運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-05-14 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

今回の法改正によって、PTAなどの共済事業内容を明確にし、PTA共済事業を存続するとともに、これまでの業務内容範囲の拡大、また枠を子供会など青少年教育団体まで広げるということについては、賛成できるものだと考えております。まず、そのことを明らかにした上で、質問をしたいと思います。  これまで自主共済として活動してきた団体の中にはスポーツ関連団体もございました。

宮本岳志

2006-11-15 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会公聴会 第1号

この条項の二にあります「その他の社会教育施設」に含まれておりますのが、私がかかわっております青少年教育施設でございます。今、多くの場で子供たちの実体験の不足が問題になっておりますが、昭和三十年代、四十年代から、そのことは当時の識者の方々が解決すべき大きな課題であると認識されて設置されたのが、少年自然の家、青年の家と呼ばれている教育施設でございます。

松下倶子

2004-03-11 第159回国会 参議院 法務委員会 第1号

刑務所等保安業務収容少年教育、観護体制等充実強化のため四百五十一人、出入国管理体制充実強化のため百六十八人、検察体制充実強化のため、検事五十六人を含め二百三人、保護観察事務処理体制充実強化のため二十四人、朝鮮総連・北朝鮮調査充実強化のため二十一人、訟務事件処理体制充実強化のため十六人等々となっております。  

実川幸夫

2003-03-26 第156回国会 参議院 法務委員会 第3号

その主な内容を申し上げますと、検察体制充実強化のため検事三十九人を含め百二十三人、二、刑務所等保安業務収容少年教育、観護体制等充実強化のため二百八十人、三、出入国管理体制充実強化のため五十人、四、保護観察等事務処理体制充実強化のため六十六人、五、人権救済機関事務処理体制充実強化のため二十六人等となっております。  

増田敏男

2002-06-28 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第16号

私自身も、実は国民学校で軍国少年教育を受けているわけですが、ああいうことがまさに有事の論理なんですね。それは、文化、教育を初めとして、さまざまなところにこれから用意されていくことになるでしょう。  現に、例えば今回の法案の中にも、「社会秩序の維持」という項目を挙げております。

小田中聡樹

2002-03-14 第154回国会 参議院 法務委員会 第1号

その主な内容を申し上げますと、一、検察体制充実強化のため検事三十九人を含め百八人、二、出入国管理体制充実強化のため百二十人、三、刑務所等保安業務収容少年教育、観護体制等充実強化のため百八十人、四、保護観察事務処理体制充実強化のため九人、五、訟務事件処理体制充実強化のため六人等となっております。  

横内正明

1994-10-21 第131回国会 衆議院 文教委員会 第1号

こういったいわばボランティア活動ということを支援、推進するための指導者研修講座でありますとか、あるいは実際のボランティア活動を地域において展開する上において、行政としてお手伝いできるような面についての支援策を、私ども直接の国の機関であります青少年教育施設あるいは御案内のとおり各都道府県の教育委員会管下の各種の社会教育施設がございます。

泊龍雄

1989-12-07 第116回国会 参議院 文教委員会 第2号

そこら辺のところがきちっといたしませんから、なかなか青少年教育の問題一つ取り上げてみても、さて心棒をどこに置いたらいいか、世界に通ずることだけをやっておいてそれでいいんですかという問いかけが若者からたくさん寄せられております、私のところにも。どうであるということを断定できなくてまことに恐縮でありますが、委員の御指摘を十分これからも考えさせていただきたいと存じます。

石橋一弥

1986-05-14 第104回国会 衆議院 法務委員会 第12号

そのために、ひとり少年教育の場で自分たちが必死にやっておるからと、その自負は結構であるけれども、対社会では少年院上がりという言葉がある以上、やはり家庭裁判所を初めいろいろな保護司関係機関施設内に入れるべきか入れないかでもって悩んでいるというのが日常じゃないか、この気持ちをそれぞれお互いに連携し合って全体としていい方向へ持っていくというのが一番大事じゃないか、私はいつも部内ではそういうふうに申しておるわけでございます

石山陽

1980-10-22 第93回国会 衆議院 文教委員会 第3号

○田中(龍)国務大臣 ただいま申し上げましたように、われわれが教育の中で一番基礎的になります幼児教育から少年教育こういう問題につきまして、いまのお話のような手引きでもできれば何よりもいいと思いますが、お話のけじめ、あるいは秩序、そういうふうなものに対しまする教育のあり方、せっかくの御意見に対しまして、われわれといたしましても、十分に反省もし、また考えてまいりたい、かように考えております。

田中龍夫

1980-03-26 第91回国会 衆議院 文教委員会 第7号

まず最初に、その二十七団体でございますが、この中には、中央青少年団体連絡協議会あるいはボーイスカウト、ガールスカウト等全国的な組織を持って活動しておる青少年団体等が含まれておりまして、この団体からは、センターというあそこにある施設について、さらに青少年教育中核となるために調査研究機能であるとか連絡協力機能であるとか、そういうものを付与してもらうことが非常に適当である、また施設改善もすべきである

望月哲太郎

1980-03-25 第91回国会 参議院 文教委員会 第4号

これについては、以前は文部省ではここに注目をしまして、昭和四十一年から、下校後保護者家庭にいない小学校児童を対象に、留守家庭児童会というのを開いて、これらの児童生活指導を行う、もって少年教育振興に資するというような観点から、補助金もつけておられたと思うんですが、そのてんまつはどうなっておるわけですか。

小巻敏雄

1979-05-31 第87回国会 参議院 文教委員会 第10号

ただ、たまたまセンターに関しましてはいろいろ青少年教育充実という観点から、かねてからやはりいろいろ社会教育施設青少年教育施設、あるいは青少年団体との連絡協力の場、あるいは青少年の具体的な活動に着目しながらの調査研究の場、そういうふうなものが設けられれば、より青少年教育のための充実に役立つであろうということは、かねがねからいろいろなところで議論もされ、考えられていたところでございますので、私どもはこの

望月哲太郎

1979-05-29 第87回国会 参議院 文教委員会 第9号

国務大臣内藤誉三郎君) 高橋先生のおっしゃるとおりでございまして、ここに働く人たちが本当に全国青少年指導者のリーダーであるという誇りと自信と信念がなければいかぬと思うので、そのためには待遇の改善ということは、これはお説のとおりでありますので、いま局長が申しましたように人事院とも協議して、できるだけ改善に努力いたしまして、やっぱり全国青少年団体中核であるという誇りを持って、私はこれから青少年教育

内藤誉三郎