2021-04-20 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号
AAV7を運用する陸自、ああ、戦闘上陸大隊を長崎県の崎辺分屯地及び大分県の玖珠駐屯地に配置していること、それから陸自オスプレイの配備を佐賀空港にお願いをしていること、この関係でこれらの部隊との緊密な連携を可能とし、AAV7などの訓練基盤及び整備基盤を十分に確保するとの観点を考慮する必要もあることからも、水陸機動団、あっ、水陸機動連隊の三個目については沖縄県内に配備するということは考えていないところでございます
AAV7を運用する陸自、ああ、戦闘上陸大隊を長崎県の崎辺分屯地及び大分県の玖珠駐屯地に配置していること、それから陸自オスプレイの配備を佐賀空港にお願いをしていること、この関係でこれらの部隊との緊密な連携を可能とし、AAV7などの訓練基盤及び整備基盤を十分に確保するとの観点を考慮する必要もあることからも、水陸機動団、あっ、水陸機動連隊の三個目については沖縄県内に配備するということは考えていないところでございます
○国務大臣(岸信夫君) AAV7自体の配備先が、戦闘上陸大隊の長崎県の崎辺分屯地、また大分県の玖珠駐屯地に配置をしているということでございます。そういう意味で、AAV7とその機動連隊が駐留する場所が離れていない方がいいということであると考えています。
水陸機動団の母体となっておりました西部方面普通科連隊が長崎県佐世保市の相浦駐屯地に所在していたことを踏まえ、相浦を中心に部隊を編成したところでございますが、また、水陸機動団が行うこととしている上陸作戦については、水陸両用車のAAV7による上陸、ボートによる隠密潜入、陸自オスプレイによる空中機動の三経路から行うことを想定しておるところでございますが、AAV7を運用する戦闘上陸大隊を長崎県崎辺分屯地及び
お尋ねの所要時間につきましては、出発前の整備、点検に要する時間、隊員等の搭乗に要する時間、飛行経路、気象状況など、個別の状況に応じて変わり得るため、一概に申し上げるというのはなかなか困難ではございますけれども、あくまでも一定の仮定を置いた機械的な試算として一例を申し上げれば、例えばCH47JA輸送ヘリの場合、那覇から与那国島までの飛行時間は約二時間、また、佐世保の崎辺から尖閣諸島までは、航続距離の関係上
今、長崎県佐世保市の相浦駐屯地、離島防衛を任務とする西部方面普通科連隊は六百人だと思いますが、それを一挙に三千人にして、そして、新たに購入する水陸両用車は長崎県の崎辺町に陸上自衛隊の基地を新設してそこから出動する。 大変大きな日本版海兵隊の基地がこの三つを拠点にできるんだ、そう理解をしていますが、私の理解で正しいでしょうか。
具体的には、佐世保市の相浦駐屯地に普通科を中心とする着上陸部隊として水陸機動連隊を編成するとともに、水陸両用車を運用する部隊として水陸両用車大隊を、海上自衛隊と連携を考慮して佐世保市の崎辺西地区に配置をする予定でございます。
このど真ん中にある、赤で囲みましたけれども、崎辺町の西側の地区、ここを、昨年十二月、防衛省は佐世保重工業から取得をいたしました。 次に、パネル、防衛省の崎辺地区施設整備構想(案)という資料ですけれども、この佐世保重工業から取得した土地、何のために取得し、どう進めるというのか、大臣、答弁を願います。
○国務大臣(中谷元君) 崎辺の東地区につきましては、大型護衛艦等の艦艇が係留可能な大規模な岸壁等を整備する予定でございまして、今年度は必要な施設を検討するための調査及び検討を実施するということにいたしております。
○国務大臣(中谷元君) 現在、この水陸両用部隊につきましては、この崎辺地区に水陸両用部隊を配備するという計画でございます。
第一日目は、まず、福岡空港に到着後、隣接する航空自衛隊春日基地飛行場地区に移動し、CH47J輸送ヘリに搭乗し佐世保港上空より米海軍、海上自衛隊の防衛施設と民間施設が混在、競合している状況や水陸両用車部隊の配置先に予定されている崎辺西地区等を視察いたしました。
米軍佐世保基地におきましては、当初、LCACは崎辺地区に配置をされておりましたが、その後、平成七年から崎辺地区の一部を暫定使用したところでございますけれども、当該施設が狭隘であり、また、周辺地域への騒音問題が生じたことから、既存の米軍施設へのLCAC施設の整備の要望が米側から当省に出されたところでございます。
これは西方普通科連隊からの移行という形になろうかと思いますが、これには北村委員長の地元の佐世保の皆様方からも大変な御理解をいただいて、相浦そして崎辺等、そうした受け入れに対する事業が着々と進んでおると思うんです。
それから、新編する水陸両用車を運用する部隊の配備場所につきましては、海上自衛隊の艦艇との連携も考慮いたしまして、佐世保市の崎辺西地区が適地の一つであると考えておりますけれども、このほかの部隊配備に係る細部の計画、これは引き続き検討を行うということとしておるところでございます。
武田副大臣は、三月二十四日、佐世保市を訪問して、水陸機動連隊を相浦駐屯地に、水陸両用車部隊を崎辺地区に配備する方針を伝えた、このように報じられておりますが、具体的にどのような説明を行ったのですか。
その中において、係留施設を充実させるためには、崎辺地区、先生御承知のように、米軍が持っているところを返還していただくように今協議を進めているところですが、そこをしっかりとした係留施設へと改良していくということ、その方向性について我々は説明をいたしました。
今副大臣からの説明もありましたが、崎辺西地区施設整備構想案として、現在SSKが所有する崎辺地区の西側に水陸両用車部隊を配備する、こういう方針を示しておられます。庁舎、隊舎、整備場などや、陸上における操縦訓練を実施するための訓練場も整備予定とあります。 また、崎辺地区の東側では、米軍のLCAC駐機場跡地が返還された後に海上自衛隊が使用する方針を示しております。
なお、本会期中、当委員会に参考送付されました陳情書及び意見書は、お手元に配付してありますとおり、新しい「防衛計画の大綱」の決定に抗議し、さらなる解釈改憲を許さないことに関する陳情書一件、海上自衛隊による崎辺地区の利活用を具現化する潜水隊群の誘致に関する意見書外十四件であります。念のため御報告いたします。 ————◇—————
この面で、五千百万の中の一部を投入しまして、全体の利用、これは米海軍、また海上自衛隊、それから地元企業の利用が競合しているところでございますので、立神岸壁、また崎辺地区ですとか、その他佐世保の現有施設をいかに総合的な観点から利用するかというふうな調査もあわせてやらせていただいております。
具体的に申し上げますと、その岸壁のといいますか、立神港区を中心とした岸壁の使用の問題と、それから前畑弾薬庫の移転、集約の問題、それから崎辺地区の利用の問題と、この全体を見てやっていく必要があると思います。この点はやや中長期的なところになると思いますけれども、やはり一番重要なのは、その中心は立神港区の岸壁の利用の問題だと思います。
いいですか、そこで崎辺について、なぜ崎辺から今度は西海町の横瀬地区に移す必要があるのかという理由が書いてあるんです。その理由の中に何て書いてあるかというと、現在、崎辺でやると騒音で横須賀基地が今問題にしているから、騒音がもう問題になるんだと。それから、夜間の訓練が今の崎辺じゃできないんだと、みんな住民がうるさいうるさいと言うのでできないんだと、だから横瀬に移すんだと言っているわけです。
○政府参考人(大森敬治君) LCACの施設でございますけれども、現在の崎辺の海軍補助施設を暫定的に利用しているわけでございますけれども、崎辺の施設ではその駐機場また整備工場等が整っていないと、またそういうところからLCACの施設として整備するためには新たな施設を整備する必要があるというふうな認識のもとに、防衛施設庁といたしましては、その提供施設整備でこの事業を行いたいというふうに考えております。
なぜおかしいかといいますと、ちょっと聞いていてくださいよ、なぜおかしいかといいましたら、もともと崎辺というのは崎辺補助施設というのがあって、あなたよく御存じのように、もともと廃屋しかないんですよ。全然寂れたところにLCACが初めて六機来たんです。それが一九九五年ですよ。そうでしょう。
また、先ほど御指摘のありました崎辺のLCACの移設につきましても、これも佐世保港湾全体の利用に大きく関係しております。これは、先ほども御指摘のありましたように、関係者の御理解によりましてLCACの移設の方向が見えてきております。
佐世保港のほぼ中央部でありますが、崎辺地区というところから南側に向けて約一キロに六十一番ブイというのが設置をされております。そこに先月の二十八日ごろからアメリカの弾薬を積載しておると思われるコンテナが十五個実は係留をされておるのが発見をされました。常時二名の武装したアメリカ兵によって警戒をされております。この水域はもちろんアメリカの提供水域であります。
同局の主な業務内容を申し上げますと、自衛隊関係では、兵たん活動の教育訓練施設として旧山田弾薬庫跡地の使用申請、霧島演習場拡張のための用地取得、大型艦船の修理・補給等、後方支援の充実を図るための立神桟橋の整備、新バッジシステム導入に伴う春日管制施設の整備などであり、駐留軍関係では、運用・兵たん施設として旧崎辺地区の提供業務、住宅用地等として針尾工業団地の一部の提供業務などがあるとのことであります。
○安武洋子君 では確認しておきますけれども、崎辺地区には絶対にこういう家族住宅はつくらないと。それから、それでしたら海兵隊の隊舎、それから宿舎、弾薬、これの備蓄所、そういうものは一切つくらない、こう承ってよろしいですか。
○政府委員(佐々淳行君) 崎辺地区につきましては、御承知のように、一たん、佐世保重工によるところの百万トンドックを建設するという条件で米海軍から返還を受け、その後、その計画が実現をしないところから再提供の申し入れと申しますか、そういうことでアメリカ側と現在協議中の問題でございます。
○柴田(睦)委員 これは報道なのですけれども、アメリカ軍は崎辺の二分の一を再度使用して、これを兵たん施設として使うという最終案を提示して、住宅は針尾の工業団地につくるという計画であるというように言われているのですが、これは事実でしょうか。
佐世保港の入り口に当たります佐世保市崎辺地区、ここでは米軍が崎辺地区を再度使用するということが今問題になっておりますが、米軍は何の目的で何に使うと言っているのか、お伺いします。
○柴田(睦)委員 先ほど言いましたアメリカ海軍の研究、それからもろもろの状況から考えてみまして、この崎辺の再使用という問題がニュージャージーの母港化につながる、そういう危険性が強く感じられるわけであります。そういう意味で私は、この母港化を認めるべきではないということ、そしてそのためにも崎辺の再使用を認めるべきではないということを申し上げて、質問を終わります。 ――――◇―――――