運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1975-03-27 第75回国会 参議院 法務委員会 第7号

次に、吉田次郎委員でございますが、この方は少年審判所等に勤務された方でございまして、京都少年審判所長、法務省保護局参書東北地方更生保護委員会委員長などを歴任されまして、昭和四十五年三月に退職された方でございます。審査会委員におなりになりましたのが昭和四十七年の十一月でございまして、現在に及んでおります。  

古川健次郎

1975-02-25 第75回国会 衆議院 法務委員会 第6号

次に、吉田次郎委員でございますが、この方はもとの少年審判所等に勤務された方でありまして、京都少年審判所長、法務省保護局参事官東北地方更生保護委員会委員長等を歴任されまして、昭和四十五年三月退職された方でありますが、昭和四十七年十一月中央更生保護審査会委員に任命され、今日に至っておられるのであります。  

古川健次郎

1957-02-14 第26回国会 参議院 法務委員会 第3号

それから一人は少年院長ではございませんが、昔の少年審判所長をいたしておった者が一人おります。なおその他の管区長も大体行刑出身ではございますが、現在少年問題に非常な関心を持って、少年院運営に努力をいたしておる者ばかりでございますが、その点私といたしましては、少年院運営には管区長いずれも関心を持たなければならない義務として検討いたしております。

渡部善信

1955-07-15 第22回国会 参議院 法務委員会 第16号

宮城タマヨ君 新しい局長を迎えまして、前局長が中途でおかわりになりましたことは大へん残念でございますけれども、この新しい局長少年法及び少年院法に対しましての権威者でもあられますし、かっては少年審判所長として、名所長として私ども尊敬しておりましたお方でございますので、今度の少年院法の一部改正につきまして、これはほんとうに今も一松先生がおっしゃったように、大事な子供の問題でございまするから、この子供

宮城タマヨ

1955-06-27 第22回国会 参議院 法務委員会 第9号

家庭局長は元少年審判所長、名審判所長として京都で名をはせていらっしゃいましたし、私も非常に信頼を持っておりました方でございまするが、実際にその仕事に長い間当っていらっしゃいまして、今は家庭局長でございますが、この手錠の問題についてどういうお考えを持っていらしゃいますか、私伺いたいと思います。

宮城タマヨ

1948-07-02 第2回国会 参議院 司法・厚生連合委員会 第1号

國務大臣鈴木義男君) この最も適当なる裁判官を得る方法につきまして御質問でありまするが、この点は最も大切な問題であると考えるのでありまして、結局は先に齋藤局長からもお答え申上げましたように、少年審判所長或いは審判所審判官というような人々が轉用されるであろうということは疑いがないところであります。

鈴木義男

1948-07-01 第2回国会 衆議院 司法委員会 第47号

これにつきましては、実際の審判をこれまでやつて來られた少年審判所長の方々も、たいへんこれでは不自由であるというようなことを申しておられます。また弁護士会方面でも、名古屋弁護士会では、わざわざ三十二條は削除してほしいということで、決議をなさつておられますので、十分この点は御審議をいただきたいと思つております。  第四條は家庭裁判所判事補の職権について規定しております。

齋藤三郎

1947-10-06 第1回国会 参議院 司法委員会 第30号

或いは一案といたしまして、司法省関係少年保護事業を持つて参りまして、又厚生省の兒童保護関係を持つて参りまして、そうしてここに両者を合せました兒童院というものを別個に作りまして、兒童に対しまする対策を一貫強化したらばどうであろうかという提案をされました少年審判所長もあるのでございます。

山下義信

  • 1