運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
113件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

また、出所後においては、保護観察所において、矯正施設、ハローワーク、協力雇用主等と連携し、就労支援を行うとともに、民間事業主の方に就労支援委託し、そのノウハウを活用する更生保護就労支援事業実施しておりまして、幅広い業種からの協力雇用主開拓、また就職が困難な方についてはきめ細やかな寄り添い型の就職活動支援を行うなどして、刑務所出所者の希望と適性に応じた雇用主とのマッチングに取り組んでおります。

名執雅子

2018-11-21 第197回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

現時点、私どもの会社でも既に退職者が出ておりまして、就労支援事業者のところに移るなどの傾向が出てきております。民間就労支援事業者は、この大量採用に向けて、紹介人材を集めているという傾向も出てまいっております。このように、我々が四十年かけてせっかく戦力になってきた人たちをとらないでほしいというところがお願いでございます。  

有村秀一

2018-06-01 第196回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

五月二十六日、国立劇場おきなわにて、在宅就労に関する、「企業戦略としてのテレワークと障がい者雇用シンポジウム」、これがどこでもWorkの主催で開催をされまして、私も、厚労省村山専門官在宅就労支援事業団田中理事長を始め、制度の周知に努める講演、パネルディスカッション、非常に活発に行われました。  

秋野公造

2018-05-31 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

今後とも、御指摘のような西成特区構想など、それから、大阪におきましては、大阪府で、大阪府傘下の自治体で単独で就労支援事業が難しい場合、こうした場合に、府が音頭を取って、同一の事業者に共同して委託をするという先駆的な取組もしていただいております。こうした取組などについても更に全国で必要なところに推進をされますように、現場からの声も伺いながら支援を行ってまいりたいと考えております。

定塚由美子

2018-05-22 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

東徹君 特に若年層を中心にできるだけ多くの働くことができる生活保護受給者就労して、生活保護を受けなくてもいいように支援をしていくというのは非常に大事だと思うんですが、就労意欲を高めていくために就労自立給付金などの制度がこれ導入されておりますけれども、この給付金について、支給率が四割を下回るというふうなことで、就労支援事業対象者三十四万人のうち、九万人はまだ参加の余地があるのかなというふうに見ておるわけですけれども

東徹

2018-04-11 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

近年、就労支援事業所の課題として、障害当事者がその適性に応じて能力を発揮して、一般就労への定着や、工賃賃金向上一般就労への移行に更に促進しなければならないところです。また、障害当事者である利用者高齢化重度化が進み、生産能力の低下から工賃向上が困難になってきています。  そのような現状の中、就労継続A型の突然の廃業が問題になっています。

崎山美智子

2018-03-30 第196回国会 衆議院 本会議 第14号

平成二十八年度の就労支援事業への参加率は三六%、就労増収率は四二・四%にとどまっているとの報告があります。また、高齢保護世帯が半数を占めている以上、大半は就労支援になじまないとも考えられますが、就労可能な受給者については事業参加への義務化などについて検討し、参加率就労率、それぞれ向上に向けた取組を推進すべきではないでしょうか。必要な改善策について、厚労大臣にお答えいただきます。  

井上英孝

2018-03-30 第196回国会 衆議院 本会議 第14号

生活保護受給者就労支援については、平成二十五年の生活保護法改正において法定化した被保護者就労支援事業などの就労支援関連事業に関して、全ての福祉事務所設置自治体で、事業参加率等目標を定めて取り組んでいただいております。  平成二十八年度においては、約十二万人が就労支援関連事業参加し、そのうち約五・二万人が就労増収につながるなど、一定の効果を得ております。  

加藤勝信

2018-02-19 第196回国会 衆議院 予算委員会 第13号

まず、伊原木君からは、国による質の高い教育政策を展開する必要性待機児童の増加に留意した子育て支援充実を図る必要性などの意見が、  次に、小嶋君からは、地域公共交通が抱える課題地域公共交通の維持のための施策の必要性などの意見が、  次に、萩原君からは、就労支援事業の一体化を図る必要性就労継続支援A型事業所における就労困難者自立支援を目的とした期間限定の受入れの必要性などの意見が、  最後

福井照

2018-02-07 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

そのほかにもいろいろな就労支援事業の検証がなかなか行われていないので、日本の政策評価指標の導入というのを必要かと思います。  また、これが中期目標として皆さんの中に定着していただけるといいかなと思っておりますが、短期的には、既にもうあすのばの小河さんも言ってくださったので、それ以外のことを申し上げますと、相談の質の向上利用者の声を聞く工夫というのをどうやってフィードバックを受けるのか。

赤石千衣子

2017-12-01 第195回国会 衆議院 法務委員会 第2号

法務省が把握しているこういった就労支援の団体、協力雇用主制度があると思うんですが、それ以外にさらに、民間の発想で取り組んでいる就労支援事業がございます。これは名づけて職親プロジェクトと呼ぶものでございます。ショクシンと呼ぶようでございますが、ぜひ参考にしていただきたい事例であります。  

小林茂樹

2017-12-01 第195回国会 衆議院 法務委員会 第2号

このほか、平成二十六年度からは、保護観察所民間事業所委託して、きめ細やかな寄り添い型の就労支援を行う更生保護就労支援事業を開始しておりまして、本年度政府予算では、この事業について一億八千三百万円が計上されております。  また、就労支援の一層の充実を図るためには、出所者等の事情を理解した上で雇用してくださる協力雇用主協力が重要でございます。  

畝本直美

2017-03-22 第193回国会 参議院 内閣委員会 第3号

この就労支援事業において、一般就労への移行者とその定着率に大きな差が出ているという、そのグラフということにもなっております。一般就労への移行率が二〇%以上の事業所の割合は、平成二十七年四月で四六・九%であるのに対し、一方で移行率がゼロの事業所も、この黄色いところです。ずっとこれ固定化しているように見えますが、三割以上あります。  

矢田わか子

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

今、生活保護行政全体でも就労支援事業というのは進んでいるわけですよね。その中で改革工程表を見れば、数値目標なんかも入れて就労支援というのを進めているわけですけれども、やはり目標先にありきというふうになりますと本人の実態からかけ離れていく。本人が実際どういう支援が必要なのか、そこから離れて目標達成先にありきというふうになっちゃうと思うんですよね。

宮本徹

2016-10-20 第192回国会 参議院 法務委員会 第2号

就労奨励金の話と就労支援事業、委託費の関わる部分でございます。  これ、二十九年度の概算要求要求をして今予算編成中だと我々は受け止めておりますので、これが協力雇用主に対する支援の一層の充実強化につながる予算になりますように、委員の先生方お力を、これからも予算編成終盤に向けてお力を賜りたいというふうに思っている次第であります。  加えて、ただいまの御質問でございます。  

金田勝年

2016-10-20 第192回国会 参議院 法務委員会 第2号

そのために、雇用してくださる協力雇用主が大きな役割を果たしている、そして、その拡充を図るためには雇用に関するその不安とか負担を軽減していく必要があるということで、私ども民間事業者委託をしまして、そのノウハウを活用する更生保護就労支援事業というものを実施をいたしております。幅広い業種からの協力雇用主開拓ときめ細かな就職活動支援を行っているわけであります。

金田勝年

2016-05-23 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

ただ、課題としては、就労支援事業所や就業・生活支援センターといった従来の事業所がある中で、当該支援事業所を新設するのか、従来の事業所に財政的な確かな裏付けが担保されてより良い制度となっていくのかが曖昧です。この辺は、是非、実施主体が増加する中で、機関同士連絡調整の在り方、情報共有のことも含めて取り組むことが必要です。  特に、従事者専門性を明確にし、人材育成課題です。

清原慶子