運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1984-03-31 第101回国会 参議院 建設委員会 第3号

説明員海野研一君) 戦前の状況につきましては、私どもはっきり持っておりますのは、昭和十四年十二月の小笠原支庁の調べでは約千六十町歩という数字を持っておりますが、その後にあるいは開発がさらに行われていたというようなことがあろうかと思います。それに対しまして、小作地の面積というものでぴしゃりとしたものはございませんけれども、いわゆる特別賃借権制度がございます。

海野研一

1980-03-27 第91回国会 参議院 建設委員会 第6号

これは浅沼さんも一緒に父島まで行かれたそうですが、父島で足どめをくって、小笠原支庁警察が無謀だと、で警察にいじめられましたと、もし硫黄島に戻って国有地に入ったら検束するとか、成田闘争過激派活動家を連れてきただろうと疑われたということまで述べられていますね。  これは防衛施設庁と国土庁にそれぞれお伺いしたいんですが、もし自力で島民が帰島された場合、何か罪に問われますか。

上田耕一郎

1980-02-19 第91回国会 参議院 建設委員会 第2号

村政を見ますと、去る四十三年本土復帰小笠原村となってからも島民が少なく、村としての行政運営が行えないため、東京小笠原支庁長が村長職務執行者となり、住民から選ばれる六人の村政審議会委員意見を聞き、変則村政を代行して復興事業に邁進してきたところであります。ようやく五十四年四月、統一地方選挙により、村長村会議員八人が選出され、本格的な地方自治体としての村政が発足を見たところであります。

増田盛

1979-03-16 第87回国会 衆議院 建設委員会 第7号

当たりましては、東京都知事がまず案をつくりまして、そしてそれを提出いたしまして、それを小笠原振興審議会にかけまして内閣総理大臣が決定するという運びになるわけでありますけれども、従来とても東京都知事が案をつくりますときには、できるだけ地元の意見を聞き、これをくみ取る、吸い上げるという措置をとっておったわけでございますけれども、ただいま仰せのとおり、この統一地方選挙によりまして、いままでは東京都の小笠原支庁

佐藤順一

1970-09-29 第63回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第3号

昭和四十三年六月、小笠原諸島がわが国に返還されましたが、返還後の行政体制につきましては、小笠原諸島復帰に伴う法令の適用の暫定措置等に関する法律により、幾つかの特例が認められ、現在、父島に設置されている国の行政機関には、小笠原総合事務所海上自衛隊父島基地分遣隊東京防衛施設局小笠原防衛施設事務所気象庁父島気象観測所があり、都の行政機関として東京小笠原支庁等があるほか、村の行政機関が設置されております

上田哲

1968-05-21 第58回国会 参議院 沖縄及び北方問題等に関する特別委員会、地方行政委員会連合審査会 第1号

船田譲君 東京都知事が去る五月十七日の記者会見で、小笠原支庁長と村長を兼務をさせて、その者をあわせて国の総合事務所次長とすることについて自治省基本的了解を得たというようなお話があったようでございますが、事実かどうか。もしそうだといたしましたときに、その次長は、身分上国家公務員地方事務官になるのか、あるいは都職員として残っておるのかということをひとつお聞きしたい。

船田譲

1968-05-20 第58回国会 参議院 沖縄及び北方問題等に関する特別委員会 第14号

しかし問題は、現在のところよりもむしろ返還されたあとで、国の仕事と都の仕事を調和してやっていかなければならない、それは現地における行政機関の機構が対立するようになったらたいへんなんで、その点ではまだ発表する時期ではないかと思いますけれども、大体自治省との話し合いで、都のほうは小笠原支庁をつくる。それで小笠原支庁長は小笠原村の村長を兼ねる。それから、国のほうは総合出先機関をつくる。

美濃部亮吉

1968-05-15 第58回国会 衆議院 沖縄及び北方問題等に関する特別委員会地方行政委員会連合審査会 第1号

それからただいまお尋ねの第二点でございますが、確かに東京都におきまして、引き揚げ前におきましては、小笠原小笠原支庁というものがありまして、それが本来そのまま戦争がなく、また強制引き揚げというような事態がなかったならば、そしてこの地方自治法が施行された以降におきまして、各都道府県並びにそれらの関係機関は、当時国有財産であったものがそれぞれ都道府県財産としてそのまま引き継ぎを受けたわけでございます。

日向美幸

1968-05-15 第58回国会 衆議院 沖縄及び北方問題等に関する特別委員会地方行政委員会連合審査会 第1号

もう一つは、知事さんは以前から物価の美濃部さんといわれておられましたが、実はいまお話を聞きますと、九万円くらいの給料を取っておるというお話でありますが、これはドルを換算をして日本の貨幣で九万円であって、もしここで現地の人を採用いたしますと、これは東京都庁で採用いたしましても、小笠原支庁と申しますか、これは地方公務員法のベースでいくよりしかたがないのでありまして、とてもいま九万円なんというお金を払う手段

依田圭五

1968-05-15 第58回国会 衆議院 沖縄及び北方問題等に関する特別委員会地方行政委員会連合審査会 第1号

それから四月十三日に、これは東京都の方が、水道あるいは医療、教育、港湾施設、それから将来東京都の小笠原支庁をつくる段階で必要な調査、それから郵政の関係郵便、それから発電関係で東電の方、それから植物貿易関係で農林省、合計十八名の方。

加藤泰守

1968-05-08 第58回国会 参議院 沖縄及び北方問題等に関する特別委員会 第11号

その他、町村制が施行されていなかったところは都の小笠原支庁直轄ということになっておりました。都の行政組織といたしましては、いま申し上げましたように、小笠原支庁が設けられております。国の行政機関といたしましては、警察郵便、営林、税務、専売、気象それから裁判所等が設置されていたわけでございます。  

加藤泰守

1968-04-24 第58回国会 参議院 本会議 第15号

法案第二十六条に、現地行政機関として、政府は、国の事務を処理するため、現地小笠原総合事務所を置くとあるが、別に東京小笠原支庁及び小笠原役場があり、その上に自治省総合事務所を置く理由は何であるか。第二十六条三項によると、「小笠原総合事務所は、自治大臣の管理に属するものとし、その内部組織は、自治大臣が前項に規定する事務を所管する国の行政機関の長と協議して定める。」

西村関一

1954-02-10 第19回国会 衆議院 外務委員会 第6号

昭和十九年に小笠原から約七千人が引揚げになりまして、その後東京都といたしましては、講和条約が発効いたしますまでの間、小笠原支庁を置きまして、そこに各村の事務所を併置たしまして、東京都といたしましてはそこで戸籍事務土地台帳のような仕事島民連絡等仕事をいたしておったのでございまして、東京都といたしましてはその村の役場に対しまして、当時の金にいたしまして、年額二十五万円から三十五万円程度の金を毎年出

春彦一

1949-11-29 第6回国会 衆議院 外務委員会 第6号

菊池委員 なおつけ加えて申しますが、この小笠原島は御承知のごとく東京都に属しておりまして、現在でも小笠原支庁東京都の中に存在いたしまして、引揚げております人々は、東京都内にある小笠原支庁連絡をとつて引揚げておりますし、事務も継続しているようなわけであります。支庁長も依然まだ存在しております。そういうわけでございますから、どうか根気強く、何十回でも重ねて陳情していただきたいと思います。

菊池義郎

  • 1