運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-05-16 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

詳細な勤務時間の管理方法は社内の客室乗務員就業規程定められており、昨年十一月に運航規程の範囲内で見直しが行われましたが、乗務時間等、年間休養日数変更はないと承知をしております。また、同社からの報告によりますと、病欠者数年度ごとに月の変動があり、就業規程による管理方法変更との因果関係は必ずしも明らかではないと聞いているところでございます。

石井啓一

2010-03-04 第174回国会 参議院 予算委員会 第5号

そして、ワーク・ライフ・バランスというか、やはり時間に余裕がないと子育てもままならないということで、今年の六月三十日からは新しい取組として、三歳未満のお子さんを持っておられる親御さんが働いている企業に対しては短時間勤務制度を義務付けるということにいたしまして、例えば八時間ではなくて六時間とか三時間とか四時間とか、そういう勤務でも一定の期間はいいですよというのを、そういう職務規程就業規程を義務付けるということが

長妻昭

2007-04-26 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

におきます「懲戒処分の指針について」という人事院事務総長通知をも参酌しながら、被検査金融機関に対する照会及び本人への確認等の調査を実施いたしまして、その結果明らかになった不適切な業務処理内容に係る動機、対応及び結果、故意又は過失の度合い、職員の職責、他の職員に与える影響といったことを検討しました結果、今回の当該担当職員行為が当機構内外に及ぼす影響は極めて大だということでございましたので、預金保険機構就業規程

永田俊一

2006-04-11 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

当時なかった賃金規程あるいは就業規程、実質的にはなきに等しかった就業規程を制定し、それに現実をきちんと当てはめていくことをやっております。これによって職位と報酬と指示系統一つにするというのが、この二年間で一番大きな作業だったと私は思っております。  今なお、それはまだ完了しておりません。

西久保愼一

2005-04-19 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

これまでの運航経験等に照らしつつ、事業計画整合性なども踏まえて、現時点におきまして適正な労働条件としての勤務基準を取りまとめ、今般、四月十五日に就業規程を改定いたしました。これに伴って、裁判において九三年の十一月に実施した就業規程の改定の合理性を争う実質的な意味がなくなったということ、今後の一社化も踏まえた労使関係の安定、融和の観点から裁判を終結するという判断に至った次第でございます。  

新町敏行

1988-04-13 第112回国会 衆議院 外務委員会 第6号

そして、特にその職員の機密の保持等日本原子力研究所職員と同様の、就業規程と同じような意味合いのもの、それによって措置されております。  今、先生の御指摘の点につきましては、あくまで核物質の防護とかそれらにかかわるもの、そのためのものでございまして、いたずらなそのような警備が行われているとは承知してございません。

興直孝

1985-11-14 第103回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

それで、一般的に今御質問の処分等につきましては、就業規程にかかわります処分関係では表彰懲戒委員会、技量上の措置につきましては運航乗務員資格審議委員会あるいはその下部機構としての査定委員会、こういう委員会がございまして、その案件の内容に応じましてそれぞれの委員会審議を行うことになっております。

平沢秀雄

1979-06-05 第87回国会 参議院 運輸委員会 第9号

別途運航乗務員就業規程というのがございます。そこで就業規則上適用除外された事項及び就業規則定めのない事項についてはこの規程定めるところによるということで、いろいろな定めがございます。その内容として、実は運航乗務員勤務に関する協定、これは労使協定でございますが、それが結ばれておりまして、たとえばその中で勤務時間に関連する事項も幾つか取り決めがございます。

小粥義朗

1978-06-05 第84回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第16号

それから、この切りかえるための準備というのが、たとえば予算措置等を含めましていろいろ準備をしてまいりまして、二月の段階から具体的に写真も撮り始める、そして四月一日に切りかえるということになったわけでございますけれども、この身分証明書の従来写真のついていないものに写真をつけるということにつきましては、これは就業規程そのもの変更でもございませんし、また労働条件とか労使間の規律に関する事項といったような

村上昌俊

1978-06-05 第84回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第16号

ということは、こちらが答えているとおりでございますんですが、写真のついていない身分証明書写真をつけたという今回のその変更が、就業規程そのものでは身分証明書の様式まで決めておりませんので、その就業規程変更になるわけではございませんが、写真のついていないものに写真をつけたということが、まあ肖像権とか基本的人権とかいうお話のように言われるわけでございますけれども、こういったようなことがどういうことで労働条件

村上昌俊

1973-07-04 第71回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第22号

したがって、私がいま言い得ますことは、そういう点を十分御研究になって、できればそういうふうなものも就業規程で、ことに原研科学者が多いのでありますから、今後におきましても、いろいろなものを発表するような問題があるいは出てくるだろう。いまの就業規程の七条ですか、そういうふうなものにつきましても、もっと疑義が起こらぬような明快なものにしておく必要があるのではなかろうかと思うのであります。

内海清

1973-07-04 第71回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第22号

ただ、原子力研究所一つ法人格を持った特殊法人でありまして、内部規律の問題と、また内部秩序を守るということは、一つ組織体として当然要請されておるところでありまして、原研就業規程の七条におきましても、研究成果を含めて研究所業務に関して、職員外部発表を行なうことについては、理事長許可をとることに、就業規程によってなっております。

成田壽治

1973-07-04 第71回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第22号

成田政府委員 原研の中島氏の問題でございますが、厳重注意というのは、御指摘のように就業規程違反に対する懲戒処分ではない、これは技術庁が研究所運営管理について一般的に有している責任権限に基づいて、職員に対して行なう指導監督行為一つである、そういうふうに解釈され、われわれもそう解釈しております。  

成田壽治

1973-06-28 第71回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第21号

原子力研究所就業規程による懲戒処分というものではない。これが大体今回の問題の全貌でございます。  ただ、その問題のとらえ方として、とらえる前にやはり本質を理解するには内容の問題が非常に大事だと思うのです。これは、いかがいたしましょうか、委員長前回局長がいろいろと御説明いただいたわけですが、もう一回私から説明させていただくと、一そうはっきりすると思うのです。

山本賢三

1973-06-15 第71回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

また、発表もけっこうでありますが、ただ、やはり原子力研究所という一つ組織でございますから、その組織にはやっぱりそのオルガニズムといいますか、その組織就業規則という——規程ですか、就業規程というものがあるわけでございまして、その規程というものに準拠して考えていただかなければしょうがないのじゃないか。

前田佳都男

1973-06-13 第71回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第16号

そうして原研の中に表彰懲戒委員会という表彰したりあるいは懲戒就業規程違反等の場合には懲戒をいろいろ検討する委員会がありますが、この表彰懲戒委員会理事長から五月二十一日に諮問がありまして、五月二十八日に第一回の委員会を開催し、五月三十日に第二回の委員会を開催しております。

成田壽治

1973-06-13 第71回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第16号

ただ、就業規程には職員の守るべき、たとえば原研の名誉とか信用を害するような行為をやってはならないという規定がありまして、これは五条ですか、これとの関連で、本人に反省を促す意味で文書による厳重注意、これは従来も所側ではそういうことが行なわれている慣行になっておると聞いております。

成田壽治

1973-02-28 第71回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

これは新聞にも出ましたし、そのことについて局長のほうから、就業規程第七条によって理事長許可がなければそういうところへ出てはいかぬのだ。それを無視して出席をしたためにそういう処分、処置を受けたのだ、というような話があったそうですね。最初に局長に伺いたいのですが、就業規程第七条というのはどういう条項ですか。

山原健二郎

1973-02-28 第71回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

山原委員 この就業規程そのものに私は非常に問題を感ずるのです。というのは、原子力研究所というのは、御承知のように、発足の当時から、自主、民主、公開の原則に基づいて研究を行なっていく、こういうもののですね。それが就業規程によって、いまお話があったように、新聞、雑誌に寄稿すること、あるいは出版講演する場合などは理事長許可を得なければならない。

山原健二郎

1973-02-28 第71回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

成田政府委員 原子力研究所就業規程第七条は、理事長許可なくしていろいろな発表とかあるいは講演とか、そういう職員外部に対して講演とかあるいは出版の結果の発表とか、そういう行為をしてはならないという就業規程で、これは内部秩序を維持するための内部規程としての規則でございます。

成田壽治

  • 1
  • 2