運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2009-04-08 第171回国会 衆議院 経済産業委員会環境委員会連合審査会 第1号

それから、法的には、この届け出事項をお願いするに当たって、もし届け出違反になりますと罰則を適用してしっかり担保していただく、こういうことでございますので、全体の規制強化の側面、それから既に活用可能な有害性情報の存在等々、今のリーガルバランス等も考えまして、今回につきましては、いわゆる法律上の義務という格好にはさせていただかなかったわけでございます。  

細野哲弘

2005-10-25 第163回国会 衆議院 法務委員会 第7号

どうしてこの二つが区別できるんですか、テロと政治資金規正法届け出違反と。じゃ、違法性の認識がないものは対象にならないんだったら対象にならない、どこかの条文で読めるなら、それはそれでわかりますよ。それから、軽微な届け出犯対象にならないというんだったら、それはそれでいいですよ。軽微な届け出犯じゃないんですよ、長期五年の重大犯罪の中に入っているんですから。  

枝野幸男

1999-07-21 第145回国会 衆議院 商工委員会 第19号

大阪府の調査に対して、二社は差別調査を行っていた事実を認めて、規制条例に基づく行政指導を受け、そのうち一社は、届け出違反大阪府警南署に告発をされました。こういう事件の概要であります。  具体的に言いますと、今から二十四年前に部落地名総鑑というのがありました。部落の出身であるかの調査が行われ、履歴書等々に、もしそうであれば巧妙なやり方で、例えば米印をつけてそうであるという旨を報告するやり方

松本龍

1999-05-26 第145回国会 参議院 本会議 第23号

情報正確性確保でございますが、届け出違反過料は、金額にかかわらず、社会的信用の失墜、それに伴う経済的不利益があり、十分な抑止力と考えております。  なお、本法案のように届け出を受理する制度正確性確保罰則で担保することが一般的で、立入検査等規定する例は承知いたしておりません。  

真鍋賢二

1996-05-16 第136回国会 参議院 商工委員会 第11号

これを考えてみますと、それは届け出違反でありますけれども、現実法律の中にこれは規定してありまして、これに対する罰則規定というものを明確に、条文は定かではございませんが、私は九十五条か何かだったと思いますが、現実罰則規定というものが設けられておるわけでありますね、届け出違反につきまして。そして、なおかつこの罰則規定も両罰規定規定をされておるわけであります。

平田耕一

1992-09-08 第124回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

そういう意味では、今回法務省が、政治資金規正法届け出違反という、いわば今までで言えば形式犯に近いんだというものをどんどん正式起訴をして、そして何か九月二十二日には特別背任罪東京地裁での冒頭陳述が日本の政界を大変揺るがすというような新聞、週刊誌の報道がありますが、そういうことをやはり努力していただきたい。  

井上哲夫

1989-12-12 第116回国会 参議院 運輸委員会 第5号

この荷主勧告制度で、運賃ダンピングというのが届け出違反の場合に勧告することになります、そうおっしゃいましたね。過積みだとか安全問題についてはすぐ勧告するというのであれば、その勧告というのは安全問題だけではなくて運賃についても勧告するというその役割をしっかり果たしていただかなければならない、そう思いますので、よろしくお願いします。大丈夫ですね。

小笠原貞子

1988-09-16 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第3号

それが結果的に大蔵省の認定としては同一だからだめですよと言われたときに、本来届け出違反をして罰せられるリクルート社が時効であるからといって、発行者コスモス行政処分をされるというのはかなり無理があるのではないか。どういう判断でコスモス社行政指導をされようとしているのか、お聞かせをいただきたい。

川端達夫

1988-05-18 第112回国会 衆議院 建設委員会 第13号

手続規定違反につきましては建築確認申請義務並びに確認着工違反建築工事届け出違反、用途地域違反行政命令違反に関しましては工事停止命令違反使用禁止命令違反があるわけでありますけれども、建設省としては行政の立場でこのような違反行為をどのように把握しておられるか、どのような経緯で、どのように事案について認識しておられるかについて、まず伺いたいと思います。

山花貞夫

1987-08-18 第109回国会 衆議院 法務委員会 第4号

これは統廃合の対象になっているほかの簡裁でも同じだろうと思いますし、これまでもいろいろ申し上げてきたのですが、民事訴訟、それから調停、刑事訴訟手続、これが事件数の計算の基礎になっているわけですけれども、この宇佐の簡易裁判所の統計を見ましても、督促手続は昭和六十年五百二十七、六十一年六百十三にふえておりますし、それから過料というのがあるのですね、戸籍の届け出違反とかなんかの過料、これを出して納めに行かなければならない

安藤巖

  • 1
  • 2