運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-11-19 第173回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

○国務大臣(長妻昭君) 今御指摘をいただいた点については、これは来年度、平成二十二年度の概算要求におきましても、要介護度が比較的低い低所得高齢者に対する居住対策として、大都市部を中心とした地域において、安い家賃で見守り機能を備えた、そういういわゆる老人ホーム整備をするような助成も始めようと、助成も措置しようというふうに考えているところでございますので、今後とも御指導を賜ればと思います。

長妻昭

2007-06-07 第166回国会 参議院 法務委員会 第18号

近藤正道君 満期出所者対策のことでございますが、満期釈放者に対する就労、居住対策重要性につきましては有識者会議の提言でも指摘されているところでありますが、この点の対策についてお伺いしたいというふうに思っています。特に、五月の二十七日の朝日新聞に出ておったわけでありますが、満期釈放者のうち、三十年前には九%だった帰る場所のない人たちが、今度は二〇〇五年には四割を超えたと報じられております。

近藤正道

2005-06-09 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

また、弱者切捨てにならないように、住宅に困窮する方々の居住対策地域の実情に応じて実行することが重要と考えております。  このために、公的賃貸住宅をより有効に活用することによりまして弱者居住の安定を図り、また公庫融資についても、証券化によりまして新たな住宅金融システムへ移行するため、今国会に三本の関係法案を提出し、御審議をお願いしておるところであります。  

蓮実進

2005-06-09 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

まず民間にできることは民間にという考え方に立った特殊法人等改革の推進、それから民間活力の活用、それから民間住宅市場環境整備を重点的に進める市場重視政策といったこと、それからさらには、住宅ストックの質を高めていく施策、あるいはそれを有効に使っていくというストックを重視した政策、そういう方向へと本格的に政策の軸を転換していくということが大事であると考えておりまして、あわせて、その際、住宅困窮者居住対策

山本繁太郎

2005-05-18 第162回国会 参議院 本会議 第22号

また、あわせて、弱者切捨てとならないよう、住宅困窮者居住対策地域ニーズに応じて実施することが重要と考えております。  このため、公団改革に引き続き、公庫融資公営住宅等公的賃貸住宅抜本改革を行うとともに、五年ごとに公的資金による住宅建設戸数の目標を掲げることにより、計画的な住宅供給を図ってきた住宅建設計画法についても抜本的に見直す必要があると考えております。  

北側一雄

2003-05-14 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

それは、先ほどから岩國議員がお話しになりましたように、いわゆる日本の高齢社会、そういうものと、今までの居住でそのまま老齢化したときにどうするかといういわゆる居住対策そしてバリアフリー等々。二十世紀と二十一世紀、二十世紀がハードの世紀、二十一世紀ソフト世紀と私は位置づけておりますけれども、そのソフトとは何だということで、二十世紀の負の遺産というものもあると思います。

扇千景

1998-10-14 第143回国会 衆議院 外務委員会 第7号

九月以降、洪水はピークを超えたものと承知しておりますが、今後は疫病防止等衛生対策東北部越冬のための居住対策等が緊急の課題になるものと考えております。  我が国は、地方自治体、NGOより提供された毛布約一万枚の輸送支援事業を行い、また、九月末に発出された国連のアピールを踏まえて、先週、追加支援として、薬剤、資機材等購入のため二億五千万円の緊急無償資金の供与を決定したところでございます。  

高村正彦

1997-06-03 第140回国会 参議院 建設委員会 第13号

政府委員木下博夫君) 各区に対しての呼びかけは東京都の方にお願いしておりますので、私も詳細には伺っておらないわけでございますが、今回私どもは二十三区すべてということではなく、この都心居住対策について、まず例えば都心の四区あるいは都心の七区というところから手始めに御相談してはいかがかという気持ちも一方ではございましたが、せっかくのお話ですから、東京都は都の新しい生活都市東京という構想もおまとめになりましたし

木下博夫

1994-06-03 第129回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第9号

ぺ-ジ住宅困窮高齢者への居住対策でございます。  住宅に困窮しておられる低額所得者につきましては、平成三年度から公営住宅供給に当たりましては原則としてバリアフリー、段差をなくす住宅供給するというふうにいたしておりまして、同様に公団住宅も同じことを原則としているわけでございます。公共住宅関係はこれからのストック高齢者障害者仕様でつくっていく、こういうことになっております。

三井康壽

1989-07-03 第114回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

こうしたことから、粗放的農業を進めたり、条件不利地域での居住対策などを幅広く進めている。まさに農業多面的役割政策の中に位置づけているという基本がある。政治にそうした基本となる哲学のようなものがあるかないかが、予算とか自給率とかの構造政策とか価格政策にあらわれてくるものだと、 こう言っておるわけです、端的に。  

上杉光弘

1988-04-15 第112回国会 衆議院 外務委員会 第7号

初めは処女のごとくという言葉がありますけれども、大したことないんだ、単なる乗組員家族居住対策だと言いながら、ちょっとしたことだからということで母港化しながら、そして現に厚木での騒音問題、基地被害の問題がありますし、三宅島のあの緑の島に環境を破壊するNLP基地建設が起こっておりますし、そちらは否定をなさるかもしれませんけれどもニミッツ級等代替空母を想定してでしょうか、池子の森を壊して逗子の住宅地

岡崎万寿秀

1988-04-15 第112回国会 衆議院 外務委員会 第7号

しかし、新しい施設提供は要らないとか単なる乗組員居住対策だけだというのはうそですよ。  空母というのは母港化になれば必ずNLP基地が要るわけです。艦載機訓練基地が要るわけなんで、これは十分わかっていたはずなんですよ。それを新しい施設提供は要らないとか、あるいは単なる家族居住対策だと言うのは、これは明らかに誠心誠意を持った政府答弁じゃないというふうに厳しく批判をしておきたいと思うのです。

岡崎万寿秀

1979-02-28 第87回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

膨大な学生がこの十年間にふえているわけでございますが、それに対して学生居住対策というのは私は文部省は実際乏しいと思う。われわれ政治をやっている者はいつも聞くのはそれです。うちの子供をどこかへ入れるところがないのか。実際聞くのだ。それに対して文部省はもう少し真剣にやっぱり目をとがらしていただかないと、大学に対する指導ができぬのじゃないかというふうに私は思うわけでございます。

田畑政一郎

1969-04-18 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

鈴切委員 一つは、高根沢に移すとなれば何としても職員居住対策については一番私は問題ではないかと思うのです。この新牧場は、御存じのとおり宇都宮から約十二キロ離れたところにあって、周辺にはほとんど商店等がないという状態であります。しかも、職員は全部牧場内に新設される宿舎に入るということもこの間の説明で聞きました。

鈴切康雄

  • 1