運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-05-15 第193回国会 参議院 決算委員会 第8号

実は、このように、安倍政権集団的自衛権の合憲の根拠、この四十七年見解の中に、作った当時から作った方々の手によって集団的自衛権を許容する法理が書かれていたというのは、もう中学生でも分かる、私の本を読んでくださった尾木直樹先生がブログで、小西先生憲法違反の説明、証明、これ子供でも分かるわよというふうに書いてくださっておりますけれども、また、先ほど、濱田元最高裁判事が、普通の知的レベルの人であれば、法律

小西洋之

2014-04-07 第186回国会 参議院 決算委員会 第3号

それはどういうことかといいますと、このいじめというものは全ての教職員が組織的に対応しなければいけないわけでございますけれども、先ほど御紹介申し上げました大津市の自死事件の、尾木直樹先生などが作られました第三者委員会報告書を私も拝読をさせていただいて立法の参考にさせていただいたんでございますけれども、それを読んでおりますと、今日御遺族の方がいらっしゃる前で私も本当につらい思いでございますけれども、そこに

小西洋之

2008-06-06 第169回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第10号

学校裏サイトを初めとする子供インターネットをめぐる事件が頻発していることなどから、先国会の昨年十一月六日、本委員会において、「子どもとインターネットをめぐる諸問題」に関し、尾木直樹法政大学教授を初めとする四人の参考人をお呼びして、意見を聴取し、質疑を行いました。  さらに、委員会として、十二月五日にインターネットホットラインセンター、翌六日にNTTドコモを視察いたしました。  

玄葉光一郎

2007-06-07 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第18号

教育評論家法政大学尾木直樹です。よろしくお願いします。  僕はいつも立って話すものですから、立っても座っても余り変わりないんですけど、立ってお話しさせていただきます。  僕の基本的な立場というので、レジュメとそれから資料を準備しておりますので、その両方を使わせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。  僕の基本的な立場についてですけれども、今大学の専門臨床教育学です。

尾木直樹

2006-11-09 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第9号

尾木参考人 ただいま御紹介にあずかりました、教育評論家法政大学教員尾木直樹です。よろしくお願いします。  最初に簡単に自己紹介させていただきますと、私は、現在は法政で教授職についていますけれども、その前二十二年間は中学校、高校の教師をやっていまして、現場のことはある意味で熟知しているつもりです。その後、いろいろな評論家にもなりまして、全国二千カ所以上にわたって駆けずり回って歩いております。

尾木直樹

2006-10-30 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第3号

教育学者尾木直樹教授が最近「尾木直樹教育事件簿」という本を出しまして、これは、文部科学省が発表した問題行動調査速報に関して疑念を呈している。要するに、一つの表面的な事件を掘り下げていくと、思わぬ原因とかそういうものが次々と掘り出されてくる、こういうことを彼は言っているわけです。  

西博義

2005-03-02 第162回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第4号

参考人尾木直樹君) 教育評論家法政大学尾木直樹です。よろしくお願いします。  僕は、教育評論家という立場で本当に全国あちこち歩き回りながら現状を把握していくのが主な仕事なものですから、そんなところ辺でかなり大ざっぱになるか分かりませんけれども、状況報告したいというふうに思っています。  

尾木直樹

2003-04-02 第156回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

参考人尾木直樹君) 教育評論家臨床教育研究所「虹」を経営しています尾木直樹と言います。  僕は、お二方の先生のように専門性が高いというわけではなくて、ここ十年ぐらいで全国千数百か所、講演に回ったり、いろんなシンポジウムに参加したりとか、あちこち駆けずり回っている泥臭い現場からの報告というような感じで、ちょっと今の教育状況を俯瞰的にとらえながらお話ししていきたいというふうに思います。  

尾木直樹

  • 1
share