運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-06-15 第196回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

ダムの建設はどんどん進んできたんですが、それでも少雨傾向になればすぐに水が足りなくなってしまう。こういうところでいうと、製造業の立地には非常に厳しいものがあるというふうに言われてきました。  それから、島嶼地域ですから、やはり移動コストが非常に掛かるというところで、それも物づくりには不適ではないかというふうに言われてきました。

前泊博盛

2017-09-05 第193回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

今回の寺内ダムでは、五月からの少雨傾向水需要が増加する時期が重なったことにより、例年に比べダムからの補給が多く、平常時に比べて貯水位が約十メートル低い状態であったこともさらに効果を高めたものと考えられております。  また、今回の出水によりまして大量の流木が流れ込みましたが、ダム湖で捕捉をしていることもございます。

山田邦博

2002-11-14 第155回国会 衆議院 特殊法人等改革に関する特別委員会 第6号

近年の少雨傾向に伴う厳しい渇水にも対応し得る安定的な水供給確保が求められています。徳山ダム利水必要性に関しましては、平成十三年度に、国土交通省中部地方整備局事業評価監視委員会におきまして議論され、将来の水需要増に備えておくとともに、渇水時の安定性確保等の観点から、引き続き必要であるとの関係県市の意向が確認されております。  

小林正典

1997-05-28 第140回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第8号

これは近年の少雨傾向生活水準の向上や生産活動拡大等による一人当たりの使用水量増加傾向にあることなどから、水資源の安定的な利用が困難になり、水需要の逼迫している地域中心渇水に見舞われているということがあると思います。水は国民生活や命にかかわるものであり、安全でおいしい水を確保することは快適な生活環境にとって重要なものであります。

三重野栄子

1996-04-26 第136回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

沖縄県の場合には四十八年度に初めて発生いたしまして、平成五年度には三十年ぶりに少雨傾向などの影響で四万二千立方と過去最高の被害量を記録したのでございますけれども、四万二千立方から平成六年度には約四万立方というふうに漸減しております。七年度はさらに減少する見込みだというふうに聞いております。

入澤肇

1995-03-20 第132回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

これは簡易水道をやっておるわけでありますけれども、ことしに入ってからやはりちょっと少雨傾向というのがございまして、地下水取水量が減少しまして、三月九日から給水制限、これは七時間です。十時から朝の五時までの七時間ですか、行ったのですが、幸い最近におきまして大変雨が降りまして、昨日十九日に制限解除になった。  以上が現状でございます。

瀧川哲男

1988-03-02 第112回国会 衆議院 建設委員会 第2号

ただ、本年二月が全国的に少雨傾向でございましたので、他の地域についてもその傾向が出始めているところがございます。  どういう対応をしておるかということでございますが、私ども建設省では、申し上げました四国地建、中部地建、それから先月二十六日に私ども本省にそれぞれ渇水対策本部を設置いたしまして、現在情報の収集、逆に情報の提供、それから実際に現地では水利用の調整に努めておるところでございます。

萩原兼修

1987-08-28 第109回国会 衆議院 決算委員会 第3号

しかも、気象庁調べでは、昭和三十年ごろをピークにして全国的に少雨傾向になってきている。そういった意味でも、具体的な数字は省略をいたしますけれども、この夏、幸いにしてその危機は脱したとはいえ、今後渇水対策というのは、この四全総の構想の中でも重点事項として取り組んでいかなければならないということになると思います。  

古川雅司

1987-08-26 第109回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

政府委員大河原満君) お答え申し上げます、  最近、全国的に少雨傾向だということは先生指摘のとおりでございます。水の需給問題でございますが、今回、国土庁では第四次の全国総合開発計画におきまして、関東地方水需要昭和五十八年現在年間百六十一億トンでございますが、これが昭和七十五年には三十五億トンほど増加いたしまして年間おおむね百九十六億トンになるものというふうに想定をしております。

大河原満

  • 1
  • 2
share