1999-08-11 第145回国会 参議院 本会議 第44号
外国人登録法改正では、私どもは衆議院に先立って審議を重ね、指紋押捺を拒否し協定永住資格を失った、そして人権救済の最後のとりでと思っていた最高裁で争って敗訴し、失意の日々を送っていたピアニスト崔善愛さんの原状回復に委員長が御尽力いただいたことを私は忘れてはおりません。
外国人登録法改正では、私どもは衆議院に先立って審議を重ね、指紋押捺を拒否し協定永住資格を失った、そして人権救済の最後のとりでと思っていた最高裁で争って敗訴し、失意の日々を送っていたピアニスト崔善愛さんの原状回復に委員長が御尽力いただいたことを私は忘れてはおりません。
そうじゃなくて、その永住が、崔善愛さんの例にありますように、いつどのような形でも簡単に剥奪されてしまう全く軽いものでしかない、そこにやはり問題があると思います。
そういうふうな修正が加えられているんですが、参議院でも崔善愛さんにも何か参考人としてお話を伺ったというふうに聞いております。 そこで、朴さんは指紋押捺拒否運動にもずっとかかわっておられたし、多分お知り合いの方も多いんだと思いますけれども、今回の参議院での修正の部分についての評価がございましたら、お聞かせいただければというふうに思います。
○朴参考人 今お話がありました崔善愛さん、きょう御本人もいらしています。 崔善愛さんの問題が修正案に盛り込まれた、これは非常にやはり驚きでした。こんなことがあるのかというぐらいの驚きでしたね。その意味で、それを実現された公明党、民主党の努力、我々にとってみれば非常に感謝の念はたえないです。
それにもかかわらず、規約人権委員会の方は勧告の中でこの制度を取り上げたというのは、背景には崔善愛さんの問題があったんだというふうに伺っております。 確認しておきたいのですが、この規約人権委員会の勧告の中でこういう文言がございます。日本語の訳なのですが、「自国」という言葉はみずからの「国籍国」とは同意義でないということを注意喚起する、こういう文言がございます。
前回、委員会で参考人に崔善愛さんまた関口さんをお呼びして、当事者として入管法やまた外登法のさまざまな問題点をお話ししてくださいました。それについての質疑があったわけですけれども、私どもは今回、指紋押捺を全廃するということについては多分国民の皆さんも大変いいことだと思っていらっしゃると思うんです。
前回、指紋押捺を拒否して再入国許可が得られず、協定永住資格を失ったケースとして崔善愛さんのことをお話しいたしました。そのときに大臣が、あのときは仕方がなかったにせよという趣旨だと思いますが、非常にお気の毒だと思うので救済措置等について検討していきたいという積極的な御答弁があったと思います。
崔善愛さん、関口千恵さんからさまざまな証言をいただき、実際の法律が及ぼす現場、人々の問題というものが絵をかくように鮮やかにわかった、大変いい会だったと思いますけれども、法務大臣と入管局長、この議事を御存じですか、うなずくか嫌々だけでいいです。──ごらんいただいた。 法務大臣にお聞きしますけれども、特に崔さんのたどった経験、それとまだ不安定な現状ということに関してどういう感想をお持ちですか。
○参考人(崔善愛君) 指紋押捺拒否を理由とした再入国が不許可になって外国に出た例というのは知りませんが、押捺拒否をしたために再入国が不許可になった方はたくさんいたわけで、その方たちは、先ほど申し上げたように、母国に帰れない一世の人たち、それはもうさまざまな立場の方、留学をあきらめたりした方は何人も知っています。
○参考人(崔善愛君) ちょうど十年ほど前、一九八八年に留学から戻ってきたときに百八十日、そして次、百八十日後の申請でまた百八十日、そしてその後に半年、その後、一年のビザを五年間切りかえまして、そして四年前、ようやくというんですか、三年が出まして、そのときに入管の方から、蛇足かもしれませんが、三年にしてやったからというふうに言われました。
これは多分また御本人から御意見を聞くことになるかもしれませんけれども、日本で生まれ育った在日三世の崔善愛さんのことです。 御存じだと思いますが、彼女は日本で生まれ、そして育ち、日本の音楽学校を卒業なさったピアニストです。一九八一年に指紋押捺を拒否したために再入国許可がおりなかったわけです。それで予定していたカナダへの演奏旅行はしなかった。
これは在日大韓キリスト教信徒の崔善愛さんという方の報告書によるわけですけれども、この方が今のようなケースになっておられます。この崔さんは、日本で生まれた在日韓国二世でもともと協定永住者であった人なんですけれども、今回の特例法によって特別永住許可を与えられる対象はなるかどうか、その辺はいかがなことになるんでしょうか。