運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-05-21 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

政府参考人高橋俊之君) 先ほど申し上げましたが、市町村ごと違うだけではなくて、個々人が、ほかの所得ですね、不動産所得持っているですとか就労所得持っている、あるいは世帯で住んでおられて世帯のほかの方に就労収入がある、あるいは扶養関係にあると、そこで非常に複雑になってまいりますので、そこはなかなか、個々、市町村ごとというよりは、もう少し全国ベースで、非常にシンプルな事例を置いてそういうような事例を紹介

高橋俊之

2018-12-04 第197回国会 参議院 法務委員会 第6号

糸数慶子君 同案には、在留管理基盤の強化として、在留外国人に係る情報を一元的に管理する仕組みを構築するとしていますが、在留外国人に係る情報には、就労所得、納税、婚姻、家族状況などが含まれると想定されていますが、医療、健康、預貯金、送金、不動産所有などに関する情報も含まれているのか、お示しください。

糸数慶子

2016-03-07 第190回国会 参議院 予算委員会 第10号

母子家庭お母さん年間平均就労所得は、前にも言いましたが百八十一万円です。当たり前に真面目に働いて、当たり前に子供を食べさせることがなぜこんなに困難なのか。みんなサボっているわけではありません。ダブルワークトリプルワークをしながら必死で働いている。  この低賃金を根本的に変えるためには様々なやり方がありますが、一つは、最低賃金をしっかり根本的に、抜本的に上げることです。総理、いかがですか。

福島みずほ

2014-04-15 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

そんな中、特に母子世帯平均年間就労所得は百八十万円と、父子世帯のおよそ半分、かつパート、アルバイトで働く母がおよそ五割となっております。非常に不安定な環境で、就労所得も低いというのが現状であります。  日本では、離婚後の父子母子関係については、諸外国とは異なり、これまで余り重視されてきませんでした。

大沼みずほ

2011-04-13 第177回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第5号

参考人橋本廣美君) 今の制度で至っていない面ということでの御質問だったと思うんですけれど、やっぱり障害基礎年金、先ほどから就労、所得格差ということを言われていましたので、所得格差の面からいくと、障害基礎年金というのは一級、二級ありますけれど、やっぱり低いという。  

橋本廣美

2010-05-25 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

特に、この母子家庭の置かれた状況年収が低いということで厳しいということでありますし、その背景には、出産を機に多くの女性が離職をする、就業継続が難しい、非正規が多い、そして相対的に低賃金であるということがあるわけでして、家庭経済状況によって子供進学機会や学力、意欲の差が生じないような教育の仕組みづくりが必要だという分析をさせていただいて、女性就労所得、就労収入を得て経済的に自立をするための就労支援

泉健太

2009-03-05 第171回国会 参議院 予算委員会 第7号

つまり、普通の就労所得では非常に少ない所得である、もちろん結果の平等ということはなかなか実現はできませんが、それでも憲法に保障された人間らしい生活を送れるように所得の再分配を行っていく、それは税によって、社会保障給付負担によってそれを実現していく、その役割というのが私は政府の最も重要な仕事の一つだと思っておりますし、そのために我々は日々議論をしているのだというふうに思っております。  

森ゆうこ

2008-05-28 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

ですので、就労所得があるかどうかということは確認されるわけでございます。ですので、こんなに多くの方に書類を出させるような対応はぜひ改めていただきたい。  そして、こうした混乱を回避するためにも、シンプルに、現在審議されている児童扶養手当の一部改正案はぜひ成立していただきたい、そのように思うわけです。

赤石千衣子

2005-07-08 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第33号

就労所得生活できている方々は非常に少ないというのが現実であります。多くの方々は、年金であったり家族の支えがあったり、そういう状況の中で御苦労をされている。そして、それぞれが置かれている状況に応じた自立生活のプロセスというものを準備していく、そのことなくして、社会参加であるとかあるいは経済活動への参加ということはやはり望めないわけですよ。  

藤田一枝

1993-05-19 第126回国会 衆議院 厚生委員会 第12号

このような労使の意向を踏まえた上で、社会的な要請になっております高齢者雇用を促進するには、六十五歳までの現行の特別支給老齢厚生年金厚生年金の本体から分離し、十分な就労所得のない者に対する雇用を補完する特別年金として位置づけた上で、その給付設計費用負担仕組み雇用促進の要素を組み込むことが最善の対応策だと考えております。  

山崎泰彦

1989-11-29 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第10号

二点目は、やはり今就業から年金生活へ移られる場合に、急激な変化のないようにソフトランディングしていくために、やはり六十歳支給というものを維持しながら、一方では高齢者方々就労所得等に合わせて、年金をそれぞれの立場で選択あるいは受給できるような部分年金あるいは部分就労制度、そういうものを図っていきたいと思っております。  

太田淳夫

1989-11-27 第116回国会 衆議院 社会労働委員会公聴会 第1号

しかし、私どもは何としても六十歳を堅持させていただいて、六十前半層雇用が整備されるならば就労所得十分生活ができていけるわけでありまして、六十歳以降働けない人には年金を一〇〇%支給して生活を確保していく、保障する、そういう制度がベターではないかというふうに思いまして、六十五歳の支給開始年齢、今すぐではなくても、私どもは反対の立場を明らかにしたいというふうに思います。

五十嵐清

1989-10-05 第116回国会 衆議院 本会議 第4号

高齢で離職した場合、就労所得から年金所得へと円滑に年金支給される生活が保障されねばなりません。しかるに政府は、六十歳定年制すら十分に定着していない状況の中で、将来の雇用保障のビジョンを示すこともないまま、厚生年金支給開始年齢を六十五歳に引き上げようとしておるのであります。あなたはなぜこのような不合理な提案を撤回しようとしないのか、本音を伺いたい。  

永末英一

  • 1
  • 2