運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-29 第198回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

同時に、法案によって阪神・淡路大震災における少額返済者の約九割が返済免除される見込みですが、資力要件に満たない者や行方不明者が残るため、被災自治体は引き続き返済を求めることになります。生活再建が進まないために返済が滞っているにもかかわらず、なぜ二十四年がたっても返済し続けなければならないのかというのが被災者の皆さんの気持ちであります。  

武田良介

2018-04-03 第196回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

この要件の資料は後ろの方につけておいたわけでありますけれども、今後、やはり無理のない少額返済を認めていく、あるいは、それでも厳しい被災者にはやはり免除要件、無資力要件というのがあるわけですけれども、これが非常に曖昧なために、自治体負担になってしまう可能性もあるわけなんですね。  

高橋千鶴子

2017-03-24 第193回国会 参議院 予算委員会 第16号

東日本大震災に係る災害援護資金の六年据置期間の到来を受けまして、その八年への、あと二年への延長、これ法律上できますので、また、月千円などの少額返済を含む支払猶予などの要件について、津波被害原子力事故被害という特性を踏まえ、かつ被災者に寄り添った形で早期に明確にしてほしいという要望が出されております。仙台市の市会議員、我が党の市会議員からそういう要望をいただきました。  

浜田昌良

2017-03-16 第193回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

私自身、二年前の予算委員会でこの問題を取り上げ、月千円の少額返済を続けている方、完済するまで百四十七年かかると当時新聞でも報道された例も示しながら、免除を私も求めてまいりました。  この間、従来の死亡または重度障害に加え、破産、民事再生者生活保護等あと自治体判断で、無資力またはこれに近い状態とみなされ、将来にわたって弁済できる見込みのない人については返済免除という枠組みができました。

堀内照文

2015-02-26 第189回国会 衆議院 予算委員会 第10号

○堀内(照)委員 地元紙では、少額返済で返しておられる方は月千円から返しておられるわけですが、月千円、完済まで百四十七年と報道されました。  いつまでも被災者に重い荷物を背負わせるわけにいかないと思っております。これは自治体からも要望があると思います。少額返済者や保証人の扱いについて、ぜひ、自治体判断を尊重して、弾力的な運用を認めていただくように強く求めたいと思っております。  

堀内照文

2011-07-25 第177回国会 参議院 災害対策特別委員会 第11号

生活保護費は七万円弱でしたけれども、それでも残された妻の方は、私が死んでも返済免除にならない、保証人に行っちゃうと、だから、あの大変なときに保証人を引き受けてくれた友人に迷惑を掛けるわけにはいかないと、返済少額返済にしてもらって、少しでも保証人借金が回らないようにと、この方も生活保護費の中から三千円返し続けておられましたけれども、とうとう亡くなりました。  それからDさん。

山下芳生

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

しかし、常識的に考えて、五年前に少額返済を認めた時点で、返済期限が十年、そういう期限延長が避けられないというふうに判断したと見るのがごく自然ではないかというふうに私は思っているところでございます。したがいまして、借り受け人から市町への最終返済期限後も、それぞれの自治体判断によりこの制度を継続することは可能であるというふうに、大臣、理解させていただいてよろしいでしょうか。

谷公一

2004-03-19 第159回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

たち少額返済いわゆる三百五十万借りた人たちが半年に一回払えないというこの制度の中で、やはり毎月少しずつでも払えるという改善がされましたけれども、やはり全体として不況のために大変な事態になっています。せめて、この死亡者行方不明者被災者には私は、免除措置を行って、連帯保証人への請求は行かないように私は特別措置を取るなどの検討が必要ではないかと思いますが、いかがでしょうか。

大沢辰美

2004-03-19 第159回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

法律があります、法律の枠内でやらないといけない、だけど、そこを運用して、政府は、少額返済という制度はないんです、このルールには。だけど、被災者が月一万円でも払えるっていうことの状況の中で、県と市と、そして国が相談して、少額返済というのを認めようということで今認めてくださっている。だから、三百五十万借りている人たちが今一生懸命一万円ずつ払って、でも、期限内に払えないわけです、計算幾らしても。

大沢辰美

2002-11-06 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

河村政府参考人 この災害援護資金を借り受ける場合に、連帯保証人というか、保証人をつけるという制度になっておりまして、そういう形で運用をしておるわけでございますけれども、先ほども申し上げましたようなさまざまな工夫少額返済あるいは償還金支払い猶予、あるいは月額償還というような、償還しやすいような工夫というのは、当然のことながら市町村を指導してそのようにいたしております。  

河村博江

2002-03-29 第154回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

そういういろんな一人一人事情が違う中で、十年たてば神戸市の指定都市と兵庫県は国に対して支払を、貸付けですから返さないといけないというその制度なんですが、私は、こういう今の事情の中で返済免除そして返済猶予、今、少額返済がやられているわけですが、そういうことを運用面で拡大して、もっともっとこの人たちに対する対応を拡大をしていただきたいということを一点。  

大沢辰美

2001-03-28 第151回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

大沢辰美君 今、自治体判断返済猶予返済少額返済も可能だということで続けられています。でも、自治体から国への返済は必要になってくるわけですから、今自治体返済期限が来れば、倒産や行方不明者なども含めて、返済ができなかった貸付金すべてを肩がわりしなければならないという自治体の非常に財政事情がございます。  例えば、西宮市の場合は、今、公債費率は二〇・八%で、災害関連借金がとても大きいと。

大沢辰美

  • 1
share