運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-11-06 第187回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

栗原市の深山嶽は岩手・宮城内陸地震の地割れの傷跡が残った山の中です。もう一つの大和町の下原、これは陸自王城寺原演習場緩衝地帯であって、自衛隊の誤射による着弾もあった場所なんですね。しかも、沖縄の負担軽減ということで実弾演習場が移転をしてきて、そのために住民の方たちが先祖代々の土地を手放した。そこが候補地となっているんです。そして、今お話しした加美町は、ダムをつくるために採石した跡地であります。

高橋千鶴子

2014-10-08 第187回国会 参議院 予算委員会 第2号

渡辺美知太郎君 環境省がホームページに出している詳細調査候補地選定結果に関する質問では、安全等に関する情報について、現地にて既存情報では把握できなかった除外されるべき崩落等地形がないかを平成二十五年十一月二十一日から十二月十八日に確認したとあるんですけど、この期間に深山嶽には行っていないんですか。一体何を見てきたんですか。

渡辺美知太郎

1979-03-24 第87回国会 参議院 予算委員会 第14号

ここで述べられているのは、まさに「義は山嶽よりも重く、死は鴻毛よりも軽し」というふうに述べられているわけでしょう。天皇の軍隊であるという観点から述べられている徳目なんですよ。そういうふうなことを述べてそれを構わないというふうにそれで済ませるわけですか。

立木洋

1970-04-27 第63回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第4号

国内的には、今日日本国民が、この狭い国土であって、しかも六〇%が山嶽地帯であって、人間が住む地域というものが非常に狭い上に、過密な人口が進んでいる。世界最大過密人口場所で、自動車の台数がどこまで普及していくことをあるべき正常な文化生活のものさしと見るべきかどうか。アメリカの二人に一台に日本が必ずいかなければならないものであるかどうか。

山中貞則

1967-11-17 第56回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第2号

それから、新潟県から山形県、福島県、今回の災害地の大部分というのは傾斜地である山嶽地帯、ほとんどその大部分というものは禿頭病にかかった頭のごとくにはげている禿赭地帯が至るところにできている。私はこれは今日まで山林対策、完全に山林対策というものが無視されてきておる大きな病根、病がそこに出てきたと思う。なるほど大きな豪雨であったに違いない。

武内五郎

1964-05-12 第46回国会 衆議院 建設委員会 第28号

わが国のごとく、国土狭長にして山嶽地帯多く、複雑な地形をなしている国においては、好むと好まざるとを問わず、山地、僻村といえども生活の基地を求め、安住の地をつくらざるを得ないのでありまして、産業、経済文化前提的要件である道路網の整備に格段の意を用いなければ、経済文化の発展は、逆に国民相互間に経済文化の格差を増大せしめ、国民生活に重大なるアンバランスを招来する結果となるのでありまして、決して当を

瀬戸山三男

1960-12-20 第37回国会 参議院 予算委員会 第4号

あるいは山嶽における遭難の救出、いろいろな各般の面もあります。同時に、各種の行事、それから日常の自衛隊自体の行動を通しての国防を双肩に背負うという一つの気魄と申しましょうか、風格と申しましょうか、そういうものを通しても国防意識というものを高揚して参りたい。そういう意味で、せっかく御協力もお願いしたい、こういう考えでございます。

西村直己

1955-07-22 第22回国会 衆議院 建設委員会 第34号

そういう意味において日本の背骨であるところの山嶽地帯を貫いて、それに北日本南日本全部を支線でつないで交通網を完成するということは、何としても新しい日本の今後の国策としてぜひ実行していただきたいという念願から、この法案に賛成するものでございます。  それから私は計画資金方面について若干意見を申し添えておきたいと思います。

青木一男

1954-08-12 第19回国会 衆議院 農林委員会 第64号

○安藤(覺)委員 そういたしますと、局長の原案は、神奈川県、東京並びに千葉県というものは、山嶽地帯等においてあの桑葉伸び方、稲の伸び方が他県とちつとも違わないような姿になつておるにかかわらず、冷害激甚のおそれありという原案ではなかつたわけですか。あなたのおつくりになつた原案はさように解釈してよろしゆうございますか。

安藤覺

1954-05-29 第19回国会 衆議院 建設委員会 第35号

ところで、何百年かの間、辛うじて徒歩で通過が許されておるという程度のところでございまして、この山嶽急峻なる地帯に、近代的な自動車道路を開鑿しようという画期的の大事業を行わんとするものでありまして、これが完成したあかつきにおいては、これが日本の再建の上に果す役割は、非常に大きいと思うのであります。この大計画を実視した関係国会議員の努力並びに当局の英断に対しては、これは深く敬意を払うものであります。

五十嵐吉藏

1954-05-07 第19回国会 衆議院 経済安定委員会 第22号

それから赤石山脈を中心としたる山嶽地帯、また恵那山を中心とした山嶽地帯、木曽から飛騨へかけてのこの付近の木材資源の少くとも二億七千万石はこの道路開発によつて、最も容易に利用、保存、管理をすることができる見込みでございます。そういつたところから、まず第一に東京・神戸間をつくりたいと考えたのでございます。

田中清一

1954-04-09 第19回国会 衆議院 農林委員会 第29号

日本農林関係者は、よくデンマークにならわんとしておりますが、国土地貌日本スイスに似ておるのでありまして、デンマーク日本よりは平地や丘陵地の多い国土であり、山嶽国ではないのであります。土地利用スイスのようになれば、わが国国土は保全されるばかりではなく、木材は十分自給できる天然力を持つておるのであります。

三浦伊八郎

1954-03-26 第19回国会 参議院 大蔵委員会 第25号

説明員谷川宏君) 只今のお尋ねの妙義演習場米軍山嶽訓練場の用地として買収する土地買収価格の点でございますが、この評価につきましては調達庁におきまして現地調査いたし、慎重に検討した上決定されたものだと思いまするが、その評価の基準といたしましては、閣議決定補償要綱というのがございまして、その要綱によりますると、第四条にございまして、附近の近傍類地価格売買価格を一応参酌することもできる、

谷川宏

1953-11-28 第17回国会 衆議院 農林委員会造林及び治山治水に関する小委員会 第1号

それから冷害対策の面で、藤村さん御退出になりましたが、治山関係としては海岸砂防林ですか、これが取上げられておるようですけれども、今度の冷害は高冷地にも非常に累が及んでおるので、そういつた山嶽地帯の小規模な治山事業、これらは冷害対策の一環としてお取上げになるということはなさらないのでしようか、その点を伺います。

井出一太郎

1953-07-27 第16回国会 参議院 予算委員会 第25号

○国務大臣(岡崎勝男君) 比較的大きな施設なり区域なりを提供するかしないかで今話を続けておりますところは、妙義山の山嶽訓練所以外に青森県の岩木の訓練所とか、宮城県の松島海岸訓練所、北海道の紋別演習場等があるのでありまして、これらもいずれも地元々々の理由によりまして反対の意向があるのであります。

岡崎勝男

1953-07-13 第16回国会 衆議院 外務委員会 第13号

さような群馬県におきまして、はからずも今回妙義地区山嶽戦訓練場が置かれるということになつたのでありますが、先ほどの陳述で申し上げたように、演習の学校をつくられる場所が非常に山深い所でありまして、アメリカ人に対する親しみ、あるいは信頼というものを持ち得ない、早く申してアメリカ人を全然知らない素朴な人たちなのであります。

北野重雄

1953-07-09 第16回国会 衆議院 予算委員会 第19号

岡委員 具体的な事例について御説明を伺うと一番けつこうなのですが、たえば浅間山を長期山嶽戦の演習場として使いたいということを米軍が申し出る、それを日米合同委員会専門家が集まつて検討する、そこで日米合同委員会成規の議にそれが付される。そこでものはきまるのでありますか、きまらないのですか。

岡良一

share