運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1994-06-03 第129回国会 衆議院 商工委員会 第5号

また、液化石油ガス販売事業者供給先六九戸以下の小規模導管供給を実施する場合についても、道路占有特例措置等支援措置を検討すること。  七 ガス事業における保安規制については、技術革新動向等を踏まえ、適時適切に見直すとともに、ガス消費段階の事故をより低減するための安全確保策を徹底すること。 以上であります。  

尾身幸次

1975-04-22 第75回国会 参議院 商工委員会 第13号

政府委員(大永勇作君) 現在、先生御指摘のように、ガス事業法四十条の四の規定によりまして、地方ガス事業調整協議会というのが設けられておりますが、この地方ガス事業調整協議会の主たる仕事は、このガス事業法の中には簡易ガス事業といういわゆるLP事業小規模導管供給を行っている事業がございまして、この事業につきまして、ガス事業者供給区域内でそういった簡易ガス事業を認可いたします際に、認可基準に照らしまして

大永勇作

1975-02-24 第75回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

最近小規模導管というようなこともありますけれども、主体は何と言ってもボンベ供給。そういうことで、そういうように進出されたらそのボンベが全部要らなくなってしまう。つけて幾らもたたないメーターも全部要らなくなる。それぞれに投資をしているわけです。そういうものがもう全部くず鉄になるわけですね。  

広瀬秀吉

1975-02-24 第75回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

そういう中で通産省としても、先ほど大臣も場合によっては通産省もあっせんに乗り出します、こういうことなんだけれども、具体的にこれは小規模導管の問題がその二法の後、簡易ガス事業法の際に出ました。そのときなんかにも、この既存LPGの小零細企業とそういう大企業の進出によるシェア争いという問題について、いわゆる商調法を適用していくというようなことも当時の質疑の過程を通じて確認されているところです。

広瀬秀吉

1970-04-08 第63回国会 参議院 本会議 第10号

村上春藏君 ただいま議題となりました法律案は、ガス使用者利益の保護と、ガスによる災害の防止をはかるために、一般ガス事業者及びそのガス工作物に対する保安規制を強化するとともに、ガス用品の製造、販売について規制を行なうこととし、また、液化石油ガス小規模導管供給事業の一部を新たに簡易ガス事業として公益事業規制を行なうことにするものであります。  

村上春藏

1970-04-07 第63回国会 参議院 商工委員会 第11号

それから公益事業規制を受けませんいわゆる一本売りのLPガス事業、あるいは七十戸以下の小規模導管供給事業につきましては、従来からもいわゆるその生産流通面鉱山石炭局でございますが、それの起こします保安面につきましては、高圧ガスその他との関係で、ただいまのところは化学工業局というふうに、生産保安とが、先生仰せになりましたように分離をして、別々の局で所管をいたしておるわけでございます。

馬場一也

1970-04-07 第63回国会 参議院 商工委員会 第11号

しかし簡易ガス事業によって行なわれている導管——小規模導管供給にはガス税がかからない。したがって、そこに多少の差があるから、金額的にはある程度調節がとれるのじゃないかという、私の感じ方だけれども、御答弁があった。しかし、考えてみますと、あなたが先般の委員会、それからきょうもお答えになりましたように、都市ガス供給の単価というのは大体百二十円前後である。

大矢正

1970-04-07 第63回国会 参議院 商工委員会 第11号

通産省所管する家庭用エネルギー需要は年々ふえていっているのは当然だが、電気と都市ガス、それに今回新たに規制対象となった簡易ガス事業は、これは公益事業局、同じLPガス小規模導管供給していても簡易ガスにならないところは化学工業局と、しかもLPガス生産鉱山石炭局というように、それぞれ所管の局が分かれておる。

阿具根登

1970-04-02 第63回国会 参議院 商工委員会 第10号

それから、現状で今度はこれは東京瓦斯だけについて調べておりませんが、七十戸以上の小規模導管供給事業のうち、ガス会社自身がやっているもの、それから自分の子会社をしてやらしめているもの、それからガス会社関係のないいわゆる独立のLP業者がやっているものがどのくらいあるのかということは、これは東京瓦斯区域内について特に調べておりませんが、全国的に数字を申し上げますと、先ほど申し上げましたように六百七十五

馬場一也

1970-03-31 第63回国会 参議院 商工委員会 第9号

さらにこの七十戸以下のものがそれではどれだけあるか、いわる小規模導管供給事業というのがどれだけあるであろうかということでございますが、これも一応われわれのほうで調べましたのは二戸以上につまり導管をもって供給しておるものを小規模導管供給事情と称することにいたしますと、その供給地点群の数は全国で九千六百五十一地点でございます。

馬場一也

1970-03-31 第63回国会 参議院 商工委員会 第9号

さらに、近年、新しい家庭用ガス体エネルギー供給方式としていわゆる液化石油ガス等小規模導管供給事業が目ざましい普及を見せております。これは、導管によりガス供給するという点で、都市ガス事業類似性格を持っておりますので、消費者利益を確保するために、都市ガス事業と同様に公益事業規制を行なうとともに、都市ガス事業との間に所要調整を行なう必要があります。  

宮澤喜一

1970-03-24 第63回国会 衆議院 商工委員会 第10号

それから七十戸以下の小規模導管供給が十三万戸。したがいまして、七十戸以上でございますと、導管供給形式をとっておるもののうちの約半数の戸数がこれの対象になる、こういうことになるわけでございまして、残りの千四百何万戸のものは、いわゆる一本売りのボンベ供給というのが大多数であるわけでございます。  

馬場一也

1970-03-24 第63回国会 衆議院 商工委員会 第10号

先ほどの御答弁でことばが足りなかった点もあろうかと思いますけれども、七十戸以上にいたしましても、五十戸以上にいたしましても、変わります点は、いわゆる幾つ以上のものについてこのガス事業法による公益事業としての規制をするかという点が七十以上と以下とでは異なるか、こういうことでございまして、ただいま中井先生の御質問にございました保安の点につきましては、これは、七十戸以上のものにつきましても、七十戸以下の小規模導管供給

馬場一也

1970-03-20 第63回国会 衆議院 商工委員会 第9号

五十月前後の小規模導管事業をやります場合には、百万円程度設備資金が要るということでございます。それからメーターは一個二千三、四百円前後でございますので、配達する世帯数が百軒の場合には二十数万円ということに相なるわけでございます。  このメーターにつきましては、本年度からリース会社に対する融資を考慮いたしておりまして、リース会社からメーターを借りて使うということも実施いたしたいと存じております。

本田早苗

1970-03-03 第63回国会 衆議院 商工委員会 第2号

さらに、近年、新しい家庭用ガス体エネルギー供給方式としていわゆる液化石油ガス等小規模導管供給事業が目ざましい普及を見せております。これは、導管によりガス供給するという点で、都市ガス事業類似性格を持っておりますので、消費者利益を確保するために、都市ガス事業と同様に公益事業規制を行なうとともに都市ガス事業との間に所要調整を行なう必要があります。  

宮澤喜一

1969-07-23 第61回国会 衆議院 商工委員会 第43号

最初に、まず現状を少し認識する必要がありますので、小規模導管事業現状がどうなっているか、これをまず最初にお答え願いたいのであります。たとえば五十戸以上のランクで何カ所ぐらい小規模導管個所があるのか、それから五十戸未満でボンベ一本売りでなくて、十戸とか二十戸とか三十戸とかで導管事業をやっている地点がどのくらいあるのか、その数字をひとつ明らかにしてみてください。

武藤山治

1969-07-22 第61回国会 衆議院 商工委員会 第42号

いわゆる簡易ガス事業としての小規模導管供給、「みなす」一般ガス事業としての小規模導管供給という、その同じことをやるにしても、片や本管に接続する義務を負った小規模導管供給、片やその義務を負わぬ小規模ガス供給という形の中において、税金料金において必然的に差が生ずることは当然だろうと思うのですが、そういうようなことについてはどのような指導をなされていくつもりか、その確実なる計画ということと、税金料金との

佐野進

1969-07-22 第61回国会 衆議院 商工委員会 第42号

○佐野(進)委員 そこで局長、いまの「一の団地」という概念だね、いま言われたが、しからば、新しく造成されないで、既存市街地において一つの五十戸なら五十戸という地域小規模導管供給をしようとしたら、これはどうなんですか。既存市街地の中において、たとえばLPGボンベ供給が行なわれている地域に対して小規模導管供給を行なおうとして簡易ガス事業についての許可を求めた場合、どうなんですか。

佐野進

1969-07-22 第61回国会 衆議院 商工委員会 第42号

○広瀬(秀)委員 今回ガス事業法の一部を改正して新たに簡易ガス事業という制度を新設をされるということになるわけでありますが、この問題はLPG新法制定の際にも、いわゆる小規模導管供給の問題として、その範囲をどうするかというような問題をめぐって非常に論議されたところでありますが、LPG新法ができましてから、この小規模導管が急速にふえている状況にございますか。この点いかがですか。

広瀬秀吉

1969-05-08 第61回国会 参議院 商工委員会 第12号

さらに、近年、新しい家庭用ガス体エネルギー供給方式としていわゆる液化石油ガス等小規模導管供給事業が目ざましい普及を見せております。これは、導管によりガス供給するという点で、都市ガス事業類似性格を持っておりますので、消費者利益を確保するために、都市ガス事業と同様に公益事業規制を行なうとともに、都市ガス事業との間に所要調整を行なう必要があります。  

大平正芳

1969-04-16 第61回国会 衆議院 商工委員会 第18号

さらに、近年、新しい家庭用ガス体エネルギー供給方式として、いわゆる液化石油ガス等小規模導管供給事業が目ざましい普及を見せております。これは、導管によりガス供給するという点で、都市ガス事業類似性格を持っておりますので、消費者利益を確保するために、都市ガス事業と同様に公益事業としての規制を行ないますとともに、都市ガス事業との間に所要調整を行なう必要があります。  

大平正芳

1969-04-15 第61回国会 衆議院 本会議 第26号

(拍手)  本改正案は、都市政策不在高度経済成長政策利潤追求第一主義による企業活動によってもたらされた過密、過疎、住宅難交通難公害等生活環境の悪化によって人間の生存権が侵害されている都市問題の一つとして、家庭燃料部門に起きた諸矛盾を解決する方法が、LPG小規模導管供給の一部を簡易ガス事業として法制化することによって当面を糊塗し、矛盾点をますます深化させることであります。

佐野進

1969-04-15 第61回国会 衆議院 本会議 第26号

さらに、近年、新しい家庭用ガス体エネルギー供給方式として、いわゆる液化石油ガス等小規模導管供給事業が目ざましい普及を見せております。これは、導管によりガス供給するという点で都市ガス事業類似性格を持っておりますので、消費者利益を確保するために、都市ガス事業と同様に公益事業としての規制を行ないますとともに、都市ガス事業との問に所要調整を行なう必要がございます。  

大平正芳

1969-02-26 第61回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

本田政府委員 都市ガス事業者が、兼営であれあるいは別会社であれ、小規模導管供給事業をやることがLPG小売り業者に対する摩擦をいろいろと生ずる可能性もある、にもかかわらずそれを認めるということは問題があるのではないか、こういう御質問の趣旨かと存じますが、ガス供給をだれに認めるかということよりも、原則としては消費者利益にどちらが有利かということが一応基本的な問題であろうというふうに存ずる次第でございます

本田早苗

1969-02-20 第61回国会 参議院 商工委員会 第2号

また、ガスについては、液化石油ガス小規模導管供給簡易ガス事業として位置づけ、所要規制を行ないますとともに、ガス事業者に対する保安監督を強化し、並びにガス用品安全確保のための取り締まりを行なう等のため、ガス事業法改正を考えております。  第六に、経済高度成長と繁栄の過程において特に重要となってきた公害問題につきましては、国民の福祉向上の見地から、積極的にその解決に当たりたいと考えます。

大平正芳

  • 1
  • 2