運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-10 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

例えば、新しく農業を始める方の参入ハードルを下げるために、就業準備段階経営開始直後における資金交付をするとか、あるいは農業法人等における実践的な研修への資金交付するとか、そういう、スタート段階設備投資が要ったりとか、なかなかすぐに採算に合わないというような特殊性がありますから、そこに対する支援をしっかり制度としてつくってやっているところでございます。  

宮内秀樹

2019-03-07 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

持続可能な力強い農林水産業を実現していくためには、担い手確保が何よりも重要な課題であると認識をいたしておりまして、このために、農林水産省におきましては、農林水産分野特性も踏まえながら、就業準備段階等青年対象とした資金交付ですとか、雇用就業者研修に対する支援ですとか、新規就業者向け就業支援フェア開催等実施しているところでもございます。  

吉川貴盛

2018-11-21 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

こうしたことを踏まえまして、農林水産省といたしましては、農林水産の各分野特性も踏まえながら、例えば、就業準備段階あるいは就業初期段階青年対象とした資金交付でありますとか、雇用就業者研修に対する支援でありますとか、新規就業者向け就業支援フェア開催等実施しているところでございます。  

大澤誠

2018-03-29 第196回国会 衆議院 本会議 第13号

また、林業従事者については、新規就業者確保し、現場を支える技能者として育成していくため、林業就業するための基礎知識等林業学校で学ぶための経費就業準備給付金として支給するほか、緑の雇用事業により、安全かつ効率的な森林施業に必要な知識技術実地で習得するために事業体等が行う研修への支援などに取り組んでまいる考えであります。  

齋藤健

2018-03-02 第196回国会 参議院 予算委員会 第5号

このため、農林水産省では、緑の雇用事業等を通じて、林業就業するための基礎知識技術林業学校で学ぶための経費を、就業準備給付金年間最大百五十万円なんですが、これを支給するほか、事業体就業してからも三年間は安全かつ効率的な林業施業に必要な知識技術実地で習得するために事業体等が行う研修支援、これも研修生一人当たり月額九万円ということなんですけど、そういう御支援をするとともに、就業から五年以上経過

齋藤健

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

若い世代を中心とした意欲ある新規漁業就業者確保育成していくために、就業準備から就業定着の各段階に応じた支援を行っておりまして、三十年度当初予算においても必要な予算を計上しているところでございます。  これらの施策を通じまして、国際競争力のある漁業経営体育成とこれを担う人材確保に取り組んでまいりたいと考えております。  最後に、国境監視機能お話もございました。  

長谷成人

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

○佐藤(一)政府参考人 今先生から御指摘いただきました新規就業者に対します事業として、新規漁業就業者総合支援事業というのがございまして、この事業では、就業準備から就業定着の各段階に応じた支援実施しているところでございます。先生御指摘のように、非常に各都道府県からの要望が大きいことは事実でございます。  

佐藤一雄

2016-05-12 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

また、若い担い手育成ということは非常に大事な課題でございますが、緑の青年就業準備給付金事業による林業学校等での林業就業を目指す青年への給付金支給、緑の雇用事業による新規就業者対象とする三年間技術研修等実施を通じ、効率的な作業を主導する現場技能者としてステップアップを図っていくことが重要であると考えております。  

森山裕

2016-05-10 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

また、若い担い手育成に関しましては、緑の青年就業準備給付金事業による林業学校等林業就業を目指す青年への給付金支給、また、緑の雇用事業によります新規就業者対象とする三年間技術研修等実施を通じ、効率的な作業を主導する現場技能者としてステップアップを図っていくことが重要と考えております。  

伊東良孝

2016-04-21 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

くということがいいかどうかというのはさらに検討する必要があろうかと思いますけれども、我々といたしましては、そういった動きがある中で、設置に際しましては、設置したいという県があった場合には、先行している林業学校のカリキュラムはこういうふうになっていますよというようなことを情報提供したり、設置後におきましては、我々の方からも、講師の紹介だとか、あるいは林野庁の人間が講師となって行くだとか、そういう支援、さらには、緑の青年就業準備給付金

今井敏

2016-04-21 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

それで、林業学校で学ぶ方というのは、これは緑の青年就業準備給付金事業ということで、人材に対して資金を供給する制度がございますけれども、たしか記憶では年間千二百時間を超えないとこの給付金を受けられないんじゃないかというふうに判断しておりますけれども、これを受けられないということになると、先ほどから言っていますように、人材育成の面で少しおくれをとってしまうんじゃないかというふうに思います。

横山博幸

2016-04-20 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

これは、入学金でありますとかあるいは卒業した後の就職に向けての準備金といったもので、入学金五十万、就業準備金二十万、これは貸し付けということでございますが、その後、資格を生かして就職をしていただいて五年間働いた場合にはこれは免除するということで、就労につながった場合には事実上返還を行わなくても構わないという形にいたしました。  

香取照幸

2016-04-19 第190回国会 参議院 内閣委員会 第11号

具体的に申し上げますと、漁業への就業に向けて漁業学校などで学ぶ若者に対する就業準備資金給付でございますが、これは年間百五十万円、最長年間ということでございます。それから、新規漁業就業者漁業現場での実地による長期研修ということで最長年間ということでございまして、合わせまして最長年間支援というものを実施をしているところでございます。  

水田正和

2016-04-19 第190回国会 参議院 内閣委員会 第11号

しかし、漁業の方を見ますと、新規就業支援漁業学校等に通うなどの就業準備支援最大年間、その後、就業定着支援として雇用型、幹部養成型、独立型とあるんですが、それぞれ期間が一年か三年なんですね。農業に比べて短いんです。  島の一次産業の後継者は地域の宝、提案者からも先ほどそういうお話がありましたけれども、農業と同様に漁業支援期間をもう少し延長する必要があると思うんですが、水産庁、いかがですか。

山下芳生

2016-04-05 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

研修制度等につきましても充実を図るべくやっておりまして、青年就業準備給付金、これは百五十万、最長年間、さらに、研修事業を行う雇用主にこれは補助するものでありますけれども、雇用型あるいは幹部養成型、更に独立を目指す研修生のための補助というのも、しっかりこれは、独立型の場合は月額二十八万二千円、幹部養成型のところは十八万八千円、これは最長年間、そしてまた雇用型のところには十四万一千円を一年間補助しておるということで

伊東良孝

2016-04-05 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

このため、漁業新規就業者に対しまして、漁業学校等で学ぶ若者に対する就業準備資金給付、それと、漁業現場での長期研修最長年間でございますが、これに対する支援実施しているところでございますが、本事業につきましては、漁家子弟であっても、親元から離れて就業をする場合には支援対象としているところでございます。

佐藤一雄

2016-03-31 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

具体的に申し上げますと、まず、漁業への就業に向けまして漁業学校等で学ぶ若者に対しまして、就業準備資金ということで年間百五十万で最長年間給付を行っているところでございます。また、漁業への就業希望者担い手を求める漁業者とを結び付ける就業相談会開催、また、新規漁業就業者就業現場での実地による長期研修等支援実施しているところでございます。  

佐藤一雄

2016-03-10 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

水産庁が行っている青年就業準備給付金というのは、これ、漁家後継者というのは認められていませんよね、今。新規就農者というのも大事なんだけれども、やっぱり漁村に戻ってくる可能性が高い後継者こそ支援を欲しいと。うちの息子に戻ってきてもらってやるのはどうしてできないのかという声もたくさん寄せられているわけなんです。岩手県の沿岸部の市町村では支援が行われているというふうにも聞いています。

紙智子

2016-03-10 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

このため、漁業新規就業者に対しましては、漁業学校等で学ぶ若者に対する就業準備資金給付漁業現場での長期研修に対する支援実施してきております。本事業は、漁家子弟であっても、親元などから離れて就業する場合は支援対象としております。なお、これらの支援は、限られた財源の中で効果的な新規就業者確保することが重要であり、経営基盤を有している親元就業する場合は対象外としているところでございます。  

森山裕

2014-03-17 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

大臣政務官横山信一君) 水産庁では、新規漁業就業者総合支援事業によりまして、希望者が経験ゼロからでも円滑に漁業就業できるように、就業準備段階におきましては漁業学校等で学ぶ若者に対する資金給付就業相談会等開催支援するとともに、就業定着促進段階におきましては漁業現場での実地による長期研修漁業活動に必要な技術習得支援をしているところでございます。  

横山信一

  • 1
  • 2