運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1996-03-27 第136回国会 衆議院 規制緩和に関する特別委員会 第4号

居住者ユーロ円債国内還流制限を廃止する。厚生年金基金運用規制撤廃する等々を提言しております。  さらに、投資顧問業者に関して最低契約額引き下げなど、それから商品ファンドに関しては最低販売額引き下げ、解約の自由化など、それからストックオプション制度一般企業への拡大等々を提言しております。  

鈴木良男

1996-02-22 第136回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

しかしいずれにしても、均衡拡大的になるように公募の方の整備を見ながらということでありますけれども、ひとつ居住者ユーロ円債のときと同様に、少しせっかちなぐらいでも、私はそのくらいでがたがたするような市場でもないと思いますし、むしろそれをやることによって風通しがよくなるという意味でプラスの方が多いんではないかと思いますので、先ほどの蝋山委員会がいつ出るか、見えてからということでは夏以降みたいなことになっちゃいますけれども

塩崎恭久

1996-02-22 第136回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

塩崎恭久君 御決意のほどはよくわかるわけでございますが、先ほど来ずっと話が出ている、例えば居住者ユーロ円債還流制限撤廃というのはかなり思い切ったことをされたと私は思っているんです。それから、財務制限条項とか適債基準とかの撤廃も同じようにかなり頑張っていただいたと思っているわけでありますけれども、そういうものが外国から見て規制緩和を一生懸命やっていると全く理解されていない。これは何でだろうかと。

塩崎恭久

1996-02-21 第136回国会 参議院 地方分権及び規制緩和に関する特別委員会 第2号

CP、コマーシャルペーパーにつきましては発行適格基準撤廃償還期間制限撤廃、そういう方向で見直すこと、それからリース、クレジット会社の社債だとかコマーシャルペーパーによる調達資金に関する規制につきましては法律の拡張解釈を直ちにやめることや根拠が不透明なままに行われている規制は存在しないことを明らかにすべきこと、それから居住者ユーロ円債国内還流制限及び厚生年金基金運用に関する規制撤廃などを提言

鈴木良男

1984-05-09 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

今日、今申し上げましたような外為法上の直接的な許可制度もございますし、それから非居住者ユーロ円債発行の主体がどういうふうになるのか。やはり回数、金額の大きいのは国際機関あるいは外国政府であろうかと思いますが、日本が加盟しております国際機関の場合には、その加盟国通貨を使う際には加盟国通貨当局の同意を要するというふうに協定上なっておる。

酒井健三

1984-04-11 第101回国会 衆議院 外務委員会 第6号

第三回のワーキンググループにおきまして、今御指摘のようにユーロ円市場の問題が取り上げられるということが言われておりまして、その中でいろいろな議論が行われることになると思いますが、やはり中心となりますのはユーロ円債、特に居住者ユーロ円債につきましてはこの四月から緩和をいたしましたので、残る非居住者発行に係るユーロ円債の問題というのが焦点になろうかと思われます。

畠山蕃

1984-03-30 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

酒井政府委員 今手元に資料がございませんので、後ほど御報告させていただきますけれども、私ども、昨年十一月十日の共同新聞発表におきましても、一九八四年の四月から居住者ユーロ円債のガイドラインを緩和し、今まで日本企業ユーロ円債発行を原則として認めてなかったわけでございますが、これについて規制緩和するというような態度表明をいたしたわけです。

酒井健三

  • 1