2007-05-30 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号
労働の質を問う時代から雇用の質が大事なんだ、同じ一人の人間でも、働き方ですとか資本や設備、そして教育によって雇用の質が随分変わってくる、そういう指摘を島田教授はしていらっしゃいました。私も同感する部分が多うございました。 この雇用の質、まだまだ日本は高められると私は思います。
労働の質を問う時代から雇用の質が大事なんだ、同じ一人の人間でも、働き方ですとか資本や設備、そして教育によって雇用の質が随分変わってくる、そういう指摘を島田教授はしていらっしゃいました。私も同感する部分が多うございました。 この雇用の質、まだまだ日本は高められると私は思います。
この問題については、この話をしてくれた、島田教授なんですけれども、これは予算は要らないんだと。
例えば、懇談会のメンバーで慶応大学の島田晴雄先生に入っていただいておりますが、島田教授は、その中で、人口の過疎地域で大都市部からの人口の再配分を起こさせるような自助努力を刺激できないか。そういう地域も実際にございますので、幅広く議論をしております。
スペシャリスト、これ内閣府の中で慶應大学の島田教授に基本的な役割を担っていただきまして、そうしたスペシャリストの育成、発掘等々に今努めております。
そこで、具体的な問題なんですが、最近、鳥取大学農学部の島田教授が、犬の肺が長期にわたるSPMの汚染で侵されているという研究結果を発表したということが報道されています。 大都市の二十歳、随分長生きの犬ですが、この犬の肺を解剖して調べたところ、酸素の取り込みに障害となる肺胞拡張が見られ、肺組織にSPMが黒い点状に付着をしていたということです。
○辻泰弘君 政府が掲げる構造改革は、島田教授の改革ではなくて小泉総理が主導されるところの改革でございまして、そういう意味において、小泉総理の所信表明なりにそういうものが入っているならば、それはそれでそのとおり受けとめるわけでございますが、こういう形で改革の方向性というものが何か知らないうちに修正されていくというふうな、そういうこと自体は私はある意味ではおかしいんじゃないかと思っておりますが、そのことを
ことしの年当初から方針としてはこういう方針で来ていたわけでございますし、先ほどお話ありましたように、特に島田教授はそうしたことを踏まえて五百三十万の雇用創出というのをおまとめいただいたというふうに思っております。
全体で、慶応大学の島田教授を中心にしまして五百三十万という数字が出されたりもいたしておりますが、これは第三次産業が八〇年代に約六百万人ふえた、そして九〇年代に四百万人ふえた。
これは、雇用拡大専門調査会で慶応大学の島田教授らが中心になってまとめてくれた数字でありますけれども、これは決してこんな失業率が出てくるということではなくて、全く逆で、失業が出てきた場合に、一方でこれだけ吸収の可能性、でもこれは可能性であります。
それから、慶応の島田教授ですか、事前にアジア・サミットをと新聞に出ておりましたが、物々しいアジア・サミットという形ができるのか、別の形で、先ほど冒頭ありましたようなさまざまな努力が必要なのか。ですから、沖縄へのさまざまな実務的その他の準備も精力的にやっているということだと思います。
現在、その具体化のための助言を得べく、平成九年六月から、同じく島田教授をヘッドにいたしました有識者懇談会の設置をいたしまして、いろいろ助言をいただいて進めているわけでございますが、予算化につきましては平成九年度からスタートしておりまして、実はこの間、十月七日にもその有識者懇談会が開かれたわけでございますけれども、相当具体的な方向が見えてきたなという印象を官房長官からもいただきました。
八六年、約十年前から、今お話しいただきました木村当時助教授と一緒に、それから島田教授と一緒にエイズ診療というものを開始しまして約十年がたっております。同じ仕事をずっとしてきましたので、かなりの部分木村先生のお話とダブるところもあるかと思いますけれども、私の私見ということで少しお話ししたいと思います。
のところに大部分行っているわけでございまして、そういう血友病の専門医の人が感染症とか免疫不全という治療になれていらっしゃらないと結局は拠点病院に行かないでそういうところへ行って、カリニ肺炎とか、ならなくてもいいようなことになってしまうということがございますので、今なさっていらっしゃることと同時に血友病の専門医のエイズの治療の教育ということにもひとつ力を入れていただきたいと思いますし、私も前の医科研の島田教授
この点につきましては島田教授がお詳しいと思いますので、この雇用の問題に触れたところで、私の陳述を終わりたいと思います。 どうもありがとうございました。(拍手)
○吉岡委員 島田教授にお伺いをしたいと思います。 けさ私は、七時三十分、大蔵省の門前に行きました。阪神地域の市会議員、三田あるいは宝塚、そして芦屋、さらには西宮、超党派の議員がお集まりになっておりまして、そこで、住専の問題に六千八百五十億を出すなら、現地の問題、とりわけ住環境の整備の問題を真剣に考えてほしいという訴えがありました。
島田教授にお願いして、木川田東電社長にお頼みした。社長室で事情を説明すると「やりましょう」唯一言であった。この快答をいただいた時の木川田社長の姿は、今も眼に残っている。救われたのである。三日後、東電平岩常務(当時総務部長)から、お願いした以上の東電と関電工振り出しの小切手を頂戴し更に感激した。忘れてはならぬことである。」
これの中には、慶大の島田教授を中心として五百万円の金額によって供血者のスクーリング及び頻度調査等をすでにいたしております。そしてその連絡は緊密にとり続けておるわけでありますし、それとは別に東大の吉利教授、これは血清肝炎の専門家でございまして、こちらにおいても病原体の検索あるいは治療方法等について、いろいろ治療助成金で百五十万円の助成をいたし、研究をお願いいたしておるわけであります。
というのは、今島田教授がいろいろなことを仰せられておるが、なかなかむずかしい。私鉄には私鉄の立場がある、地下鉄には地下鉄の法律もあり立場もある。お宅の方には都市交通の大きな責任を持っておる立場がある。ですからあなた個人の立場を巧みに仰せになっただけでは工合が悪いから、率直にあなたの方の考え方をお述べ願いたい。