2017-03-23 第193回国会 衆議院 本会議 第12号
日米同盟第一をとる安倍政権のもとで、今回の協定をてこにして、米軍の前方展開拠点を抱える日本を足場に、アメリカと同盟国の軍事体制を強化することは、周辺諸国に脅威を与え、軍事対軍事の悪循環を招くだけであります。 侵略戦争の反省のもとに、二度と戦争を繰り返さないことを誓った戦後の出発点である日本国憲法に立ち返り、アジアに平和的環境をつくる外交の道にこそ進むべきであります。
日米同盟第一をとる安倍政権のもとで、今回の協定をてこにして、米軍の前方展開拠点を抱える日本を足場に、アメリカと同盟国の軍事体制を強化することは、周辺諸国に脅威を与え、軍事対軍事の悪循環を招くだけであります。 侵略戦争の反省のもとに、二度と戦争を繰り返さないことを誓った戦後の出発点である日本国憲法に立ち返り、アジアに平和的環境をつくる外交の道にこそ進むべきであります。
今回の協定をてこにして、米軍の前方展開拠点を抱える日本を足場に、アメリカと同盟国の軍事体制を一層強化しようとしているのではありませんか。こうした軍事体制の強化は、周辺諸国に脅威を与え、軍事対軍事の悪循環を招くだけではありませんか。 北朝鮮による核・ミサイル開発は、国連安保理決議と六カ国協議の共同声明、日朝平壌宣言に違反する暴挙であり、断じて認められません。
また、プラットホームをヘリパッドとして活用して、空中偵察等のためにヘリコプターや無人機の展開拠点として利用する可能性もあります。 中国がこうしたプラットホームの安全保障面での利用を進めた場合に、東シナ海における中国の監視警戒能力等が向上して、自衛隊の活動等が従来よりも把握される、この可能性があると考えております。
また、北海道大学におきましては、今回のユニット誘致によりまして卓越した実績を有する海外の大学との国際連携研究教育を推進し、量子医理工学分野及び人獣共通感染症分野について、世界最高の教育研究の展開拠点を形成することを目指しております。
私どもとしては、国立大学につきまして、世界最高水準の教育研究の展開拠点、それから全国的な教育研究拠点、地域活性化の中核的拠点の形成など、それぞれの大学が有する機能の強化を図る改革にスピード感を持って取り組んでいく必要があるものと考えております。
このため、世界最高水準の教育研究の展開拠点たる大学、また、全国的な教育研究拠点たる大学、そして、地域活性化の中核的拠点たる大学等々の形成など、国立大学の有する機能の強化を図る改革にスピード感を持って取り組んでいく必要があると考えております。
また、弁護士の海外への進出という観点から見ますと、大手事務所に対するアンケートに基づくものではございますが、海外展開拠点の状況として、本年一月の時点におきまして、中国、ベトナム、シンガポール、タイ、ミャンマーなどに合計二十カ所以上の海外拠点が存在しており、これらの拠点において、四十名以上の日本の資格を持った弁護士が活動をしてございます。
機能強化の方向性として、例えば世界最高水準の教育の展開拠点、それから全国的な教育研究拠点、また地域活性化の中核的拠点など、国立大学間で役割を分担していくことが求められるというふうに考えられます。現在、国立大学それぞれにおいて専門分野ごとにその強み、特色、社会的な役割を明らかにするミッションの再定義を行っていただいております。
この米軍再編でも、日本は数少ない戦略展開拠点、PPHの一つとして、太平洋を越えた兵たん補給、部隊展開の最重要前進拠点であることに変化はありません。ハワイから西で唯一の空母入港修理ができる横須賀の第六ドック、アジア最大級の嘉手納航空基地、さらにはキャンプ座間に移る米陸軍第一軍団司令部、七千人から八千人のグアムへの移動後も中核の戦闘部隊は動かない沖縄の海兵隊。
グアムは、皆様御存じのように、日本から飛行機で三時間ほどで行ける常夏の島で、毎年多くの、何十万もの日本人が観光に出掛けておりますが、実はこの島は、米国が米軍再編において、日本、イギリス、そしてインド洋のディエゴガルシアと並んで世界大の米軍即応展開を支える戦略展開拠点の一つと位置付ける島でもあります。
この楕円であるところが地方展開拠点をつくっている、今のところであります。一大隊ぐらいしか、一つの地域に一大隊、これは六百人ぐらいですけれども、そのぐらいの規模の治安部隊しか送れない状態であります。 PRTという新しい概念がアフガンでずっと志向されております。
そして、日本にとりましては、まさにこの条約は日本の安全保障のかなめでありますが、アメリカから見れば、日本の安全を保障すると同時に、これは極東アジアにおけるプレゼンスを維持する、その前方展開拠点の一角であることも間違いありません。
三点目に、地域におきます高齢者保健福祉サービスの展開拠点といたしまして、最初に申し上げました市町村保健センターの整備の推進を図っているというところでございます。 それと四点目に、地域におきます寝たきり老人の予防・在宅療養指導等を担当いたしますマンパワーの養成といたしまして、市町村保健婦の確保などに積極的に取り組んで展開をしているというのが現状でございます。
三点目は、地域におきます高齢者保健サービスの展開拠点といたしまして市町村保健センターの整備を図る。あるいは四点目といたしまして、そういった寝たきり老人の予防とかあるいは在宅療養指導、そういったものを担っていただきます市町村の保健婦さんを確保する、そういったマンパワーの確保という観点からも総合的な対策として取り組みを進めておるというのが現状でございます。