運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1996-04-26 第136回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

その中で、今後の経営方針について聞きましたところ、林業に力を入れると回答した林家のうち、規模拡大をして力を入れていくんだといった林家が九・七%、それから他人の山林作業も請け負うといって答えた林家は七・九%、さらには特用林産等多角化を進めていくんだ、そして林業経営を守っていくんだと答えた林家は六・二%、広い意味で経営規模を拡大しようと考えている者が二四%でございます。

入澤肇

1971-02-22 第65回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

九州の地区の薬剤研究会議というものをつくりまして、九州の管内の営林署の山林作業員二百二十一名のうち六〇%に当たる百三十一人が、この二四五Tの中毒現象が起こっている。頭痛がする、食欲不振だ、倦怠感がある、発汗が過多だ、くしゃみが出る、傷にしみる、こういうことが訴えられております。

細谷治嘉

1967-05-16 第55回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

○加藤(万)委員 いわゆる通年雇用制を先ほどの対象になる三万三千人ないしは日雇い五千人を含めてやるとすれば、冬期間中の山林作業をどうするかという問題を抜本的に考えていかなければ、通年雇用の問題は私は解決しないと思うのです。夏山だけを伐採する、冬山は休みとすれば、いやがおうでも夏場働いた労働者季節労務者として冬は山をおりなければいかぬでしょう。  

加藤万吉

1952-03-25 第13回国会 参議院 労働委員会 第7号

災害防止には各基準局とも極めて腐心しておりまして、山林作業安全基準原木運搬取扱作業標準動作規定などの冊子を作り頒布し、監督署を通じて啓蒙指導に努めておりましたが、当局の指示する安全装置は地方の実情に副わず操作しにくいし、非能率的であるという声もありました。基準局では安全衛生課の設置を強く要望しております。

椿繁夫

  • 1