運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-03-29 第166回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第4号

法哲学の名著「法の窮極に在るもの」、尾高朝雄教授の著書で、法の究極にあるものは政治であると喝破をされています。また、刑法学の泰斗で元最高裁判事である団藤重光教授は、立法過程はまさに政治過程そのものであると指摘をされています。  なぜこんな法理論を持ち出すかといえば、本法案は手続法である、中立的な法律なんだ、だから一日も早く制定しなければならないと正当化されているからであります。

中北龍太郎

1993-03-25 第126回国会 衆議院 商工委員会 第6号

しかし、尾高朝雄さんは破ると言っておるのだよ。「法の究極にあるもの」という東大教授の本の中に「政治とは何か、法をつくる力であり法を破る力である。」ソ連などは今その法を破って大変なことになっている。これは権力の恐るべき力であります。まあ弁護士にそんな講釈をしちゃいかぬけれども、やじに答えたわけであります。  

武藤山治

1985-03-08 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

しかし、そうは言っても、政治というのは尾高朝雄先生の論によれば、「法の究極にあるものは政治である。政治法律をつくる力であり、法律を破る力である。法律を廃止する力を持っているのが政治である。」尾高朝雄さんの「法の究極」の中に書いてあります。ですから、議会制民主主義である限り、多数派で法律を廃止したりつくったりできる力を持っていることは否定しません。

武藤山治

1959-03-03 第31回国会 参議院 文教委員会公聴会 第1号

清宮氏によれば、これは政治的悪用防止である、あるいは尾高朝雄氏によれば、これは責任財政をはっきりするためのものである、そのほか、干渉排除説、これが一般に行われておるのであります。当局の解釈しておるようなフォーマルなものは除外されておるといっておる。そういう解説書というものはほとんどない。

山本敏夫

1952-11-07 第15回国会 衆議院 議院運営委員会 第3号

五人でございまして、尾高朝雄君、小林武治君、野村秀雄君、諸井貫一君、横山英太郎君でございます。  それから、次の第二十一の中央更生保護審査会委員でございますが、これは白根松介君、土田豊君、横溝光輝君の三人でございます。  第二十二の地方財政審議会委員は、やはり五人でございまして、児玉政介君、木村清司君、上原六郎君、中根貞彦君、荻田保君でございます。これは本日やつてよろしゆうございますか。     

西沢哲四郎

1952-11-05 第15回国会 参議院 議院運営委員会 第3号

電波監理審議会委員に、尾高朝雄、小林武治野村秀雄諸井貫一横山英太郎の五君を八月二十九日に任命いたしましたので、電波法第九十九条の三、第二項の規定により、両議院の事後同意を求めるため本件を提出いたしました。  お手許の履歴書で御承知のように、尾高君は、昭和五年より十九年まで京城帝大において、又十九年より現在に至るまで東京帝大において法律学を担当し、法律学に極めて明るいものであります。  

緒方竹虎

1951-11-26 第12回国会 参議院 文部委員会 第14号

 三義君            岩間 正男君   事務局側    常任委員会専門    員       石丸 敬次君    常任委員会専門    員       武内 敏夫君   参考人    東京大学教授  城戸 又一君    国立国会図書館    長       金森徳次郎君    第一生命保険相    互会社社長   矢野 一郎君    愛宕中学校校長 野口  彰君    東京大学教授  尾高 朝雄

会議録情報

1951-03-30 第10回国会 衆議院 文部委員会 第21号

 敏雄君         文部事務官         (調査普及局         長)      關口 隆克君  委員外出席者         参議院文部委員         長       堀越 儀郎君         参議院議員   荒木正三郎君         日本学術会議会         員       上原 專緑君         日本学術会議会         員       尾高 朝雄

会議録情報

  • 1