運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5309件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1995-02-14 第132回国会 衆議院 本会議 第6号

平成七年度の地方財政につきましては、現下の厳しい経済地方財政状況を踏まえ、おおむね国と同一の基調により、歳入面においては、地方税負担公平適正化推進及び地方交付税所要額確保を図り、歳出面においては、経費全般について徹底した節減合理化を図るとともに、住民に身近な社会資本整備少子・高齢化等に対応した福祉施策充実、自主的、主体的な活力ある地域づくりなどを積極的に推進するため必要な事業費確保

野中広務

1995-02-10 第132回国会 衆議院 本会議 第5号

次に、福祉ビジョンについてのお尋ねでありますが、二十一世紀少子・高齢化社会においても、国民一人一人が社会全体の支え合いの中で公正で充実した生活を送ることができる福祉社会実現していくことが課題であり、このため、新ゴールドプラン等推進するとともに、新しい介護システムの検討を進めていくこととしております。

村山富市

1995-02-09 第132回国会 参議院 地方行政委員会 第1号

一方で、公共投資基本計画等考え方に沿った住民に身近な社会資本整備少子・高齢化に対応した福祉施策充実等現下重要政策課題について地方公共団体はますます大きな役割を担うことが求められております。こうした中で、平成七年度の地方財政計画を次のような方針に基づき策定いたしました。  

野中広務

1995-02-09 第132回国会 参議院 地方行政委員会 第1号

一方、公共投資基本計画等考え方に沿いまして、住民に身近な社会資本整備少子・高齢化に伴います福祉施策充実、あるいは自主的・主体的な活力ある地域づくり等現下の重要な課題推進していく上で地方団体の担うべき役割はまことに大であります。しかし、財政需要もまた年々増大をすることでございますので、御指摘のように地方財政はまことに厳しい状況に置かれておると認識をしておるわけでございます。  

野中広務

1995-02-07 第132回国会 衆議院 労働委員会 第2号

○浜本国務大臣 少子・高齢化進展いたします中で、介護を必要とする家族を抱える労働者の雇用の継続を図りますために、介護休業制度を含む仕事介護との両立支援対策を強化することが重要な課題であると認識をしておる次第でございます。  このため、介護休業制度法制化介護を行う労働者に対する支援措置実施等を内容とする育児休業法改正法案を今国会に提出すべく、本日の閣議で決定をしたところでございます。  

浜本万三

1995-02-02 第132回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

一方、地方団体は、公共投資基本計画等考え方に沿った住民の身近なニーズにこたえるために、そして社会資本整備、自主的、主体的な活力ある地域づくりや、今お述べになりましたように少子、高齢化等に対応した福祉施策等山積した課題があるわけでございます。これに積極的に対応をされることが要請をされており、財政需要はますますふえていくわけでございます。  

野中広務

1995-02-02 第132回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

野中国務大臣 今、委員も御指摘になりましたように、私も、現在の市町村の規模が、進んだ情報化時代あるいは国際化時代、そういう時代に適合するのか、あるいは少子・高齢化の深刻な課題を持った中において、適応する組織になり得るのかと考えましたときに、より強力にこの合併が推進をされなくてはならないと考えるものでございますけれども、一方、やはりこれは強権力でできるものではありませんし、地方がみずから分権を果たそうとするなら

野中広務

1995-02-01 第132回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

次に、簡易保険事業であります、  少子・高齢化が急速に進展する中で、豊かで活力ある長寿福祉社会構築を図ることが我が国の重要な政策課題となっております。  国民自助努力を支援する簡易保険事業においても、この課題実現に向けて、時代要請にこたえた保険サービスを提供するとともに、資金運用充実及び加入者福祉サービス充実に努め、その与えられた役割を果たしてまいります。  

大出俊

1995-02-01 第132回国会 衆議院 予算委員会 第6号

国内的にはどうかというと、ちょうどそういった難題が明確に浮かんできた折、少子・高齢化社会という大変な時代に直面をしておるわけでございます。そして、経済面では高度成長を走ってきました。それで、その終着駅ともいえるバブル経済、その崩壊、そして非常に今不況でみんな苦しんでおる。中小零細はもう本当に青息吐息と言っても過言ではない。

永井英慈

1995-01-31 第132回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

一方で、公共投資基本計画等考え方に沿った住民に身近な社会資本整備少子・高齢化に対応した福祉施策充実等現下重要政策課題について、地方公共団体はますます大きな役割を担うことが求められております。こうした中で、平成七年度の地方財政計画を、次のような方針に基づき策定いたしました。  

野中広務

1995-01-27 第132回国会 衆議院 予算委員会 第3号

次に、厚生大臣少子・高齢化対策について一、二お尋ねをしたいと思うわけでございます。  高齢社会到来が言われて久しいものがございます。既に我が国高齢化率は一四%を超えました。二十一世紀に入りますと、四人に一人が六十五歳以上のお年寄り、こういうことでございます。それに伴って、寝たきりのお年寄りや痴呆のお年寄り介護の問題が非常に重大な問題として出てきているわけでございます。  

池端清一

1995-01-24 第132回国会 参議院 本会議 第2号

総理は、二十一世紀少子・高齢化社会に向けて新しい福祉理念社会福祉像をどのように考えているのでしょうか。また、我が国の急速な少子化高齢化の進行は当然ながら年金、医療、福祉など社会保障に要する費用が増大しますが、将来の社会保障の給付と負担のあり方についてどのように考えているのか、お考えをお伺いいたしたいと存じます。  社会保障政策の喫緊の課題は、新ゴールドプラン高齢者介護の問題であります。  

倉田寛之

1994-11-25 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第7号

特に今回の税制改革は、急激に進行する少子・高齢化社会福祉対策費をどのように国民全体が支え合っていくか、そういう改革であるべきだったと思う。  しかし、今回の税制改革は、私に言わせれば、所得のあるなしにかかわらず一億二千四百万人の国民に強制する消費税の二%アップ、それは中間所得層減税財源に引き当てようとするものであるというふうに私は見ております。

仲村正治

1994-11-24 第131回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

一方で少子・高齢化社会到来がありますので、安定的な財源ということでの消費税アップについても否定の立場をとるものではないことを表明しまして、以上四点をお聞きしたいと思うんです。  これは主として中央大学商学部教授富岡幸雄氏の説を引用しての質問でありますが、お答えを願いたいと思います。

岩崎昭弥

1994-11-24 第131回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

一、地方分権推進や今後の少子、高齢化の進   展に伴う地域福祉充実等にかんがみ、地方   団体が自主的で責任ある行財政運営推進で   きるよう、自主財源である地方税源拡充を   図るため、国と地方税源配分見直しを検   試すること。あわせて、地方団体の円滑な財   政運営確保する上で必要となる地方交付税   総額の拡充を図るなど地方一般財源充実確   保に努めること。  

岩崎昭弥

1994-11-24 第131回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

どもこの消費税導入に当たりまして、今回の五%がすべて福祉そのもの十分機能を果たすとは思わないわけでございますけれども、これからの深刻な少子・高齢化社会を踏まえました場合に、地域福祉を担う地方公共団体といたしましては最大課題といたしまして、この論議を通じまして西川委員からもいろいろと御指摘あるいは御意見を賜りましたこと、あるいは他の委員各位からもいろんな意見を賜り御指導をいただいたことを肝に銘じながら

野中広務

1994-11-22 第131回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

ただ、これから本当に、先ほど申し上げましたように、民族が経験したことのない少子・高齢化社会を急速に迎えるような状況になりまして、従来のような一方的に与える側だけの福祉施策というものを、私どもお互いに痛みを分かち合う、そしてお互いに支え合う、そういう福祉社会構築をしていかなければ、従来型ではとても、言葉では非常に耳ざわりはよろしゅうございますけれども、支え切れないのではないかというように考えるわけでございます

野中広務

1994-11-22 第131回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

今後とも、これからの少子・高齢化社会進展に対応していくために、自治省といたしましては、関係省庁とも十分協議をいたしまして、福祉施策充実を図ってまいりたいと存ずる次第でございまして、今後必要となる財源につきましては毎年度の地方財政計画の策定を通じましてその確保に努力してまいるつもりでございます。

野中広務

1994-11-21 第131回国会 参議院 地方行政委員会,大蔵委員会連合審査会公聴会 第1号

例えば、少子・高齢化社会というのが問題だというふうに言われますけれども、それでは多子・低齢化社会のときも、これまでの高齢者皆さん方は多くの子供たちをお育てになって苦労されてきているわけでありまして、その点を考えますと私たちは、これからさまざまな形で家族地域社会が変わっていく、サービスが変化していくんだ、単に高齢者人たちのためだけに社会が動いているんじゃないんだということを強調しているのではないかということを

神野直彦

1994-11-21 第131回国会 参議院 地方行政委員会,大蔵委員会連合審査会公聴会 第1号

加えて、少子・高齢化社会到来は御承知のとおりでございますし、また、今もお話がありましたように地方分権時代に入ろうとしております。これは今、社会的といいますか政治、行政上の大きなテーマになりつつありまして、私どもぜひ実現をしたいという考えを持っているわけですが、こういう状況の中での今度の税制改革の中で消費税見直しか行われました。  

岩崎昭弥

1994-11-18 第131回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第5号

それから三点目なんですが、少子・高齢化社会というふうによくひっくるめて言われますけれども、私はその少子・高齢化社会とひっくるめて言う点につきましてちょっと疑問があります。  といいますのは、スウェーデンあたりは八三年にいわゆる出生率一・六一まで下がったんですけれども、八九年には二・〇二に上昇している。

西山登紀子

1994-11-16 第131回国会 参議院 地方行政委員会,大蔵委員会連合審査会 第1号

それから、地方団体の方からも強く要望しておられました地方消費税につきまして、御指摘のように地方分権時代を迎えているわけでありまして、そのためにも地方税財源確保というものが最大課題になるわけでありますが、地方分権推進、そして少子・高齢化社会に向かって財政需要が増高していく、そのようなことに対応いたしまして、地域福祉充実という観点から地方消費税を創設することにしたものでございます。  

小林守

1994-11-16 第131回国会 参議院 地方行政委員会,大蔵委員会連合審査会 第1号

今回の税制改革は、二十一世紀少子・高齢化社会に向けての高齢者介護や子育てなどの支援体制の確立、基礎年金改革等年金制度拡充を図るなど、福祉プログラム推進するために必要な財源確保に向けて、所得、資産、消費のバランスのとれた税体系構築するという観点でございまして、二十一世紀少子高齢社会に向けての税制改革の第一歩として考えているわけでありますが、今回の税制改革の位置づけについて、また意義について

竹山裕