運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
147件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-06 第201回国会 参議院 決算委員会 第2号

さらには、資料四ページにあるように、鶴岡での例を挙げていただきましたけれども、山形大学では産学金連携が二〇〇七年から進められていますし、このような地域金融機関の職員の育成にとどまらず、地方銀行産学連携の中にもっと関わって、資料五ページにあるような山形大学での創業支援取組など、地方銀行が参加する取組を是非進めていっていただきたいと思います。  麻生大臣、ありがとうございました。  

芳賀道也

2019-10-30 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

実は、フィリピンに残してきた方の御遺骨、三百十一人、検体調査いたしまして、おのおの、平成二十三年の十月に、国立遺伝研究所あるいは山梨大学山形大学などで検査した結果、三百十一人の検体の中にはいずれも、日本に多いハプロタイプという人種の型を持った方はおられなかったということが判明をしております。

阿部知子

2019-06-04 第198回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

それから、山形大学事例でございますが、有機エレクトロニクス研究等地方大学におけますすぐれた研究成果を核とした産学連携拠点事例などがございます。  文部科学省では、こういった組織組織本格産学連携取組を活発化させることによりまして、引き続き継続的なイノベーション創出の推進に取り組んでまいりたいと思っているところでございます。

渡辺その子

2019-05-16 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

東北地区でいえば、山形大学もそうですし秋田大学もそうですよ。そういうところが各々の役割を担うような形にもう一度大学を再編して、そして資源を集中して、予算と人を集中して、そして研究なりなんなりを行っていくようなことをしていかないと、私は、改めて申し上げておきたいんですが、日本の再生はあり得ないと、そう思っています。  そのために、研究者方々はもう本当に大変な思いをして頑張っておられます。

櫻井充

2019-03-20 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

例えば貧困に関しては、全国的には安倍政権になって貧困率は改善しているわけなんですが、都道府県別貧困率は、これは基幹統計一般統計がないものですから、山形大学が独自に調査しているやつをちょっと見たんですけれども、大阪の貧困率は、全国は一八・三に対して二三・二%で、ワーストスリーなんですね。ワーキングプア率というのもあるんですけれども、これも全国が九・七%に対して一四・二%とよくないんですね。

宗清皇一

2018-05-22 第196回国会 参議院 内閣委員会、文教科学委員会連合審査会 第1号

地方国立大学都市部国立大学の間の比較、特に個々人の研究環境がどう異なっているかについては一概に比較というのはなかなか難しいところでございますが、例えば平成二十八年度の各国立大学損益計算書の中での研究費として整理しているところを教員数で割った数字比較しますと、例えば、東北大学であれば一人当たり九百十一万円、宮城教育大学であれば五十一万九千円、山形大学では二百六十三万八千円、東京大学では八百三十四万六千円

義本博司

2017-04-19 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

さすがに旧帝大、旧帝大という言い方をするかどうかわかりませんが、はできているかもしれませんが、しかし、今や我が山形大学でもかなりレベルの高い研究をしているわけでありまして、いかがか、こういうことであります。  こういう状況では、幾ら法律をつくっても、大学から出てしまうということが考えられるわけでありまして、やはり一刻も早い体制整備が必要と考えますが、大臣の御認識、いかがでしょうか。

近藤洋介

2016-11-10 第192回国会 参議院 内閣委員会 第5号

例えば、山形大学で行われているシニアインストラクター養成スクールでは、この資料によると、域内企業からインストラクター候補者を出し、スクールでそういう方々を育て、プール人材として域内企業に派遣していくというふうなことになるわけですが、そういう方々インストラクターとして中小企業に派遣され、実際に生産性向上で大きな成果を上げている事例があります。

矢田わか子

2016-11-10 第192回国会 参議院 内閣委員会 第5号

山形大学の例は大変すばらしい例だと思っております。  そうした意味で、こうした政府の施策をしっかりと活用しながら、産学官金労士の多様な主体が連携してそうした指導者を再教育して、地域中小企業生産性向上に役立つということが大変大事でありまして、こうした先進事例横展開をしっかりと図っていきたいと思っております。

山本幸三

2016-10-20 第192回国会 参議院 内閣委員会 第2号

今日皆さんのお手元に資料としてお配りをしておりますけれども、これは、山形大学人文学部研究年報戸室健作先生という方が中心となって取り組まれた子供貧困ワーキングプアの問題についての「都道府県別貧困率ワーキングプア率、子どもの貧困率捕捉率の検討」ということで調査されている論文の中の一枚なんですけれども、この都道府県別子供貧困率推移ということで一覧になっております。

神本美恵子

2016-04-06 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第6号

これが、先月三月一日に山形大学戸室健作准教授が公表した論文の中で出された数字になっています。  先ほどの厚生労働省数字というのは国民生活基礎調査によるものですが、戸室准教授は独自に、総務省就業構造基本調査厚労省の被保護者調査というものを使って計算をされています。

吉良よし子

2016-04-06 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第6号

統計手法統計手法といたしまして、この子供貧困率というものが、仮にこの山形大学先生数字が正しいとせば、恐らく全然乖離したものではないと思いますので、何でこんなに増えているのか、何で地域的な雇用の偏在があるのかということは、私ども、地方創生の観点からも、厚労省とよく連携を取りながら対応してまいりたいと考えております。

石破茂

2015-05-29 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第11号

例えば山形県の米沢、ここには山形大学工学部があるんですけれども、そこでは有機EL研究というのが非常に熱心に行われております。長野県上田ですけれども、信州大学繊維学部があります。その繊維学部では、ナノテクノロジーの立派な研究成果というのが出てきております。  たくさん、例を挙げれば切りがないんですけれども、地方国立大学の特に理工系学部、そこが産学連携の核になっております。

松原宏

2015-05-26 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第9号

山形大学学外委員声明には株式会社ファミリーマート代表取締役会長が名を連ねておられますし、名古屋大学ではトヨタの会長、中部電力や日本ガイシの相談役、日本IBMの副会長静岡大学ならヤマハの顧問など、そうそうたる経済人が、このままでは地方国立大学が大変なことになると声を上げておられるわけです。  

宮本岳志

2015-04-16 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

また、山形大学においても、有機ELを使ってそれを医療の分野に展開することで、そこの分野についても新しいセンターができたりして拡大をしているんですが、こういう大学拠点にして雇用を生み出していく、非常に重要である一方で、大学というのは全ての地域にあるわけではないので、やはりそこをどうやって組み合わせていくかということが非常に重要であると思います。  

大沼みずほ

2014-06-04 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第21号

そこで、特にものづくりにおいて最近私が注目をしているのは、例えばなんですけれども、東京大学藤本隆宏先生と、あと山形大学工学部柴田孝先生ものづくり指導を展開されていて、例えば、シニアアドバイザー、要するに企業のOBを活用した中小企業向けの事業、ものづくり支援を展開しています。  

近藤洋介

2014-06-04 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第21号

御紹介いただいた東大と山形大学のプロジェクト、藤本隆宏先生ですよね、私の大学の同じクラスですから、ずっと一緒にやってまいりましたけれども、本当に若いころから、土屋教授のもとで、いわゆるものづくりの現場というのを見てきまして、すり合わせの技術の重要性等々に恐らく日本でも最初に注目をされた先生ではないかな、こんなふうに思っております。  

茂木敏充

2014-05-20 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

更に加えて、資料を今日用意しましたが、これは山形大学中心に「がん患者就労支援社会復帰に関する調査」という報告書、こういうものです。(資料提示平成二十四年五月。これのポイントだけちょっと私の方で抜き出してみました。  診断後の就業状況が大事かなと思います。職業を維持している割合は、高いのは自営業者ですね、ほかにやる人がおられないこともあると思います。低いのは非正規雇用

足立信也