運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1977-03-10 第80回国会 参議院 建設委員会 第4号

ただ、いままでの指定におきましては、先ほど申し上げましたいろいろな基準特殊土壌であると同時に災害その他雨量の問題あるいは台風関係といったことで基準を決めておりますので、これは外れておりますけれども、この地帯においてそういったことが一因であるとするならば、私どもこれを調査をいたしまして、その土壌、これはまあ大体花山崗岩風化土であろうかと思っておりますけれども、土壌特殊土壌であるということでありました

土屋佳照

1971-09-17 第66回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

おそらくこの特土法関係では、まず鹿児島県なり宮崎県なりのシラスというものが対象として取り上げられて、この中にある必要な計画とかあるいは研究というものが進められておるのじゃないかと思うのでありますけれども、今回問題になりました千葉のような関東ローム層、これも土壌という面では、法律には「特殊な火山噴出物及び花こう岩風化土その他特に侵しよくを受けやすい性状の土じよう」という表現になっておりますが、これらの

米田東吾

1966-05-26 第51回国会 参議院 建設委員会 第17号

そういう点、これはシラスとか、ボラとか、コラとか、アカホヤとか、花こう岩風化土とか、いろいろ書いてあるのだが、どうも大臣がいま言われたシラス対策なんかについては、十四年間二方六百ヘクータルしか実施されないというのですが、全体として幾らあって二万六百ヘクータルしかできなかったのか、やはりそれを聞きたいと思います。  

鈴木強

1964-08-03 第46回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第2号

地質学的には、島根県東部前面は第三紀層地帯と呼ばれ、また、山間地帯は花こう岩風化土による特殊な土壌地帯であり、いずれも一破砕しやすい土質であります。豪雨による多量の水の浸透で、風化した表層と下のかたい部分との間に水が流れ出し、瞬間的な小規模な山くずれ、泥流の現象が頻発したことであります。  第二に、決壊あるいは溢水した河川は、いずれも中小河川であることであります。

稲浦鹿藏

1964-07-22 第46回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

いま申しましたように、集中豪雨は、引き続きございまして、山の土質が花こう岩風化土と申しておりますが、赤土に砂のまじったような土質でございます。水を一ぱい含んだ上にどしゃ降りでございましたために、これが夜の十二時半ごろからくずれ落ちまして、方々の農家が倒れて、その上に土砂が積んで一時に圧死されたのが原因のようでございます。出雲市だけでも四十人余りにのぼっております。

吉武恵市

1954-05-28 第19回国会 衆議院 経済安定委員会 第28号

深水政府委員 この両件につきましては、さきに指定の際、これは昭和二十七年十月二十七日の総理府告示第二百四十二号でございますが、それに花嵩岩風化主郡内分布が、過半数なければならないという指定基準があるのでございますが、その指定基準である過半数に足りぬために、一応除外されましたが、その後地元の要望が強うございましたので、いろいろ事務当局で検討してみました結果、その花樹岩風化土分布状況にも精密を欠いているのではないかというようなことが

深水六郎

1953-06-02 第16回国会 参議院 建設委員会 第3号

ただ要点だけを申上げますと、その中に私は花山岡岩、風化土その他浸蝕を受けやすい性質の土壌、これを防ぐための特殊土壌と考えていいか、この質問に対して提案者は、そのように考えていい、こういう答弁になつています。又若しこの法案を通過さした後におきましては、これは砂防法と余り変らないからして、砂防法に盛られる予算とこの法案による予算とが非常に変なバランスになつては困る。

赤木正雄

1953-03-12 第15回国会 参議院 建設委員会 第21号

四月四日の私の質問には「「特殊土じよう(シラスボラコラアカホヤ等特殊な火山噴出物及び花こう岩風化土その他特に侵しよくを受けやすい性状の土じようをいう。以下同じ。)」これに対してシラスボラコラ噴出物はよく知つていますが、これだけを切り離すことはできないかと申したときに、衆議院その他の関係から、それは小可能である。

赤木正雄

1952-04-04 第13回国会 参議院 建設委員会 第22号

そういうことを言われましたから、私はこの法案にある通りに、今読み上げた通りに「花こう岩風化土その他特に侵しよくを受けやすい性状の土じよう」、これを含んだものを特殊土壌と考えて、これから質疑をいたします。それは恐らくこの提出の法案に明記してありますから提案者も決して私の申すことに対しては御異議はなかろうと思いますが、どうでしようか、それを先ず承わりたいと思います。

赤木正雄

1952-04-03 第13回国会 参議院 建設委員会 第21号

衆議院議員瀬戸山三男君) 只今赤木委員の御質問でありますが、この第二條に「花こう岩風化土というのを挙げておりますのは、実は專門家赤木先生は十分御承知のはずと思いますが、日本の国土の調査、特に土質調査というのは、まだ明確になつておらないというのが專門家の御意見でありますので、ここに挙げておりますのは、花嵐岩風化土まあ中国地方では真砂、これを「まさ」と称しておるそうでありますが、そういう地域

瀬戸山三男

1952-03-18 第13回国会 衆議院 建設委員会 第12号

二條は、ここに明記してある通り特殊土壤地帶指定をいたそうとするものでありまして「内閣総理大臣は、特殊土じよう地帶対策審議会意見をきいて、しばしば台風の来襲を受け、雨量がきわめて多く、且つ特殊土じよう(シラスボラコラアカホヤ等特殊な火山噴出物及び花こう岩風化土その他特に侵しよくを受けやすい性状の士じようをいう。以下同じ。)

上林山榮吉

  • 1