運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
59件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-06-13 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

ある高校就職担当先生は、生徒を過労死させる会社へ送ってしまったと自責の念に苦しんでいます。企業名の公表は、その企業労働環境実態を示す重要な情報です。  一方、課題として、今回の改正では、重大な労災を繰り返し発生させた企業に限られる点です。再発の防止や改善を促進するためには、一回でも重大な労災事故を発生させた企業名を公表すべきです。

寺西笑子

2014-04-03 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

大学教職員とかそれから就職担当者からのアンケートを取って、毎年いろんなところのランキングが出るわけです。  いいランキング大学に入っていい成績を取れば、学生も卒業してから非常に高い給料をもらえる。二倍ぐらいですかね、ちょっとはっきりとした数字は分かりませんけれども、高い給料をもらえるということで一生懸命勉強をするということです。

藤巻健史

2010-03-18 第174回国会 参議院 予算委員会 第14号

これは巡回していただいているので、そのときの受皿として高校就職担当先生との連携を今まで以上に密にしていただきたいということでのそういう連携や、厚労省がやっていただいております新卒者体験雇用、インターンみたいに少しの期間だけ就職体験をしてみようというふうな事業とか、いろいろやっていただいていることを都道府県教育委員会を通じて、厚生労働省にこういうメニューがあるから是非とも活用してということを周知

川端達夫

2010-02-04 第174回国会 参議院 決算委員会 第2号

私どもとしても、厚生労働省ハローワークに、新卒者向けだけのサポートのためにジョブサポーターという方々をこれまでよりも倍増して九百人を超える方を各ハローワークに配備しまして、新卒者の方というのはなかなかハローワークに来られませんので、そのジョブサポーターはそこに座っているんじゃなくて、もう常時外に、学校に、高校に訪問して、そこで高校就職担当、進路担当先生とお話をして、そして希望を聞いて、企業

長妻昭

2009-03-10 第171回国会 衆議院 本会議 第13号

実際に民間企業において就職担当をしていた者の立場から申し上げます。  現実にこれほど経済情勢が厳しい中、これまで以上に内定を出すことに企業が消極的になることは容易に想像ができます。それによって就職内定がもらえず、不安な状況に置かれる学生がふえることになるだけではないか。この問題の本質的な解決になるとは到底思えません。  

伊藤渉

2006-06-13 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第19号

そういう意味で、この点でも、盲・聾・養護学校には高等部などがあって、就職問題というのは長年の経験がかなりあるというふうに伺っているんですね、就職担当者の方がいらっしゃったりして。  そういう点のノウハウなんかもしっかり受けとめる必要があるというふうに思いますけれども、先ほど御紹介した教員はこのように言っていました。

石井郁子

2006-06-09 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

でございますけれども、これは今、御承知のように、今までの日本版デュアルシステムというのは、これは対象が、例えばフリーターとかそれからまたいわゆる若年失業者、そういうことだったんですけれども、いわゆる新卒学生でございますから、高校生の進路として、今までは就職と進学と二つの道があったわけでございますけれども、それが第三の道がここにあるんじゃないかということを十分わかっていただいて、その点については、就職担当

中野清

2006-06-09 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

おっしゃるとおり、この問題については、ただ単に学校のいわゆる就職担当だけじゃなしに、先ほど杉村委員もおっしゃいましたけれども、いわゆる若者の中でこういう第三の道が開けてくるということについては、できる限りそういう意味も含めまして努力させていただきますことと、それから、おっしゃるとおり、これが就職が決まってからという話じゃ意味がないわけでございますから、できるだけ早くやらせる、そういうこともお誓いをしたいと

中野清

2006-04-27 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

したがいまして、雇用均等行政におきましては、都道府県学校教育担当部署連携をいたしまして、幅広く企業募集採用状況についての実態把握を行いまして、大学就職担当部を通じての情報収集を図っているところでございますし、また、そうした中で問題が見付かりました際には厳正な指導を行っているところでございます。

北井久美子

2004-04-22 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

私自身も体験をしておりますが、大変な努力を現場就職担当先生が特にやっておりますね、そういう人がめげないでずっとやってくれることを祈るばかりですが、指導と激励というのも必要だと思いますので、是非お願いしたいと思います。  さて、違う観点から教育課題について申し上げたいと思いますが、金融ビッグバンの話を少しします。金融ビッグバンという改革が行われてから久しく時間が経過しております。

伊藤基隆

2004-02-19 第159回国会 衆議院 予算委員会 第13号

高校就職担当者の皆さんにお聞きしましたら、今本当に厳しい状況だ、四年間かけて開拓してきた求人が今年度はほとんど壊滅している、昨年と比べて一段と厳しい求人状況だ等々、近畿圏では求人倍率は〇・三七倍です。だから、その少ない求人に対して希望者が殺到しているわけですね。学生たちは、あきらめから大人社会への不信感に変わっているということが言われています。  

石井郁子

2003-05-16 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第6号

したがって、保護者あるいは就職担当者にあてて募集をするということによって、保護者とともにきちっとした判断をしていただくということが大事だと思いますし、一方で、自衛隊法で独自に募集ができるというふうに規定されているのは、これはもう自衛隊という、自衛官というその持っている職業特殊性といいますか、あるいは国の守りの一番の基盤でございますから、その募集重要性ということを反映してこのようになっているものと

赤城徳彦

2003-04-22 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

高校でも、私、地元の大阪の就職担当先生方とできるだけ懇談をさせていただいておりますけれども、熱心な就職担当先生がおられる学校は非常に高い就職率を示していると思っています。なぜなのかなと思いましたら、一年生のときからその生徒さんをずっと見ておられますので、その生徒の適性ですとかあるいは性格ですとかを学校先生方よく御存じなわけですね。そういう意味でのお取組がやっぱり必要なんじゃないだろうかと。

山本孝史

2003-03-19 第156回国会 参議院 予算委員会 第14号

吉川春子君 厚生労働大臣、一度、高校先生とか就職担当先生とか、いろんな現場をもう是非、今までごらんになっていると思いますけれども、ごらんになっていただきたいと思います。今もう本当に四苦八苦して、地域的な偏りとかいろいろありまして就職が本当に困難なところなんです。  職業訓練の枠を増やすということは前向きに検討してもらえますか。

吉川春子

2002-11-14 第155回国会 参議院 総務委員会 第5号

私は、先日来、大学就職担当責任者から話を直接お伺いしようということで聞きました。ヒアリングに際して、人事院と行革事務局大分意見が違うようですから、それぞれからこのヒアリング先是非推薦をしてほしいというふうにお願いしたんですが、行革事務局からは、やめてほしいということで断られてしまいました。いかがなものかなと、こういうのは。

又市征治

share