運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-03-20 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

これではいけないということで文科省要綱改正をしていただいて、入学準備金支給就学予定者、つまり幼児にも行えるようにしていただきました。ありがとうございました。  入学支給開始平成三十年度入学の新一年生からでした。各都道府県取組状況については資料十五を御覧ください。資料十五、よくよく委員の皆様、御覧ください。  

伊藤孝恵

2018-05-29 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

具体的には、要保護児童生徒援助費補助金交付要綱というものの改正を行って、入学準備金支給就学予定者、つまり幼児にも行うことにしていただきました。国はそのスタンスを変えたので、市区町村是非検討してくださいねという旨の発出文書であります。二〇一七年三月三十一日付けで各都道府県教育委員会宛て通知しました。入学支給開始は、今年、二〇一八年度入学の新一年生からでした。  政府参考人に伺います。

伊藤孝恵

2018-03-02 第196回国会 参議院 予算委員会 第5号

小中学生に限定して、この補助対象というものを限定していたものですから、入学するときには間に合わないというのが実はありまして、昨年の三月の衆議院文科委員会で我が党の富田茂之衆議院議員が、就学予定者までに対象を広げるべきじゃないかと、要するに事前にランドセルを買えるようにしていくべきではないかという趣旨で質問をさせていただきました。  

魚住裕一郎

2017-05-16 第193回国会 参議院 総務委員会 第13号

そんな言葉のロジックでぴかぴかのランドセル買えないなんておかしいじゃないかというところで今回要綱改正しまして、就学予定者にもランドセル代など就学援助のお金が支給できるようになりました。これを自治体に持っていくと、いや、もうシステムの改修が要るからこれはちょっと見て見ないふりしよう、我々の自治体ではできないよというふうに言われたりします。  

伊藤孝恵

2015-03-20 第189回国会 衆議院 法務委員会 第2号

また、市町村は、戸籍や住民票等の有無にかかわらず、域内居住している学齢児童生徒名簿である学齢簿を編製することとなっておりまして、居住実態の把握に努め、学齢簿に記載されている小中学校への就学予定者居住実態のある場所に向けて入学期日就学すべき学校指定通知を行うこととなります。

中岡司

2014-06-12 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第18号

就学予定者の確認というのは、実は教育現場はすごく大変困難なことでありまして、名簿は来るけれども、電話をしても通じない、郵送物を送っても何の返事もない、訪問をしてもそこには誰もいないと、そういうことはもう日常的にあるんですね。そうすると、仕方がないと言うとあれですけれども、そこで入学予定者から削除をされていくというようなことも現実の問題としてあろうかというふうに思います。  

斎藤嘉隆

2006-04-18 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

学校教育法施行令第五条の規定は、市町村教育委員会が、域内就学予定者であって小学校又は中学校就学することとなった者の保護者に対しまして、小学校又は中学校入学期日等通知をするという旨を定めております。なお、盲学校聾学校又は養護学校就学することになった者の保護者に対しましては、都道府県教育委員会入学期日等通知をすることになっているところでございます。

銭谷眞美

2006-04-18 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

私は、この学校教育法施行令二十二条の三と今から申し上げます五条を見直して、その紙の裏側に書いています「教育ノーマライゼーションを言うならば」ということで、まず、原則すべての就学予定者に地域の、校区内の小中学校入学通知を出して、そして例外として、本人保護者が、いや、うちの子には小学校一年生の間は例えば養護学校に行ってとか聴覚障害聾学校に行ってというように、それを選択されるんであればそちらに変更

神本美恵子

2004-05-27 第159回国会 参議院 内閣委員会 第16号

岡崎トミ子君 是非検討を進めていただきたいというふうに思っておりまして、この教育ノーマライゼーションを言うのであれば、原則はすべての就学予定者に、小中学校通常学級通知するということ、まずこの原則はすべての子供たちに与えるということで、例外として本人が、保護者があるいは希望するということであれば盲・聾・養護学校に通うことができるというふうにして、ここは原則例外というふうに、原口議員、見えますでしょうか

岡崎トミ子

1998-05-20 第142回国会 衆議院 文教委員会 第12号

「当該就学予定者就学すべき小学校又は中学校指定しなればならない。」、あるいは「通学区域制度弾力的運用について」という通知も出されているかと思いますけれども、要するに、原則指定だということですね。どうしてこういう指定制がとられているのかということを、短くで結構です、ちょっと御説明ください。

石井郁子

1996-11-20 第138回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

学校指定制度というのは、確かに限られた期間に多数の就学予定者に対して学校を振り分けなきゃならないということで、また保護者にいたずらに不公平感を与えないというようなことで、市町村通学区域を設定し、それに基づいて学校指定を行っているということだとは思うわけでありますが、これは現在唯一その例外的に学校を変えることが認められるのは、極端ないじめ問題等々が発生したときに、親からの希望によってそれが認められるということが

水野誠一

1996-11-20 第138回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

○国務大臣(小杉隆君) 今、委員御指摘のとおり、この学校指定制度というのは、限られた期間に多数の就学予定者を一斉に就学させる、そういう学校を確定するという必要から、教育委員会でまず学校指定を行って、その後個々の子供事情に応じて事後に変更を認めるという仕組みとなっております。  

小杉隆

1992-04-14 第123回国会 衆議院 法務委員会 第7号

このような決着といいますか覚書が取り交わされたわけでございますけれども、この結果を踏まえまして、平成三年の一月三十日付で初等中等教育局長通知を出しまして、各都道府県教育委員会に対して、我が国の公立の小学校あるいは中学校入学を希望する在日韓国人入学の機会を逸することがないよう、市町村教育委員会において、就学予定者に相当する年齢の在日韓国人保護者に対しいわゆる就学案内を発給するよう指導することを

近藤信司

1959-11-05 第33回国会 参議院 文教委員会 第2号

特に保健医療費につきましては、就学予定者健康診断を考えておりますので、これを新規に加えたわけでございます。このほかに対象率の引き上げを考えたわけでございます。  それから十一番目でございますが、学校教育関係経費をここに一括いたしまして、少しごちゃごちゃいたしておりますけれども、実は事項のイ、ロ、ハ、これは従来からやっております教育課程の改訂に伴います現職教育講習会経費でございます。

天城勲

1958-03-18 第28回国会 参議院 文教委員会 第8号

しかし義務教育に入る場合に、まだ実際は入っていないで、入る予定者について、ある程度児童数の七、八割までくらいは実施しておりましたが、このたびこれを義務制にいたしまして、そのために就学予定者一人当り七円を地方財政計画に見込んでいるのであります。大部分の金が地方財政計画でございます。  

内藤誉三郎

  • 1