運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1959-08-31 第32回国会 衆議院 外務委員会 第3号

この属僚どもにまかせておくことは間違っておる。従いまして、当外務委員会におきましても、今後この問題を具体的に審議するに当りましては、専門家にも来てもらう必要がありますし、同時に、私どももさらに研究を深めまして、もっと高度の専門的知識に立って、日本の立地条件とにらみ合せながらこの問題を国民の前に明らかにして参らねばならぬ。

帆足計

1959-02-09 第31回国会 衆議院 予算委員会 第7号

ただ属僚ども俗論に災いされて、ややもすれば属僚ども俗論や、巷間にみなぎるろくでもない、ただ単なるいたずら書きのような記事などに迷わされて、国政の基礎を誤まるようなことをされるならば、綱紀はこういう辺からくずれるのです。赦に不公平があったり、先例を破ったりなさると、綱紀は必ずそこからくずれて参ります。内閣において、政治の綱紀を保つということは最も重大である。

綱島正興

1958-12-20 第31回国会 参議院 商工委員会 第4号

しかもその措置をとったのは、局長でもない、次長でもない、輸入の課長以下の属僚どもが、どういう関連か知らぬけれども、こういうことを発案して、むしろ上を動かして、抵抗をしてこういうことになったと伝えられておる。それは何かというと、人口割ということを加味しろということを両院がきめた。

相馬助治

1958-02-10 第28回国会 衆議院 予算委員会 第4号

少くとも、臨時大臣であろうがなかろうが、内閣閣僚全体の責任において答弁され、問題が数字的計算であるとか、そういうことならば、質問者の了承を得られた上で、委員長から政府委員答弁を求めるにわれわれは決してやぶさかではありませんが、少くとも政治問題として内閣責任を追及したような答弁に対しては、属僚どもを通しての答弁は絶対にわれわれは承服できない。

柳田秀一

1954-10-29 第19回国会 衆議院 農林委員会農林災害対策に関する小委員会 第4号

ここに加藤国務大臣もおられますが、おそらく加藤国務大臣だつたら、そんた属僚どもにはまかせておらず、おれがやるといつて引受けられますよ、おそらくそうなるだろうと思う。こういう重要な点は、――これは気象台が北方定点なんかいらないと言うたら別です。入用だ、入用だけれども船が悪くて行けたいからと言うので、私はお伺いしておる。こういう重要な問題は事務官主計官にまかすべきものじやないのです。

川俣清音

  • 1
share