 押谷 富三君 文部事務官 (大臣官房長) 西田 剛君 文部事務官 (初等中等教育 局審議官) 安嶋 弥
野本 品吉君 吉江 勝保君 藤田 進君 矢山 有作君 市川 房枝君 国務大臣 文 部 大 臣 灘尾 弘吉君 政府委員 警察庁長官 江口 俊男君 警察庁交通局長 高橋 幹夫君 警察庁警備局長 後藤田正晴君 文部大臣官房会 計課長 安嶋 弥
小柳 牧衞君 林田 正治君 千葉 信君 鬼木 勝利君 小林 篤一君 国務大臣 文 部 大 臣 荒木萬壽夫君 運 輸 大 臣 綾部健太郎君 政府委員 文部政務次官 田中 啓一君 文部大臣官房長 蒲生 芳郎君 文部大臣官房会 計課長 安嶋 弥
部長) 新谷 正夫君 大蔵政務次官 原田 憲君 大蔵事務官 (主計局次長事 務代理) 岩尾 一君 大蔵事務官 (主計局司計課 長) 佐々木達夫君 文部事務官 (大臣官房会計 課長) 安嶋 弥
理部長 新谷 正夫君 外務政務次官 飯塚 定輔君 外務大臣官房長 湯川 盛夫君 外務大臣官房会 計課長 佐藤 正二君 大蔵政務次官 池田 清志君 大蔵省主計局司 計課長 佐々木達夫君 大蔵省主計局法 規課長 上林 英男君 大蔵省管財局長 白石 正男君 文部大臣官房会 計課長 安嶋 弥
○政府委員(安嶋弥君) そのとおりでございます。これは二千円口と申しますのは、実は一年生とそれから二年生以上とがまああるわけでございます。その一年生の二千円を二千五百円にするということでございます。したがいまして、経過的には三千円と二千五百円と二千円の三本になりますが、この二千五百円の口が学年進行でずっと上に上がって参りますと……。
○政府委員(安嶋弥君) そうでございます。
国務大臣 大 蔵 大 臣 田中 角榮君 農 林 大 臣 重政 誠之君 通商産業大臣 福田 一君 運 輸 大 臣 綾部健太郎君 郵 政 大 臣 小沢久太郎君 政府委員 内閣官房長官 黒金 泰美君 防衛政務次官 生田 宏一君 防衛庁経理局長 上田 克郎君 大蔵政務次官 竹内 俊吉君 文部大臣官房会 計課長 安嶋 弥
○説明員(安嶋弥君) お手元にお配りいたしております資料につきまして、昭和三十八年度の文部省の概算要求の内容について御説明を申し上げたいと思います。 一番最後の九ページをごらんいただきますと要求の総額がございますが、明年度の要求総額は四千百十四億円余でございます。前年度予算が二千八百九十五億円余でございまして、差引千二百十八億円余の増加になっております。
小林 武君 永岡 光治君 米田 勲君 高山 恒雄君 高瀬荘太郎君 事務局側 常任委員会専門 員 工楽 英司君 説明員 大蔵政務次官 竹内 俊吉君 文部省大臣官房 総務課長 木田 宏君 文部省大臣官房 会計課長 安嶋 弥
○説明員(安嶋弥君) ただいま手元に詳細な資料を持ち合わせておりませんが、念頭に浮かぶものといたしましては、奈良学芸大学が御承知のとおり奈良公園の中にあるわけでございます。そういった関係の土地が公園地として指定されておるわけでございます。具体的には、そういったものがあるわけでございます。
新谷 正夫君 外務大臣官房会 計課長 佐藤 正二君 外務省移住局長 高木 広一君 大蔵政務次官 天野 公義君 大蔵政務次官 堀本 宜実君 大蔵大臣官房会 計課長 磯江 重泰君 大蔵省主計局次 長 谷村 裕君 大蔵省主計局司 計課長 佐々木達夫君 文部大臣官房会 計課長 安嶋 弥
武夫君 政府委員 法制局長官 林 修三君 法制局第一部長 山内 一夫君 公安調査庁次長 関 之君 外務省アメリカ 局長 安藤 吉光君 外務省条約局長 中川 融君 外務省国際連合 局長 高橋 覚君 大蔵省主計局長 石野 信一君 文部大臣官房長 宮地 茂君 文部大臣官房会 計課長 安嶋 弥
加藤 陽三君 経済企画庁総合 開発局長 曾田 忠君 大蔵省主計局長 石野 信一君 大蔵省主計局次 長 谷村 裕君 同 村上孝太郎君 大蔵省理財局長 宮川新一郎君 大蔵省管財局長 山下 武利君 大蔵省銀行局長 大月 高君 文部大臣官房長 宮地 茂君 文部大臣官房会 計課長 安嶋 弥